音楽 【音楽】MODO DRUM 1.5とBFD3の併用について考える BFD 3は金物の音が綺麗、MODO DRUMは皮モノ、キックの表現力が強いです。そこで2つを合わせ、OHリバーブを残しルームリバーブを削除。そしてグループ化し → リバーブプラグインでROOMリバーブを再現する。という方法と結果の音を解説。 2023.05.24 音楽
音楽 【音楽】BFD3の使い方+レビュー【DTM,ドラム,プラグイン】 音が良いが、使いにくいという事で有名なドラム音源です。容量は80GBぐらい消費します。音は全体的に良く、思ったより使えるソフトでした。また、共鳴の音が合ってリアル。色々と痒い所に手が届く音源。こちらの導入~使い方を解説。 2023.05.24 音楽
音楽 【音楽】MODO DRUMv1.5の使い方+レビュー【DTM,プラグイン】 IK Multimediaが出してる物理モデリングを使用したドラム音源です。音源データは1つ2~3GB×13個あり容量は食われます。皮系の音が良いですが、金属系の音に違和感があり、個性的な音を部分的に使いたい場合におすすめ。こちらの使い方やレビューを解説。 2023.05.22 音楽
音楽 【商品レビュー】HPH MT8を使ってみた感想【DTM,モニタリングヘッドホン】 DTMのモニタリングヘッドホンとして購入。コンプレッサーの音の違いなどが聞き取れるようになりました。レビューとしてはとても良いの一言。ただイヤホンユーザーはヘッドホンに慣れるまでが大変。などの感想を写真付きで紹介。 2023.04.16 音楽
音楽 【音楽】Voltage Modularの使い方+レビュー【DTM/シンセサイザー】 VoltageはCherry Audioが出しているモジュラーシンセソフトです。こちらの使い方を解説。無料でもNucleusセットで動かせます。購入はCoreセットがおすすめ。Coreを買うとポリフォニックシンセが作れたり、VSTプラグインを読み込めるようになります。 2023.03.27 音楽
個人事業 【人工知能】AI関連の書籍読書レビューまとめ【20冊、本、要約】 一般の方向けに「AI」や「人工知能」と付く本をいろいろ20冊読んだレビュー記事。おすすめ本や読み準などを解説。エンジニア以外の方がこれからAIについて学びたい人は参考にしてください。 2022.12.05 個人事業
個人事業 【聴き放題】Audibleのメリット・デメリット【読書、学習、レビュー】 メリットは活字に抵抗がある人でも、音で聞くと分かる可能性がある事。Youtubeで倍速再生などに親しんだ人向け。サブスクサービスなのでコスパ良く大量の本が読めます。デメリットは専門用語が聞き取れない、人に貸せない、読み飛ばしにくい事。 2022.12.05 個人事業
生き方 【商品レビュー】神戸養蜂場ハチミツ10種類+マヌカハニー【食べ比べ】 おすすめ順はこちら。アカシア、とち、ふじ、りんご、みかん、百花蜜、そよご、はぜ、菩提樹、そば、マヌカハニー。この11種類の味の食べ比べをまとめました。 そば、マヌカハニーは匂いや味に癖がある物の栄養価が高いという特徴があります。 2022.08.21 生き方
生き方 【読書レビュー】精神科医が見つけた3つの幸福(The-Three-Happiness) 精神科医が見つけた3つの幸福のThe-Three-Happinessを読んだ内容と本要約を書きました。 幸福を脳内物質の放出としてアプロ―チした非常に面白い1冊になります。 2022.07.22 生き方
生き方 【商品レビュー】電動エアダスターGECOFEER使ってみた 自作PCを定期的に清掃する方や撮影ボックスなどのほこりを取りたい方におすすめの電動エアダスターです。 騒音や使用感などをブログ記事として細かく解説しました。 2022.06.23 生き方