Unity

3DCG

【lilToon】UV Modeの活用方法【複数UV,テクスチャ合成】

lilToonは複数UVとテクスチャを設定できます。UV Modeで参照先のUVを変えれます。UV ModeをMatCapにするとマットキャップの挙動も利用可能。合成モードを工夫すればテクスチャの一部を置き換えて部分的に解像度を上げれます。
3DCG

【Unity】初期マテリアルにあるScondaryMapsの使い方

UnityのStandardシェーダーにあるSocondaryMapsを使うと2つ以上のUVとテクスチャを読み込めます。合成モードは「オーバーレイ系」です。2画像用意し置き換えたい所を50%グレーにすると一部差し換えでき部分的に解像度を上げれます。
3DCG

【Blender4.5】専用ツールなし・苦しんで着せる非対応衣装【Unity,VRChat】

BlenderやUnityの設定を勉強したい人向けにツールを使わない非対応衣装の着せ方を解説。いろいろ便利なツールがありますが使わず1から編集して着せた方が安価で綺麗に仕上がります。また自作衣装も選択肢に入るのでぜひ挑戦してみてください。
VRChat

【VRChat】MA Menu Itemの保存するが押せない時の対処法【Modular Avatar】

原因は「アバター階層内に無い」か「MA Parametersで同じ名前のパラメータを宣言している」の2つでこの状態でprefab化すると保存するが押せなくなります。prefab化して中を開いた際はアバター情報が消えて階層内から外れるので注意。
3DCG

【Unity】アニメーションコントローラーの使い方【VRChat向け】

ステートはEnterから始まります。ステートを作成するとアニメーションを入れる器ができます。2つ以上のステートは右クリック → 遷移を設定で切り替わりの条件分岐を設定可能。条件分岐は線を選択 → インスペクターのConditionsで行えます。
VRChat

【VRChat】ギミックで追従するボーンを変える方法【VRC Parent Constraint,Modular Avatar】

VRC Parent Constraintを使うと空オプジェクト位置にモデルの配置を上書きできます。ここに2つ以上の空オプジェクトを読み込んで参照先を変えるアニメーションギミックを組めば追従するボーンを変えれます。武器や帽子などのギミック向け。
VRChat

【lilToon】面の表と裏で色が違うマテリアルの設定方法

VRChatで使われるUnityシェーダーのlilToonはCull Modeをオフにすると両面描画できます。この状態でメインカラー2ndのCull Modeを「Front」か「Back」にすると面の表と裏で色を変えれます。
3DCG

【Unity】半透明マテリアルがすごく光る現象の対処法【RenderQueue,Skybox,VRChat】

透過マテリアル越しで背景を見るとすごく光ってみえることがあります。原因は「透過マテリアル」と「背景(Skybox)」の描画順で、透過マテリアルのレンダーキュー値を2501にすると治ります。ただし衣装などの描画削除リスクが上がるので注意。
3DCG

【Unity】ParticleでBillboardっぽい表現をする方法【VRChatアバター,モデル,常時表示】

ビルボードはずっとカメラの方向を向いてる形状や面などの意味。1か所から動かない、表示数が1か2のParticleを作りマテリアルや形状情報を入れると作成可能。 正しく表示されない時はレンダー整列が「ビュー」になってるか確認。
3DCG

【Unity】Particleで3Dモデルを飛ばす方法

3DモデルをUnityに読み込みんでプロジェクトの▶を押すとメッシュデータが取れ、Particleのレンダーモードをメッシュにすると3Dの形状を読み込めます。マテリアルを設定すると立体的に表示でき、開始時の回転などで向きを調整できます。
タイトルとURLをコピーしました