3DCG 【Blende4.2】ペアレントの解除でオプジェクトが動くときの対処法 モデルを複数選択 → Ctrl+Pキーでペアレント化でき、親オプジェクトを動かすと子オプジェクトも動きます。そして親を動かして子を選択後、Alt+Pキーでペアレント解除するとオプジェクトが動きます。対処法は「トランスフォームを維持してクリア」です。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】ソリッド表示でモデルの一部だけを表示する方法 ソリット表示かワイヤーフレームの状態でAlt+Bキーでモデルの一部分だけを表示可能、もう一度Alt+Bキーを押すと元に戻ります。Ctrl+Bキーのレンダー領域と押し間違えに注意。赤い点線が表示された場合はCtrl+Alt+Bキーで戻せます。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】3Dモデルの陰影や金属光沢の見え方を調整する方法【頂点法線】 陰影の見え方は「面の向き」「頂点法線」「ノーマルマップ」で決まり、金属光沢にも影響を与えます。基本は頂点法線の調整を行う事になります。頂点法線はスムーズシェード、シャープ、Alt+Nキーの操作、分割数を増やすなどで調整できます。こちらを解説。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】シェイプキー制作でスカルプトを使う方法 通常の状態では、シェイプキー制作でスカルプトは使えません。操作しても動かなくなります。スカルプトを使う場合はシェイプキーの値を1.000に設定。シェイプキーの値が1.000の状態にするとスカルプトで編集できるようになります。こちらを解説。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】左右が同時に動くシェイプキーを分ける方法 シェイプキーは「新規シェイプをミックスから作成」で複製できます。複製後にシェイプキーからブレンドを使うと片側だけBasisの初期状態に戻せます。これで、両方が動くシェイプキーを片側にできます。反対側も同じ方法で作れます。こちらの使い方を解説。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】XYZの軸が表示されて動かない時の対処法 トランスフォームの影響の限定 → 原点が入ってるのが原因。高確率で「Ctrl」+「.」キーで治ります。「影響の限定」の場所はNキー → ツール → オプジョン → トランスフォームにあります。こちらの使い方や他のXYZ軸の非表示について解説。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】3Dビューをそのままレンダリングする方法 3Dビューで書き出したい状態でモデルを見たら、ビュー → 「ビューで画像をレンダリング」で書き出し可能。マテリアルプレビューなどでワイヤーフレームを表示した画像を書きしたい場面で役立ちます。こちらの操作方法を画像付きで解説。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Unity】自作アバターをVRChatにアップロードする方法 「Unity2022」と「VCC」を使って、自作アバターをVRChatにアップロードするための設定方法を解説。3Dモデル、テクスチャ、マテリアルなどのインスペクター設定やVRCにアップするためのAvatar Descriptorの設定方法を紹介。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【CG】色の表示が「赤,緑,青」で0~255の理由【16進数表示】 スマホやパソコンの計算は0/1でできており、2の乗数を使うと計算装置を無駄なく活用できる。なので2の8条 の256が色の表示に使われる。そして、色は0をカウントするので0~255になる。また、16進数は0~255の表記を置き換えたモノ。 2024.06.11 3DCG絵
3DCG 【3DCG】ノーマルマップの色の意味とGLとDXの違い+変換方法について ノーマルマップは頂点法線をピクセルの色情報を使って制御できるようにしたモノ、陰影の情報は「ポリゴンの頂点法線」に「ノーマルマップ」の情報が加算されて入ります。GLとDXは緑色の扱い方の差。ノーマルマップはUVの向きを考慮できないので注意。 2024.06.11 3DCG