【確定申告】源泉徴収済みの個人事業所得を仕訳し帳簿付けする方法

個人事業
スポンサーリンク

はじめに

今回は源泉徴収済み報酬を仕訳し帳簿付けする方法を紹介します。
個人事業でも法人相手の取引の場合源泉徴収されることがあります。

(本の原稿料、講演料など)

源泉徴収済み所得について

必要になる項目は下記の3つ

・報酬額
・源泉徴収額
・消費税の扱いについて

この3つは…取引先に聞くのが速いです。
どうしても自分で計算したい場合はこのようなツールを使ってください。

源泉徴収税を手取額から逆算
源泉徴収された手取額から支払い総額や源泉徴収税を逆算します。

※下記の2つで計算結果が変わるので注意してください。
・消費税を税別で計算した時の『支払い金額(税込み)』
・税込みで計算した時の『支払い金額(税込み)』

どちらが正しいかを含め先方に確認するのが一番無難です。

源泉徴収済み所得の仕訳

ここでは消費税を考量しない仕訳を行います。
会計ソフトは弥生のを使ってます。

報酬額と源泉徴収額を元に下記の3つを入力します。

(借)普通預金(など) = 報酬額
(借)受取報酬の源泉徴収税 = 源泉徴収額
(貸)売上 = 報酬額+源泉徴収額

取引先に相手の会社名を書きます。
摘要に詳細を入れれば完成です

まとめ

今回源泉徴収済みの個人事業所得を仕訳し帳簿付けする方法を紹介しました。
他にも、クリエイター向けの帳簿付け・確定申告関連の情報はこちらでまとめてます。

ぜひこちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました