3DCG 【Blender4.0】Taremin Shoe Lacesの使い方 これは、靴紐などの "紐" を作る上で便利なアドオンです。インストール後、3Dビュー上でNキー → 右側の「Taremin」の所で使用できます。元となる形状が無いと動かないので注意。カーブを生成後は、F9キーで細かい設定を調整可能。こちらの使い方を解説。 2023.12.02 3DCG
3DCG 【Blender4.0】カーブと立方体でリボンを作る方法 カーブはベベルの値を設定すると厚みを付けれます、厚みを付けたカーブはオプジェクト → 変換 → メッシュでメッシュ化可能。リボンの結び目は立方体を作り、Ctrl+Bキーのベベルで丸めて成型。これらのテクニックを使いリボンの形を作る方法を解説。 2023.12.02 3DCG
3DCG 【Blender4.0】v3.6以前の記事を見る上で必要な変更点まとめ ver4.0の主な変更点はショートカットキーの割り当て変更とUI表示の一部変更です。全体的に大きな変更は無く慣れれば使えるようになります。スカルプトとウエイトペイントに関するショートカットキーが変更になりました。このような変更点をまとめました。 2023.10.31 3DCG
3DCG 【Blender4.0】VRChatキャラのマテリアルの設定方法【3Dキャラモデル制作32】 Boothなどで配布されてるシェーダーを使うのが一番早くて高クォリティ。ただし、配布シェーダーは利用規約の問題があるので販売を考えてる方は注意。 なので、この記事では色やMatCapのハイライト設定を1からシェーダーで作る方法を解説。 2023.10.21 3DCG
VRChat 【VRChat】lilToonでツヤや金属光沢を作る方法【3Dキャラモデル制作31】 普通のツヤ、光沢は「反射」や「リムライト」で設定すると作れます。金属光沢はMatCapを使うと作れます。コツは金属光沢のMatCapを薄く入れる事。するとツヤがより自然になります。あとはラメやノーマルの強度を変えて見え方を調整。こちらを解説。 2023.10.10 VRChat
VRChat 【VRChat】VCCとUnityを0からセッティングする方法 VCC=VRChat Creator Companionの略、VCCを使うには「Unity」と「Unity Hub」が必要になります。この2つはVCCから指示に従って進めば導入できます。初回起動はUnity Hubにログインが必要なので注意 2023.10.10 VRChat
3DCG 【VRChat】lilToonで髪の毛の光沢を作る方法【3Dキャラモデル制作30】 髪の毛の光沢はMatCapを使って作られてます。MatCapは通常球を土台に作成しますが、ただし髪の毛の場合は球状でない例外があり。必要であれば頂点法線を使って見え方を変えます。虹ハイライトは左から右にグラデーションを入れると作れます。 2023.10.10 3DCG
3DCG 【Blender4.0】MatCap作成用ガイド線の作り方 MatCapとは質感を球体の画像に描いて割り当てる3DCGの為の画像素材。これの自作用ガイドは球とカメラを用意 → 球をワイヤーフレーム表示にして、正面から見て撮影すると作れます。あとはこの画像を元に2Dソフト微調整。こちらの作り方を解説。 2023.10.10 3DCG
3DCG 【3DCG】テクスチャに模様を入れる方法【3Dキャラモデル制作29】 おすすめは「3DCG向け」素材配布サイトを使用、ambientCGなどがCC0でおすすめ。「絵」をフォントとして登録した素材を使うのもアリ。 デザインや向け2D素材は利用規約の問題が起こるので注意。あとはペイントソフトを駆使して素材を作成。 2023.10.10 3DCG
絵 【Affinity Photo 2】レース素材を自作する方法 レース素材を作りながらAffintiy Photo2で複雑な図形を作る方法、使い方を解説。コツは最初にレースのラフを描き、形は外側から作る事。描画は模様は歯車、三日月、テキストツールなどを使って行います。あとはクリッピングマスクなどで調整。 2023.10.10 絵