操作

3DCG

【映像制作】良い動きの作り方 / 緩急とイージングについて【動画】

自然で良い動きのポイントは「緩急」です。直線的な動きは機械的で不自然です。緩急は「プリセット、カーブ操作、数式」などで生成可。さらに予備動作などで、動きの最初と最後を逆向きの動きで盛るとより良くなります。あとは演出的に変形やエフェクトを追加。
個人事業

【PAD】ローカルファイルの画像を読み込ませる方法

まず、文字入力を半角にする為の処理を作る。そして画像をアップロードなどを選択。読み込み用のエクスプローラーが表示されたらTabキー5回 → Enterキーでパス入力が可能。パスを入力し、フォルダを開いた後、ファイル名を入れて「開く」で読み込める。

【Affinity Photo 2】レース素材を自作する方法

レース素材を作りながらAffintiy Photo2で複雑な図形を作る方法、使い方を解説。コツは最初にレースのラフを描き、形は外側から作る事。描画は模様は歯車、三日月、テキストツールなどを使って行います。あとはクリッピングマスクなどで調整。
3DCG

【Blender4.0】原点の確認と操作方法【ジオメトリ,移動方法】

原点はデータ上のモデル中央位置を表し、モディファイアの挙動に影響を与えます。原点はオブジェクトモードでモデルを動かすと一緒に動いたり、編集モードでモデルを動かすとメッシュとずれるという少し特殊な挙動をします。こちらの挙動や制御方法を解説。
3DCG

【Blender4.0】3Dカーソルの操作方法

3Dカーソルはビューポートオーバーレイから表示可能。Shift+Cキーでワールド原点に移動します。オプジェクト → スナップ → カーソル系の操作でメッシュに合わせた3Dカーソルの移動が可能。使い道は拡大縮小などの基準点にするぐらい。こちらを解説。
音楽

【音楽】Shadow Hills Class Aの使い方【コンプレッサー,レビュー】

このコンプはOptとVCAの2つのコンプレッサーが合わさってます。独自の用語の項目が多く分かりずらいですが、基本は普通のコンプと同じです。モニターを工夫すればOptとVCAのかかり具合をまとめて見れます。これらの操作方法などを画像付きで解説。
音楽

【音楽】コンプレッサーの使い方【DAW,DTM,エフェクト】

コンプは基本的に音圧を上げるために使われます。音圧を上げると、音量の変化が失われるので注意。また「Tube、Opt、FET、VCA、デジタル」の5つの種類があります。この違いで音の色のつき方が微妙に違うので音の色付け用途としても使われます。
3DCG

【正式版VRoid】制作したキャラをVRMで書き出す方法【3DCG/自作アバター】

VRMは右上の書き出しボタンで書き出せます。透明メッシュを削除するにチェックで透明なテクスチャがある所を消せます。マテリアルを削減するとテクスチャがアトラス化可能。書き出したVRMはVtuber、実写構成、VRChatなどで活用可能です。
音楽

【音楽】Spireの使い方【シンセサイザー、DAW、作曲】

基本操作を含め、ピッチの操作、波形の操作、モジュレーター、LFOなどの割り当て、フィルターなどのエフェクト操作、プリセットの読み込みやMIDI割り当てなどを解説。OSCを重ねた厚み作り方などが学べます。公式マニュアルなどを読む上での参考にご覧ください。
3DCG

【Blender3.1】アニメーションの作り方(まとめ)

アニメーション制作に必要になる記事をまとめました。 まとめ記事になりますのでブックマークなどで保存してご活用ください。
タイトルとURLをコピーしました