しぐにゃも・制作実績/経歴紹介
2022.12.22
制作実績
◆自己紹介
クリエイター/個人事業者
◆活動内容
・AIイラスト制作
・VRChat向け3DCG制作
・ブログ執筆
・Youtube動画制作+投稿
・作曲
・VRChatイベント開催…など。
各サイトのリンク、個人製作物の確認はこちらより。

しぐにゃも - vprof
バーチャルに特化したプロフィール作成サイト
制作実績
~2023年~
◆執筆:「VRoid Studio」ではじめる3Dアバター制作(工学社)
~2022年~
◆執筆:はじめての「VRChat」(工学社)
リンク
~2021年~
◆執筆:3DCG school ブログ記事制作
3DCG school様のブログ記事を執筆致しました。

マテリアル生成ソフト「QuixelMixer」の使い方 | 3DCG school
UnrealEngineを開発しているEpicが提供している「Quixel Mixer」をご存じでしょうか。Quixel Mixerは、非常にリアルなマテリアルの作成に特化したソフトです。 今回はこのQuixel Mixerの使い方について紹介します。

Blenderで関節をポリゴン分割する際に気を付けることまとめ | 3DCG school
キャラクターモデルを作る上で避けては通れないことは、関節のポリゴン分割でしょう。モデルごとに可動域が違ってくるため、はっきりとした正解はありませんが、おおよそ守った方がいい「定石」というものは存在します。 今回はそんなポリゴン分割に使えるテクニックについて紹介します。

Blender初心者が気を付けるべきポージングの基本とコツ
キャラクターにおけるポージングは非常に重要です。ポーズ一つで、そのキャラクターの性格や年齢が表現されます。しかし、ポージングはモデリングやペインティングとは全く違ったスキルが必要とされるため、初心者の多くは効果的なポージングに戸惑うことも多いでしょう。 今回は、そんなポージングについて詳しく解説していこうと思います。

Blenderで線画を作る方法3選 | 3DCG school
Blenderで線画を作るには、①FreeStyle ②ノーマルを使ったコンポジットノード ③Outline Helperという感じに3種類の方法が主流となっています。 それぞれに長所と短所があり、作風によって使い分けたほうがいいでしょう。
◆Urtica_Ferox_アイコン制作
Urtica_Ferox_様のアイコン+MusicVket2出展作品「Psycho Player」のイラストを制作。
【関連URL: Urtica_Ferox_Twitter / SoundCloud /Psycho Player (MusicVket2出展作品)
◆Vtuber企画『Project:YuiRes』背景イラスト制作
私設Vtuber企画『Project:YuiRes』様のシナリオ動画に使われる背景画を制作致しました。
【関連URL:氷雨ユィリス Youtube/ Twitter_ペン次郎(P:Y広報) Twitter】
~2020年~
◆ノナプルナイン:被験体999999999ゲーム背景イラスト制作
背景イラストの一部を制作しました。
※制作したイラストはネタバレになるため非公開です。
◆VtuberヒラキハジメYoutubeイラスト制作
Vtuberのヒラキハジメ様のYoutubeの動画、配信用のイラストを制作致しました。
【関連URL:ヒラキハジメ Youtube Channel / Twitter】
受賞歴
~2021年~
CLIP STUDIO TIPS 『第24回 今月のTIPS (2021年4月)』_銅賞
経歴
◆2021年~現在
会社を退職 → 個人事業者として活動中
◆2019〜2021年
ゲーム会社でグラフィッカーとして2年間の勤務
・ゲーム用新規カードイラスト制作_12件
・広告バナー制作_20件
・ゲーム用3Dモデル制作_1件
・unity エフェクト制作_10件
・Live2Dカットインアニメーション_3件
・その他グラフィック素材作成、差分制作、レタッチ修正など制作
◆2018~2019年
ニート、時々フリーランスとしてデザインの仕事を受託
◆2011〜2018年
美術系の高校・大学に進学 → 卒業
連絡先
こちらよりご連絡ください。

お問い合わせフォーム / Contact Us Form
・メールアドレスの入力ミスにお気をつけください。
Please be careful not to enter your email address incorrectly.
◆ご依頼について
・適格請求書発行はできません(インボイス非登録)