3DCG 【Blender4.1】左右対称モデルのUVを完全に左右対称にする方法 左右対称で分離したパーツならUVを左右で重ねる → 平面を作成し細分化を使ってUVの中央を割り出す。中央が出たら左右が分離してないUVをスナップや3Dカーソルを使って完全に左右対称にする。その後、分離した形状のUV配置を完成させて対称化する。 2024.01.25 3DCG
3DCG 【Blender4.1】配列複製で作った花びらにウエイトを塗る方法 配列複製の適用前に花びら1枚用のボーンを作成してウエイトを塗り → 配列を適用。そして、花びらオプジェクト分離。ボーンを花びらの数だけ複製し名前を調整。分離したオプジェクトの頂点グループの名前をボーンに合わせて変更。これでウエイトを塗れます。 2024.01.17 3DCG
3DCG 【Blender4.0】Blenderファイルにデータを埋め込む方法 Blenderのデータは「ファイル → 外部データ → リソースをパック」で埋め込めます。ただし編集が若干不便なので注意。編集に強い方法は、フォルダに素材とBlenderファイルを入れてから設定する方法。盾マークはデータ保護で埋め込みとは別。 2024.01.16 3DCG
3DCG 【まとめ】Blenderを使って3DCGキャラクターを作る方法 Blender3.0~4.0を使って3DCGキャラクターを作る方法を解説したブログのリンクをまとめました。モデリング、ウエイト+ボーン、衣装、UV+テクスチャ、表情シェイプキーなどを解説。ブックマークなどで保存してご活用ください。 2023.12.30 3DCG
3DCG 【Blender4.0】体型シェイプキーの追加方法【3Dキャラモデル制作34】 体には「体型変更」と「突き抜け対策」の2つのシェイプキーが入ります。体型変更は体の比率変えるだけ。突き抜け対策は関節などに極端に痩せた形を作りい衣装の上にメッシュが出ないようにする処理。これは中のメッシュを削除できない3DCG向けの技。このような操作を解説。 2023.12.30 3DCG
3DCG 【3DCG】MMD+VRChat+VRMに必要な表情モーフ一覧 MMD表情はあにまさ氏の「初音ミク ver.2.3」にある表情が基本形で、この表情は作った方が良い。そこから発展したTDA氏の「初音ミク」などのMMD表情がある。VRChatはリップシンクに15個の口の形+両目閉じのまばたきの形が必要。 2023.12.28 3DCG
3DCG 【Blender4.0】表情シェイプキーの作り方【3Dキャラモデル制作33】 表情はシェイプキーで作ります。これは頂点の位置情報の変化量を記録する機能です。頂点法線の向きは記録できないので陰影が崩れるのは仕方ないです。 顔のパーツの名前は「Body」にするが必須。シェイプキーは複製+左右反転できるので、片側から作る。 2023.12.28 3DCG
3DCG Quixel Mixerの利用規約について【ライセンス,確認,商業利用】 Quixel Mixer本体とソフト内で使える素材でライセンスが異なる。使える素材は最初から入っている「付属素材」と「Magascanの素材」の2つに分かれる 。付属素材であれば、3Dモデルなどテクスチャ制作 → そのモデル販売が可能。 2023.12.09 3DCG
3DCG 【Blender4.0】Taremin Shoelacesの使い方 これは、靴紐などの "紐" を作る上で便利なアドオンです。インストール後、3Dビュー上でNキー → 右側の「Taremin」の所で使用できます。元となる形状が無いと動かないので注意。カーブを生成後は、F9キーで細かい設定を調整可能。こちらの使い方を解説。 2023.12.02 3DCG
3DCG 【Blender4.0】カーブと立方体でリボンを作る方法 カーブはベベルの値を設定すると厚みを付けれます、厚みを付けたカーブはオプジェクト → 変換 → メッシュでメッシュ化可能。リボンの結び目は立方体を作り、Ctrl+Bキーのベベルで丸めて成型。これらのテクニックを使いリボンの形を作る方法を解説。 2023.12.02 3DCG