VRChat 【VRChat】MAでTowAxisを使ったギミックの作り方【Modular Avatar】 MA Menu Itemのタイプを「Tow Axis Puppet」にすると2Axisメニューが使えます。これはジョイステック操作で縦と横の値を取得する処理です。コントローラーのステートにBlendTreeを設定して複数アニメーションを操作。 2025.08.31 VRChat
VRChat 【VRChat】MAでRadialを使ったギミックの作り方【Modular Avatar】 ラジアルは回して値を0~100%で入力できる処理です。MA Menu Itemのタイプを「Radial Puppet」にするとラジアルメニューが使えます。MA Parametersを使い0~100%の入力を0.00~1.00に加工し使います。 2025.08.31 VRChat
VRChat 【VRChat】MAでモデルの表示/非表示ギミックの作り方【Modular Avatar】 MA Object Toggleを使うとBool信号が着たらオプジェクトの挙動を操作できます。ボタンとトグルでMA Object Toggle利用する時はパラメーター名登録が不要。 ラジアルはパラメーター名を設定すると選択したら使える。 2025.08.31 VRChat
3DCG 【Unity】Particleで3Dモデルを飛ばす方法 3DモデルをUnityに読み込みんでプロジェクトの▶を押すとメッシュデータが取れ、Particleのレンダーモードをメッシュにすると3Dの形状を読み込めます。マテリアルを設定すると立体的に表示でき、開始時の回転などで向きを調整できます。 2025.08.17 3DCG
3DCG 【Unity】Skinned Mesh Rendererの設定と影響について【Bounds範囲,アンカーオーバーライド】 Skinned Mesh Rendererはボーンやシェイプキーで変形するモデルに必要な描画設定です。重要なのは「Bounds範囲を一回り大きくする」と「アンカーオーバーライドをモデルの中央に設定する」の2つ。こちらの必要性やその他の項目を解説。 2025.06.17 3DCGVRChat
3DCG 【Unity】Bounds範囲をモデルより一回り大きくする理由 UnityのBounds範囲はヒエラルキーでSkinned Mesh Renderer設定のモデルを選択して確認できます。この範囲がモデルより小さいと一定の視点でモデルが描画されないことが起こります。なので一回り大きくしてください。こちらを解説。 2025.06.17 3DCGVRChat
3DCG 【Blender4.5】歯車モデルの作り方 歯車は「円の変形」か無料アドオンの「Extra Mesh Objects」で作れます。円の変形は辺選択状態でチェッカー選択解除 → 押し出しをうまく使うと形になります。アドオンは配布サイトからDLして自力でBlenderに入れると使えます。 2025.04.29 3DCG
3DCG 【Blender4.5】FreeCADのモデルを読み込む方法 FreeCADはbodyを選択しないとモデルを書き出せないです。選択したらFreeCADでモデルをSTL形式で書き出します。そしてBlenderのインポートでSLTを読み込む。あと頂点数がすごく増えるのでFreeCAD側の角取りなどは注意。 2025.04.29 3DCG
3DCG 【Blender4.3】ポーズの形で3Dモデルとボーンの形を確定する方法 ポーズモードで変形した「3Dモデル」と「ボーン」の2つで変形を確定すると元の形として扱えます。3Dモデルはアーマチュアモディファイアの適用、ボーンはレストポーズとして適用、最後に3Dモデルとボーンの紐づけは「空のウエイトで」でやり直せば完成。 2024.10.26 3DCG
3DCG 【Blender4.2】モデルの左右対称が崩れた時の対処法 最初に試したいのは「対称化にスナップ」という方法です。F9キーで値を調整すると高確率で対称化できます。「対称化」だとウエイトとUVまで対称化されるので注意。どうしようもなくなった時はモデルを複製+対称化 → そのモデルにスナップを使って治します。 2024.06.11 3DCG