3DCG

3DCG

【Blender4.2】TRIToonの使い方【トゥーンシェーダー,線画表現】

TRIToonは無料で使えるBlender用のトゥーンシェーダーマテリアル。多少のバグはあるが、無料で使いやすく、多機能なのが強み。UVの名前は「UVMap」でないとエラーが起こるので注意。あとはテクスチャを差し替えれば動きます。こちらを解説。
3DCG

【3DCG】反転オフセットポリゴンで線画が表示される理由

普通のモデルに厚み付けなどで厚みを作り、厚みを作ったモデルの面の向きを反転し、色を暗い色にします。そして、厚みを作ったモデルのマテリアル設定で裏面を表示しないようにすると、元のモデルの裏側に厚み分の差が線画のように表示されます。こちらを解説。
3DCG

【3DCG】テクスチャの画像サイズが2の乗数な理由

スマホやパソコンで表されるモノはすべて "数値の計算" でできており、計算の仕組みは0/1が使われる。この0/1の計算装置を並べる事でパソコンは複雑な処理を行う。0と1を並べる場合、2の乗数を使うと計算装置を無駄なく活用できる数値になる。
3DCG

【PC】電球がパソコンに至るまでの歴史【真空管,トランジスタ,半導体】

PCの計算は0と1でできており、これはパソコンの起源が電球な事に由来する。電球を改良して電気で電球のオン/オフをの流れを制御できる真空管が登場、これを大量に並べる事で複雑な処理が可能になった。そして真空管が小型化改良されて今のパソコンに至る。
3DCG

【Unity2022】シーン画面の3Dビューを操作する方法

ヒエラルキーの所をダブルクリックで良い感じの大きさにモデルを表示可能。ズームイン/アウトは、マウスの中ホイールを操作、画面の中心で回転は「Alt+クリック → マウスを移動」で操作、視点を移動は中ボタンをクリックしたまま移動。こちらを解説。
3DCG

【Blender4.1】半透明が正しく表示されない理由と対処法【描画順,設定】

ブレンドモードをアルファブレンドに設定 → 背面を非表示に設定すると高確率で綺麗に出ます。その上で、半透明に半透明の面を重ねると表示エラーが起きます。このエラーは描画順を調整し半透明は「後ろ → 前」の順にすると直せます。この設定方法を解説。
3DCG

【Unity】FrameDebuggerで描画順を確認する方法

FrameDebuggerはUnityに既に入っており、Window → Analysisから呼び出せます。描画順を確認するために、カメラを適切な配置する必要があります。カメラ設定後、Enableで起動し中を確認すると描画順が分かります。
3DCG

【Unity/VRChat】半透明が正しく表示されない理由と対処法【描画順,設定】

半透明の表示エラーは描画順の問題で、「後ろ → 前」の順で描くと正しく表示されます。描画順はRender Queueや視点からの距離で決まります。こちらの設定方法や挙動の違い、VRChatで水面で服だけ消える現象へのおすすめ対処法などを解説。
3DCG

【3DCG】半透明表現がバグりやすい理由と対処法【Zバッファ,描画順】

ゲームなどのリアルタイム3DCGは、Zバッファという方法で前後関係を描いてます。これは基本は手前のモノから描画し、奥の隠れた部分を省いて描画します。が、半透明でコレを使うと奥のモノが消えてる様子が映ってしまいます。こちらをわかりやすく解説。
3DCG

【映像制作】良い動きの作り方 / 緩急とイージングについて【動画】

自然で良い動きのポイントは「緩急」です。直線的な動きは機械的で不自然です。緩急は「プリセット、カーブ操作、数式」などで生成可。さらに予備動作などで、動きの最初と最後を逆向きの動きで盛るとより良くなります。あとは演出的に変形やエフェクトを追加。
タイトルとURLをコピーしました