絵 【Inkscape】画像を元にパスを作る方法 画像は色と境界がはっきりしたものを用意します。そして画像をドラッグ&ドロップやインポートで読み込み。画像を選択したままパス → 「ビットマップのトレース」でパス変換できます。不要な余白は「ページサイズをコンテンツに合わせて変更」で削除可能。 2025.04.29 絵
絵 Inkscapeの使い方・導入から基本操作まで【無料,ベクター,SVG編集】 Inkscapeは無料で使えるベクター編集ソフト。図形やテキストはパスに変換すればベジェ曲線で編集できます。保存は独自フォーマットを持たず「SVG」形式。このSVGにはInkscape用のSVGと一般的なSVGの2通りがあるので注意。 2025.04.29 絵
絵 【Affinity Photo2】SVGデータの作成と編集方法 SVGデータの作成はエクスポート→SVGで制作可能。SVGの読み込みはドラッグ&ドロップやプログラムから開くを使用。ただし読み込んだSVGは親フォルダーが作られていて少し不具合がでます。こちらを手動で調整してノードツールを使えば編集できます。 2025.04.29 絵
絵 【Affinity Photo2】ベクター図形の作成と編集方法 ベクター図形はペンツールと図形ツールで作成可能です。図形ツールを使った場合はカーブに変換しないと編集できないので注意。線などで作った形はカーブに変換できないので外部のSVG変換ツールを使います。あとはノードツールでカーブ化した図形を編集。 2025.04.29 絵
絵 【PC版クリスタ】白黒の漫画原稿の作り方【グレー,モノクロ】 昔の漫画はモノクロ(2階調)で作られており、トーンはその時代の名残です。ただ今の漫画はPCやスマホの液晶を通して見られることが多くトーンを使うとモアレが発生します。なのでグレースケール(256階調)を使ってモノクロ風に描くのがおすすめ。こちらを解説。 2024.10.04 絵
絵 【Krita】.ico形式の画像を作る方法【拡張子,変更,書き出し】 .pngなどの形式で元画像の素材を用意しKritaに読み込み。「画像を新しいサイズにスケール」で画像の大きさを256×256pxあたりに調整したらエクスポートを選択。ここで書き出し設定を触れば「.ico」形式で書き出し可能。こちらを解説。 2024.07.22 絵
絵 【イラスト/3DCG】ラフスケッチの描き方 画力だけあっても、描くモノへの知識や興味が無ければ描けません。モノの知識は「学習」と「体験」などで増やせます。可能なら現物を見るなどの体験をした後で絵を描くのが理想。またテクニック的には、間の形、角の形、線の形を描くとそれっぽく見えます。 2024.06.11 絵
3DCG 【イラスト】日本のアニメ調表現で使われる影色の作り方【お絵描き,作画】 日本のアニメやイラスト作品は、明度をあまり下げずに影色に色相や彩度の変化を加えてに表現されます。セオリーは「明度を下げて、色相を青色に寄せる」ことです。また、実世界の影色は "環境光" の色で決まります。こちらの考え方などを画像付きで解説。 2024.06.11 3DCG絵
3DCG 【CG】色の表示が「赤,緑,青」で0~255の理由【16進数表示】 スマホやパソコンの計算は0/1でできており、2の乗数を使うと計算装置を無駄なく活用できる。なので2の8条 の256が色の表示に使われる。そして、色は0をカウントするので0~255になる。また、16進数は0~255の表記を置き換えたモノ。 2024.06.11 3DCG絵
絵 【クリエイター向け】作品制作に役立つ”花”の構造について 花形(かけい)は花びらの付き方で「放射相称 ・螺旋入り放射相称 ・左右対称 ・非相称花」などがある。花びらの原形は葉で、3つの遺伝子が関わって葉が花びらになる。この3つの遺伝子の「ABCモデル」を学ぶと八重咲などの仕組みが分かる。などを紹介。 2024.06.11 絵