VRChat

VRChat

【VRChat】MA Merge Armatureの使い方【アバター衣装,ボーン合成】

アバターと衣装のボーン同期を自動化するツールで「衣装Armatureにセット」 → 統合先で「アバターのArmatureを設定」で衣装が動くようになります。アバターと衣装のボーン名を完全に一致させる必要があるので注意。こちらを解説。
VRChat

【VRChat】MA Bone Proxyの使い方【オプジェクト配置,アクセサリー追加】

基本は "ユーザー" がアバター改変でアクセサリーを追加するためのツールです。「ボーンが無い」もしくは「ボーンが構造的に独立してる」モデルに有効でモデルのボーンを開いて入れる手間を簡略化できます。アバター製作者側はボーン指定しないのが無難。
VRChat

【VRChat】MA Mesh Settingsの使い方【Bounds範囲+アンカーオーバーライド調整】

MA Mesh Settingsは「Skinned Mesh Renderer」を上書きする処理です。用途は○○専用モデルの自動アンカーオーバーライド設定、最上位の階層に置いてアバター全体の設定を統一、ワールド固定ギミックの表示調整に使います。
3DCG

【VRChat】アバターで一部で色や明るさが変わる時の対処法【アンカーオーバーライド】

Unityで作った空間・ワールドにはライトプローブという光源情報が記録されてます。これの参照先がズレるとアバターの一部で色や明るさが変わります。参ズレの原因はアンカーオーバーライドなし+Boundsの形が不一致なこと。こちらの対処法を解説。
3DCG

【Unity】Skinned Mesh Rendererの設定と影響について【Bounds範囲,アンカーオーバーライド】

Skinned Mesh Rendererはボーンやシェイプキーで変形するモデルに必要な描画設定です。重要なのは「Bounds範囲を一回り大きくする」と「アンカーオーバーライドをモデルの中央に設定する」の2つ。こちらの必要性やその他の項目を解説。
3DCG

【Unity】Bounds範囲をモデルより一回り大きくする理由

UnityのBounds範囲はヒエラルキーでSkinned Mesh Renderer設定のモデルを選択して確認できます。この範囲がモデルより小さいと一定の視点でモデルが描画されないことが起こります。なので一回り大きくしてください。こちらを解説。
VRChat

【VRChat】3点トラッキングでもVR上で寝る方法【ごろ寝システム,VR睡眠】

無料のごろ寝システムを使えば3点トラッキングでも寝れます。導入はBoothにあるURLを辿りリポジトリを追加し指示に従って動かすだけ。EXを入れるとJust用のポーズが増えます。ポーズがコロコロ切り替わる場合はFoot Anchorで対処。
VRChat

【VRChat想定】動く歯車猫のネックレスモデルの導入方法【Modular Avatar】

導入にはlilToon、Modular Avatar、Gesture Managerの3つが必要。これを入れてからDLした.unitypackageをUnityにドラッグ&ドロップ。.prefabをアバターフォルダーの直下に置いて配置を調整。
VRChat

【VRChat】MA対応モデルのアニメーションが動かないの対処法【Modular Avatar】

「Modular Avatar」と「アニメーション」の2つが設定されたモデルは通常のPlayモードだと正しく動きません。対処法はGesture Managerを使用しPlayモードに入るです。それでも動かない場合はAIに相談。こちらを解説。
VRChat

【VRChat】Gesture Managerの導入と基本操作

Gesture ManagerはUnity上でVRChatの挙動を再現するツールでMA対応モデルの一部はこれを使わないとUnity上で正しく動きません。これはVCCやALCOMなどの管理から導入できます。こちらの起動方法や使い方などを解説。
タイトルとURLをコピーしました