3DCG 【Blender4.5】FreeCADのモデルを読み込む方法 FreeCADはbodyを選択しないとモデルを書き出せないです。選択したらFreeCADでモデルをSTL形式で書き出します。そしてBlenderのインポートでSLTを読み込む。あと頂点数がすごく増えるのでFreeCAD側の角取りなどは注意。 2025.04.29 3DCG
3DCG 【FreeCAD1.0】歯車の作り方 拡張機能のgears Workbenchを入れると複雑な形の歯車が作れます。ただしパラメーターが多く英語で扱いが難しいです。専門家、工業用途向け。標準機能でも簡単な歯車は作れる。こちらの操作方法を解説。 2025.04.29 3DCG
3DCG 【FreeCAD】サイドバーが 正しく表示されないときの対処法【ver1.0.0】 そもそものサイドバー画面は表示 → パネルから出します。このサイドバーがバグる原因は「オーバーレイ表示」なので使わないようにします。もしサイドバーが消えた場合はアイコンサイズ変更やuser.cfgを消して再起動で治ることがあります。 2025.04.29 3DCG
3DCG FreeCADの使い方【導入~基本操作まで】 無料で使える製図ソフトウェアでねじ穴の規格などが用意されて工業製品を作るのに便利です。ただしバグが多いので注意(特にサイドバー)。モデリングにはSketch(平面)を作りPart Designで厚みの処理を行うような特殊な手順が必要。こちらを解説。 2025.04.29 3DCG
3DCG 【Blender4.3】ポーズの形で3Dモデルとボーンの形を確定する方法 ポーズモードで変形した「3Dモデル」と「ボーン」の2つで変形を確定すると元の形として扱えます。3Dモデルはアーマチュアモディファイアの適用、ボーンはレストポーズとして適用、最後に3Dモデルとボーンの紐づけは「空のウエイトで」でやり直せば完成。 2024.10.26 3DCG
3DCG 【本】Blender ゼロから始める3Dキャラクターの作り方の補足 私が出した本「Blender ゼロから始める3Dキャラクターの作り方」の補足についてまとめました。本では描ききれなかった3DCGのテクニックや関連情報などをまとめてます。本の内容をより深く理解するためなどにご活用ください。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】モデルの左右対称が崩れた時の対処法 最初に試したいのは「対称化にスナップ」という方法です。F9キーで値を調整すると高確率で対称化できます。「対称化」だとウエイトとUVまで対称化されるので注意。どうしようもなくなった時はモデルを複製+対称化 → そのモデルにスナップを使って治します。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】描画範囲の変え方とその影響について【Zファイティング,面,チカチカ】 3DCGには描画する範囲を決める設定があります。近すぎてモノが消える場合は、この描画範囲の最小値を下げると解決します。ただし描画範囲は広すぎると、面がチカチカする表示エラー(Zファイティング)が起こるので注意。ほどほどの幅に設定してください。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blende4.2】ペアレントの解除でオプジェクトが動くときの対処法 モデルを複数選択 → Ctrl+Pキーでペアレント化でき、親オプジェクトを動かすと子オプジェクトも動きます。そして親を動かして子を選択後、Alt+Pキーでペアレント解除するとオプジェクトが動きます。対処法は「トランスフォームを維持してクリア」です。 2024.06.11 3DCG
3DCG 【Blender4.2】ソリッド表示でモデルの一部だけを表示する方法 ソリット表示かワイヤーフレームの状態でAlt+Bキーでモデルの一部分だけを表示可能、もう一度Alt+Bキーを押すと元に戻ります。Ctrl+Bキーのレンダー領域と押し間違えに注意。赤い点線が表示された場合はCtrl+Alt+Bキーで戻せます。 2024.06.11 3DCG