3DCG 【正式版VRoid】制作したキャラをVRMで書き出す方法【3DCG/自作アバター】 VRMは右上の書き出しボタンで書き出せます。透明メッシュを削除するにチェックで透明なテクスチャがある所を消せます。マテリアルを削減するとテクスチャがアトラス化可能。書き出したVRMはVtuber、実写構成、VRChatなどで活用可能です。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】キャラを動かし画像で書き出す方法【3DCG/自作アバター】 画面右上の撮影ボタンで撮影モードに入れます。撮影モードでは、表情、ポーズ、背景、環境光、風、書き出しサイズなどが調整可能。背景 → 不透明度を0にすると透過pngを書き出せます。 書き出しは3Dビュー右下のカメラマークで行います。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】髪の毛の一部だけ色を変える方法【3DCG/自作アバター】 髪素材を選択 → 髪型を編集をクリックで編集開始。選択で色を変えたい毛を選択し、マテリアルを変えて色違いの毛を作れます。色違いの毛マテリアルは、既存の毛のマテリアルを複製 → 色を変えて作れます。毛のグループを使えば、一気に複数の毛色変更可能。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】髪の毛の作り方【3DCG/自作アバター】 VRoidの髪の毛の作り方は二つ。量産に特化した「プロシージャルヘアー」と細かい表現向きの「手描きヘアー」。色はマテリアルやテクスチャを調整して調整。また髪の毛はVRoid唯一のモデリング要素です。なので、アクセサリー製作に使われることがあります。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】基本操作とキャラの作り方【3DCG/自作アバター】 VRoidの導入~キャラを作るまでの基本操作を解説。左側で素材選択 → 右側で素材編集という流れで編集を進めます。顔の造形調整は顔 → 顔で調整可能。表情は顔 → 表情編集で調整可能。この2つを調整するだけでVRoid感は軽減できます。 2023.03.13 3DCG
作曲 【逆変換】画像から音を作り、ステレオグラムに表示させる方法【ARSS,使い方】 The ARSSというツールを使用し、画像から音を作る方法、作った音をAudacityで表示方法などを解説。綺麗に作るコツはなるべく真ん中の帯域を使う事です。つまり画像の上下を避ける事。またARSSのライセンス問題やInsight 2やMMultiAnalyzerでの見え方の違いも紹介。 2023.01.24 作曲
作曲 【音楽制作】コード進行の鳴らし方について【DAW/DTM】 全部の音を鳴らす場合、全音符、半音符、四分音符などの分割を変えます。また構成音を別々にならすアルペジオというテクニックがあります。こちらを使うとより自由にコードを構成でき、楽曲らしさが一気にあがります。また演奏的なテクニックで開始や終了を少し短くする方法なども解説。 2022.10.25 作曲
3DCG 【Blender3.4】長い形状のUVを等幅で短冊状に分割する方法 1つの長い形状としてUV展開 → 短冊状に変換 → 展開後にシームを追加して分割を増やす → 面選択でUVを移動すると揃ったUVの大きさで分割することができます。こちらの具体的な方法を解説。 2022.10.12 3DCG
作曲 【Ableton】曲の作り方_01「夏空、恋の終わり」プロジェクト解説 Ableton Liveで音楽を作る方法を解説。ボーカルにCeVIO AIを使ったPOPSをを作ります。DAWでの作曲方法、曲の製作の全体像、Abletonの使い方やGenkhordなどの便利ツールの活用方法が学べます。 2022.09.24 作曲
作曲 【音楽理論】DAWで学ぶ転調のやり方【Ableton】 転調には2つの方法があります。何もせずつなぐ直接転調、共通するコードを入れてつなぐピボット転調。また転調先のキーの選び方は平行調、同種調(同じキーの長調と短調)、5段上の属調、4段上の下属調、半音の上下の調です。 この操作方法や考え方について解説。 2022.08.18 作曲