3DCG

3DCG

【Blender4.0】原点の確認と操作方法【ジオメトリ,移動方法】

原点はデータ上のモデル中央位置を表し、モディファイアの挙動に影響を与えます。原点はオブジェクトモードでモデルを動かすと一緒に動いたり、編集モードでモデルを動かすとメッシュとずれるという少し特殊な挙動をします。こちらの挙動や制御方法を解説。
3DCG

【Blender4.0】ピボットポイントの使い分けについて

ピボットポイントを操作すると拡大縮小や回転の変形軸を変えれます。設定は「>。.る」キーのパイメニューで可能。オブジェクトの参照位置は、メッシュの位置ではなく"原点の位置"なので注意。"位置のみ"を使うと、回転や拡大縮小の影響を無効化できる。
3DCG

【Blender4.0】3Dカーソルの操作方法

3Dカーソルはビューポートオーバーレイから表示可能。Shift+Cキーでワールド原点に移動します。オプジェクト → スナップ → カーソル系の操作でメッシュに合わせた3Dカーソルの移動が可能。使い道は拡大縮小などの基準点にするぐらい。こちらを解説。
3DCG

【Blender4.0】スカルプトにある面セット機能の使い方【色分け,削除方法】

面セットは、スカルプトで使える面に色を付けて分ける機能です。面セットをドローを使うと面セットを描画や編集できます。意図しなくてもオプジェクト統合で生成される事があります。活用方法は「非表示化」「マスク」「色分け」の3つ。だた使う機会は少ない。
3DCG

【3DCG】テクスチャは分けるorまとめるどちらが良いかについて

どちらがいいかは用途によります。PCゲームの場合は基本1枚にまとめて負荷が下げます。VRChat向けモデルの場合は分けます。テクスチャは分けると負荷が上がりますが、改変に強くなります。また分けることで、テクスチャサイズの上限突破も可能。
3DCG

【UE5】Niagaraで渦潮を作る方法【Unreal Engine】

プラグインのNiagara Fuidsを有効化し Grid 3D FLIP Poolを使用して水を作成。 パーティクルの更新に「Vortex Force」を追加して渦潮化できます。色は背面や環境光を変えて作る。といった操作方法などを解説。
3DCG

【UE5】マテリアルに透過テクスチャを設定する方法【Unreal Engine】

透過させるには、透過情報に対応したシェーディングモデルを使うことが必要。透過情報はテクスチャのAからオパシティ関係のノードに繋いで送ります。透過が使えるシェーディングモデルはTranslucentとMaskedなど。これらの設定について解説。
3DCG

【UE5】Niagaraで点と点をつなぐ線を描く方法【Unreal Engine】

UE5のNiagaraで、AEのPlexusのような点と点を線でつなぐパーティクルの作り方を解説。作り方は点と線の2つのエミッターを用意 → スクラッチパッドを使って点のパーティクル座標を取得 → 線は取得したパーティクル座標をつなげて作成。
3DCG

【UE5】画像をNiagaraパーティクルで飛ばす方法【Unreal Engine】

Spire Rendererはマテリアルを設定可能。ここで設定するマテリアルにテクスチャとして画像を読み込ませる事ができます。パーティクルを見やすくするにはUniform SpireのMaxとMiniのサイズを上げる。といった操作方法を解説。
3DCG

【UE5】平面を作成し、マテリアルで色付けする方法【Unreal Engine】

平面は「立方体+」ボタンで作成。マテリアルは「コンテンツドロワー」を右クリックで作成。色付けはマテリアルをダブルクリックで編集→「Constant3Vector」を使って色を設定。マテリアルの割り当ては3Dビューのモデルにドラッグ&ドロップ。
タイトルとURLをコピーしました