3DCG

3DCG

【UE5】スクラッチパッドのノード左にあるUIがない時の対処法【Unreal Engine】

ノード左側のUIで「スクラッチスクリプトセレクタ」や「スクラッチスクリプトパラメーター」などを操作できる場所はアップデートで消えました。代わりに画面左下の「ローカルモジュール」や「パラメーター」が登場し、こちらに置き換わりました。この使い方を解説。
3DCG

【Blender3.6】点と線をつないだモデルの作り方

ポリゴンの形状を用意すれば、線はアウトラインモディファイアで制作可能。点はジオメトリノードで作れます。色は線のモデルは普通にマテリアルで設定。点のモデルはジオメトリノード内で設定。複雑な表現がしたい場合は「アニメーションノード」を使う。
3DCG

【Blender3.6】パーティクルで複数オブジェクトを飛ばす方法

まず、任意のパーティクルを作成し、用意した複数のオブジェクトを1つの新規作成したコレクションにまとめます。この状態でパーティクルのレンダー「コレクション」を設定。すると、コレクション内の複数オブジェクトをランダムに飛ばす事が可能。
3DCG

【Blender3.6】ネイルの作り方【3Dキャラモデル制作24】 

ウエイトペイント済みの手のモデルを用意し、爪のメッシュを選択 → Pキーで分離。Alt+Sで爪から距離を離してAlt+Eの法線方向に押し出しで厚みを作成。 あとは、スムーズなどを使い形を成型すればネイルを作れます。こちらの作り方を画像付きで解説。
3DCG

【Blender3.6】シュシュモデルの作り方【3Dキャラモデル制作23】 

シュシュは幅が違う2つのトーラス形状で作れます。幅が大きい方にクロスシュミレーションを入れる+幅が小さい方にコリジョンと収縮アニメーションを入れる。これで再生すると元となる形が出来上がります。あとはスカルプトのスムーズブラシなどで形を調整。
3DCG

【Blender3.6】靴の作り方【3Dキャラモデル制作22】 

大まかな形は、シュリンクラップで「足」か「靴下」にメッシュを添わせて作成。その後、細かな形はシュリンクラップを適応して調整重。靴底は面を選択 → 拡大縮小で下方向に圧縮 → 押し出しで作成。ウエイトはデータ転送を使って塗れます。こちらを解説。
3DCG

【VRChat】Phys Boneでスカートの突き抜け対策をする方法【3Dキャラモデル制作21】

Phys Boneの突き抜け対策は脚にコライダー(衝突判定)を入れるだけではできません。そこでInside Boundsを使い、スカート1つ1つに移動範囲を設定する方法を使います。ボーンが多い時用にBlenderでボーン数を減らす方法も解説
3DCG

【Blender3.6】衣装モデルの作り方【3Dキャラモデル制作20】

衣装の基本は素体を少し膨らませて作ります。Kキーのナイフツールで形を成型 → 不要な部分を削除して形を作ります。スカートは服の底面を押し出して作成。スカートのウエイトは「メッシュ」と「ボーン」を分離して自動ウエイトを使うで塗ります。こちらを解説。
3DCG

【Unity】VRChatで自作モデルを動かす最低限の設定方法【3Dキャラモデル制作19】 

UnityをVCC経由で立ち上げるとアバターアップに必要なSDKが入ります。最低限動かす設定は「ヒューマノイド設定を入れる」+「VRC Avatar Descriptorを入れる」+「ビューポイントを設定」の3つ。こちらと揺れ物ボーンを解説。
3DCG

【Blender3.6】キャラモデルにウエイトを塗って動かす方法【3Dキャラモデル制作18】 

キャラクターの3Dモデルをボーンで動かには「ウエイト」という移動量の情報設定が必要です。自動ウエイトは形状 → ボーンの順に選択しCtrl+P。手動ウエイトは自動正規化を使い、親ボーン → 子ボーンの順にグラデーションなどでウエイトを塗る形で進めます。
タイトルとURLをコピーしました