パソコン

個人事業

【ウイルス対策】怪しい.exeやURLの安全性をある程度確認する方法

Google製の「Virus Total」を使えば.exeやURLの安全性を確認できます。70個以上のウイルス対策エンジンの検査結果を表示する優れものです。これはWEBサイトにアクセスするだけで利用可能。
プログラム

LibreHardwareMonitorでPC情報をJSON出力する方法

LibreHardwareMonitorはPC情報取得できる高性能ソフトでJSON形式のデータをローカルネットワークで出力する機能があります。一部のパラメーターは同じ名前で出力されるのでセンサー名などを変更して使ってください。
個人事業

Ryzen9000系がASRock関係のマザーボードで壊れるの対策法

Ryzen CPUの9000系とASRockのマザーボードは相性が悪くCPUが焼ける事例が多数発生。具体的な対策法はBIOSアップデート、EXPO設定の無効化、Uncore voltage (SoC)を1.2V固定、CPUの温度を確認など。
個人事業

【パソコン】記憶デバイスのフォーマットとドライブ文字変更の方法

記憶デバイスの調整はWindows+Xキー → 「ディスク管理」で行えます。フォーマットはボリュームを右クリック → 「フォーマット」を実行。ドライブの文字変更は画面下部の情報を右クリック → 「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
個人事業

【自作パソコン】曲がったCPUのピンを直す方法【ジャンク,修理】

大きな曲がりは拡大鏡やスマホのカメラで確認し薬が入ったシートや精密ピンセットで修正。細かな曲がりはCPUを差すところに置いて四隅を押しながら確認し精密プラスドライバーを垂直に差して調整。あとは最小構成でパソコン全体が動くか確認して直します。
個人事業

【自作パソコン】CPUが壊れた時の挙動と部品の修理依頼について

CPUが壊れた場合、パソコン全体のパーツが満遍なく少し動かなくなります。光るけどファンが動かないみたいな症状です。どこが壊れてるかを最小構成やパーツ組み換えで確認。パーツ単体の故障で保証期間あれば買ったところに問い合わせで交換できます。
個人事業

【Windows11】隠しフォルダを表示する方法【エクスプローラー】

Windows11は一般ユーザーは触らない方が良い情報は隠されてます。何かのマニュアルで色が薄いファイルが登場すればそれは隠しファイルです。こちらのアクセス方法は「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」を有効化で可能。
3DCG

【CG】色の表示が「赤,緑,青」で0~255の理由【16進数表示】

スマホやパソコンの計算は0/1でできており、2の乗数を使うと計算装置を無駄なく活用できる。なので2の8条 の256が色の表示に使われる。そして、色は0をカウントするので0~255になる。また、16進数は0~255の表記を置き換えたモノ。
3DCG

【3DCG】テクスチャの画像サイズが2の乗数な理由

スマホやパソコンで表されるモノはすべて "数値の計算" でできており、計算の仕組みは0/1が使われる。この0/1の計算装置を並べる事でパソコンは複雑な処理を行う。0と1を並べる場合、2の乗数を使うと計算装置を無駄なく活用できる数値になる。
3DCG

【PC】電球がパソコンに至るまでの歴史【真空管,トランジスタ,半導体】

PCの計算は0と1でできており、これはパソコンの起源が電球な事に由来する。電球を改良して電気で電球のオン/オフをの流れを制御できる真空管が登場、これを大量に並べる事で複雑な処理が可能になった。そして真空管が小型化改良されて今のパソコンに至る。
タイトルとURLをコピーしました