3DCG

3DCG

Blenderがコンピューターの種類の不一致で動かない時の対処法【blender launcher V2】

エラー原因はアーキテクチャが使ってるPCとソフトで違うことです。同じBlenderでも「x64」と「arm64」の2種類あります。古いBlender launcher V2を使ってBlenderを入れるとこのエラーに遭遇します。この対処法を紹介。
3DCG

【UE5】基本的な形状の作成と配置方法【オブジェクト,ライト,カメラ,マテリアル】

UE5に配置できる"モノ"はアクタと呼ばれます。これは「箱+」マークを押すと作成できます。これでオブジェクト,ライト,カメラなどが作れます。また付属のマテリアルはコンテンツドロワーの中にある「コンテンツ」の中に入ってます。
3DCG

【Blender4.5】歯車モデルの作り方

歯車は「円の変形」か無料アドオンの「Extra Mesh Objects」で作れます。円の変形は辺選択状態でチェッカー選択解除 → 押し出しをうまく使うと形になります。アドオンは配布サイトからDLして自力でBlenderに入れると使えます。
3DCG

GEAR GENERATOR v2の使い方【遊星歯車,シミュレーター】

無料で使えて、遊星歯車が作れる歯車シミュレーターです。動作はWEBサイト完結で非常にわかりやすいツール。DXFとSVG書き出しは有料なので注意。こちらの使い方から平歯車、内歯車、チェーン付き歯車の作り方などを解説。
3DCG

【FreeCAD】SVGデータを読み込む方法【インポート】

Free CADはInkscape産のSVGを読み込む必要があります。通常のSVGデータは一度Inkscapeで開いてInkscape産のSVGデータに変換して使用。そしてFree CADのインポート機能を使ってSVGを読み込みます。
3DCG

【Blender4.5】FreeCADのモデルを読み込む方法

FreeCADはbodyを選択しないとモデルを書き出せないです。選択したらFreeCADでモデルをSTL形式で書き出します。そしてBlenderのインポートでSLTを読み込む。あと頂点数がすごく増えるのでFreeCAD側の角取りなどは注意。
3DCG

【FreeCAD1.0】歯車の作り方

拡張機能のgears Workbenchを入れると複雑な形の歯車が作れます。ただしパラメーターが多く英語で扱いが難しいです。専門家、工業用途向け。標準機能でも簡単な歯車は作れる。ただし遊星歯車を素早く作る機能は無い。こちらの操作方法を解説。
3DCG

【FreeCAD】サイドバーが 正しく表示されないときの対処法【ver1.0.0】

そもそものサイドバー画面は表示 → パネルから出します。このサイドバーがバグる原因は「オーバーレイ表示」なので使わないようにします。もしサイドバーが消えた場合はアイコンサイズ変更やuser.cfgを消して再起動で治ることがあります。
3DCG

FreeCADの使い方【導入~基本操作まで】

無料で使える製図ソフトウェアでねじ穴の規格などが用意されて工業製品を作るのに便利です。ただしバグが多いので注意(特にサイドバー)。モデリングにはSketch(平面)を作りPart Designで厚みの処理を行うような特殊な手順が必要。こちらを解説。
3DCG

【Blender4.3】ポーズの形で3Dモデルとボーンの形を確定する方法

ポーズモードで変形した「3Dモデル」と「ボーン」の2つで変形を確定すると元の形として扱えます。3Dモデルはアーマチュアモディファイアの適用、ボーンはレストポーズとして適用、最後に3Dモデルとボーンの紐づけは「空のウエイトで」でやり直せば完成。
タイトルとURLをコピーしました