個人事業

【パソコン】BIOSのアップデート方法【ASRock,B650】

最新のBIOSは公式サイトなどからDL可能でアップデートはInstant FlashとFlashbackの2つの方法できる。データをUSBに入れて刺しBIOS起動しInstant Flashを押すか、マザーボードのFlashbackボタンを押す。
個人事業

【パソコン】記憶デバイスのフォーマットとドライブ文字変更の方法

記憶デバイスの調整はWindows+Xキー → 「ディスク管理」で行えます。フォーマットはボリュームを右クリック → 「フォーマット」を実行。ドライブの文字変更は画面下部の情報を右クリック → 「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
VRChat

【Quest3】Linux MintでVRChatを動かす方法【WiVRn】

VRChat自体はSteam+VRChatを入れれば動きます。ただしLinux Mint v22.1環境ではVRC上の動画プレイヤーが動かないので注意。Quest 3に画面を飛ばすならWiVRnかALVRを使う必要があります。こちらを解説。
個人事業

【自作PC】Linux MintはWindows11の代わりになるのか?

基本的なWEBブラウザーでできること完結なら代用できます。あとサーバーエンジニアを中心にパソコン猛者になりたい人にはおすすめOS。ただしWindowsに慣れたグラフィックス系のクリエイターは動かないツールが多く代用は難しいです。
個人事業

【自作パソコン】曲がったCPUのピンを直す方法【ジャンク,修理】

大きな曲がりは拡大鏡やスマホのカメラで確認し薬が入ったシートや精密ピンセットで修正。細かな曲がりはCPUを差すところに置いて四隅を押しながら確認し精密プラスドライバーを垂直に差して調整。あとは最小構成でパソコン全体が動くか確認して直します。
個人事業

【自作パソコン】CPUが壊れた時の挙動と部品の修理依頼について

CPUが壊れた場合、パソコン全体のパーツが満遍なく少し動かなくなります。光るけどファンが動かないみたいな症状です。どこが壊れてるかを最小構成やパーツ組み換えで確認。パーツ単体の故障で保証期間あれば買ったところに問い合わせで交換できます。
3DCG

【Blender4.5】形状の複製と変形をあとから同期させる方法【オプジェクトリンク】

Shift+Dキーの複製は変形が同期しない、Alt+Dキーの複製は変形が同期する。あとから変形を同期させたい場合はCtrl+Lキーの「オプジェクトデータをリンク」。リンクの解除は「関係→シングルユーザー化→オプジェクトとデータで行える。
生き方

ニートやセミリタイアや低資金FIRE的な生き方で30歳になり思うこと

苦しみが少ない生き方で月10万の収益問題をどうにかできれば達成可能なラインが見える。月10万は年利5%計算するなら資産運用に2400万円に入れる必要があり1200万入金で5万+副業で月5万を目指すみたいなセミリタイアが主流になりつつある。
VRChat

【VRChat】提出用のエラー文入りOutput Log作成方法【エラーログ】

Output Logの保存先は\AppData\LocalLow\VRChat\VRChat。エラーログはフル版とError Only版の2種類を選べてます。多く場合でError OnlyでOK。また個人情報が流出するリスクがあるので内容は要確認。
VRChat

【VRChat】Open-Betaへの参加と安定版に戻す方法

Betaや安定版の管理はSteamの歯車マーク→プロパティ→ベータで行えます。ここのベータへの参加で「Open Beta」を選ぶとベータ版に参加でき「なし」を選ぶと安定版に戻せます。もしBetaでエラーと出会えばFeed Backページで報告。
タイトルとURLをコピーしました