3DCG

3DCG

【Unity】アニメーションコントローラーの使い方【VRChat向け】

ステートはEnterから始まります。ステートを作成するとアニメーションを入れる器ができます。2つ以上のステートは右クリック → 遷移を設定で切り替わりの条件分岐を設定可能。条件分岐は線を選択 → インスペクターのConditionsで行えます。
3DCG

【FreeCAD】遊星歯車を作る方法【遊星歯車マクロ,使い方】

遊星歯車マクロを使えば作れます。ねじれたような歯車のはすば歯車,ヘリカルギアに対応。事前にGears workbenchを入れておき.FCMACROを\AppData\Roaming\FreeCAD\Macroに入れます。これで実行可能。
3DCG

【Unity】半透明マテリアルがすごく光る現象の対処法【RenderQueue,Skybox,VRChat】

透過マテリアル越しで背景を見るとすごく光ってみえることがあります。原因は「透過マテリアル」と「背景(Skybox)」の描画順で、透過マテリアルのレンダーキュー値を2501にすると治ります。ただし衣装などの描画削除リスクが上がるので注意。
3DCG

【Unity】ParticleでBillboardっぽい表現をする方法【VRChatアバター,モデル,常時表示】

ビルボードはずっとカメラの方向を向いてる形状や面などの意味。1か所から動かない、表示数が1か2のParticleを作りマテリアルや形状情報を入れると作成可能。 正しく表示されない時はレンダー整列が「ビュー」になってるか確認。
3DCG

【Unity】Particleで3Dモデルを飛ばす方法

3DモデルをUnityに読み込みんでプロジェクトの▶を押すとメッシュデータが取れ、Particleのレンダーモードをメッシュにすると3Dの形状を読み込めます。マテリアルを設定すると立体的に表示でき、開始時の回転などで向きを調整できます。
3DCG

【Unity】Sub Emitterが表示されないときの対処法

サブエミッターを使えばパーティクルを発生位置で新たなパーティクルを作れます。この時、出現条件が「発生」のサブエミッターは普通に動きます。そして発生以外のサブエミッターは放出で「バースト」設定したモノしか出現しないという挙動になります。
3DCG

【Unity】衝突して消えるParticleの作り方

「衝突」を有効化してタイプを「ワールド」にすれば衝突判定にパーティクルがぶつかります。バウンスや減衰率を操作すると衝突の挙動を操作できます。そして生存期間の損失を1にすると衝突した瞬間に消えるパーティクルが作れます。こちらを画像付きで解説。
3DCG

【Krita】タイリングした模様素材を張り付ける方法

模様は塗りつぶしパターン登録で使えるようになり「塗りつぶしツール」で使えます。密度はツールオプションから「密度」で調整。レイヤーが1つにまとまるので可能であれば「紫乗算」などで陰影を描く。パターン素材の更新はは1回1回塗りなおして変更。
3DCG

【Blender4.5】シェイプキー入りモデルの左右対称が崩れた時の対処法

まず「対称化にスナップ」を試し、ダメならモデルの片側を削除 → 対称化で再生成します。対称化はウエイトとシェイプキーの情報が崩れるので注意。ウエイトは頑張って修正、シェイプキーは複製 → ミラー反転 → 片側だけコピーで修正可能。こちらを解説。
3DCG

【Blender4.5】形状の複製と変形をあとから同期させる方法【オプジェクトリンク】

Shift+Dキーの複製は変形が同期しない、Alt+Dキーの複製は変形が同期する。あとから変形を同期させたい場合はCtrl+Lキーの「オプジェクトデータをリンク」。リンクの解除は「関係→シングルユーザー化→オプジェクトとデータで行える。
タイトルとURLをコピーしました