3DCG

【正式版VRoid】基本操作とキャラの作り方【3DCG/自作アバター】

VRoidの導入~キャラを作るまでの基本操作を解説。左側で素材選択 → 右側で素材編集という流れで編集を進めます。顔の造形調整は顔 → 顔で調整可能。表情は顔 → 表情編集で調整可能。この2つを調整するだけでVRoid感は軽減できます。
絵 / AI

【AIイラスト】8つの追加学習の方法と違い紹介【キャラ似せ/人工知能】

2023年3月で追加学習の手法は8つあります。重いけど一番綺麗に出るDreambooth、軽く一般向けの方法LoRA、その進化系のLoConやLoHAは今後に期待。これらの違いと特徴について解説。これからキャラを学習させたいけど何を使えばいいか分からない方向け。
3DCG

【Zoom】3DCGアバターでリモート会議に参加する方法【VRM/Vtuber】

Vtuberソフトは軽さ優先なら仮想カメラ出力付きソフトを使う。仮想カメラが無い場合はOBSを介して出力 → OBSを仮想カメラ化 → Zoomに配信。緑背景はクロマキーで透明化。Zoom左右反転は設定 →ビデオ → マイビデオのミラーリングを外して修正できます。こちらの設定を解説。
3DCG

【3DVtuber】VSeeFaceの使い方【OBS/ZOOM/配信】

VSeeFaceは動きに強い3DVtuberソフトです。WEBカメラだけで表情が動きます。腰の固定や画角の変更を行えば前かがみになれます。配信はZOOMなどのリモート会議は仮想カメラを使用。OBSはゲームキャプチャ → 透過設定を使用。
3DCG

【配信/実況】3DCGのVtuberおすすめソフト比較【VRM】

見栄えの良さNo.1はVmagicMirror。動きの良さNo.1はVSeeFace。3tene Freeはシチュエーションボイス向け。RiBLA Broadcast(β)は無料で一番精度が良いカメラでハンドトラッキングができる。などを解説。
個人事業

【個人事業】開業するのに必要な書類と確定申告について【開業届】

会社員の場合は副業で20万以上の収益、無職の場合は48万以上の収益で確定申告が必要になります。税法上有利な青色確定申告は開業届を出すとできます。また、赤字でも確定申告可能。会社員の場合、給与所得のプラスを赤字の事業所得で相殺できます。
3DCG

【VmagicMirror】オリジナルアニメーションを作る方法【Blender3.6+Unity】

Blender3.6とUnity2019を使って、VmagicMirror用のアニメーションファイル「.vmm_motion」を自作する方法を解説。初心者向けに1から解説してます。また綺麗なアニメーションを作るコツなども紹介。
3DCG

【VmagicMirror】カメラ無しで3DCGのVtuberを始める方法【VRM】

VmagicMirrorを使うと、カメラ無しでVtuberを始められます。マウスとキーボードの入力演出があって便利。用途はDiscordでの配信やオンライン会議向け。安定性にやや問題ありですが、入門ソフトにとてもおすすめ。こちらの使い方を解説。
個人事業

【やよい青色申告】弥生会計で確定申告をする方法【2023年事例】

基本的な流れは、取引を仕訳して記録する → 確定申告用の書類作成(保険控除や給料や電気代などを反映) → 持参 or e-Taxを使用して提出 → 製作した書類は7年以上保存です。こちらの具体的な進め方を解説。
個人事業

【やよい青色申告】株の損失を確定申告する方法【特定口座/損通算益】

特定口座の取引でも、損失が出た場合確定申告すると損益通算で繰越の控除を受けれます。また源泉徴収されたお金が帰ってくることがあります。ここではSBI証券と弥生会計を使ってこの処理を行う方法を解説。もう二度と個別株買わん。
タイトルとURLをコピーしました