プログラム

【Python】tkinterの.pack()でウィジットを配置する方法【ウィジット,配置】

.pack()と書くだけで要素が自動で並ぶのが強み。初心者の方が使う場合や試作品段階では手軽で重宝する。しかし、配置を上下左右に設定するside機能に配置順の判定があり、その影響で位置がズレるので細かく作り込むのには向かない。こちらを解説。
プログラム

【Python】tkinterモジュールの使い方【UI,作成】

tkinterはPython付属のUIを作るモジュール。ウィジットを「作成」と「配置」する2つの処理を書いてUIを作ります。ボタンやバーなどは操作すると指定した「関数」を実行可能。テキスト入力欄はget()で取得可能。こちらの使い方を解説。
プログラム

【Python】コマンドプロンプトでPythonを動かす方法【環境変数,Pathを通す】

Windows OSの場合.pyプログラムはコマンドプロンプトで動かすと「python -」のコマンドが使えます。出力結果がPythonしか出ない場合は、アプリ実行エイリアスをオフにしたり、環境変数を調整してPathを通すなどの調整をします。
プログラム

【Python】randomモジュールの使い方【データ型,分布,SEED値】

ランダムを使うと、整数、小数、文字、リストなどから適当な値を取り出して使うことができます。このランダムは疑似乱数という、複雑な数字を使って表現しています。またカウスやパレート分布を使えば、値の出方を変えれます。こちらの使い方や設定方法を解説。
プログラム

【Python】「==」と「is」の違いと使い分けについて【数値,オプジェクトID】

「==」は値の一致でTureを返す処理で「is」はオプジェクトIDの一致でTureを返すになります。Intの「1」とFloatの「1.0」は値は同じだがオプジェクトIDが変わるので注意。あと数字を使ったif文は「is」を使うと警告文が出ます。
プログラム

【Python】「&」と「and」の違いと使い分けについて【ビット演算,if文】

andは2つの値が「0」以外なら右側の値を返す処理で、if文の条件分岐に使うのがおすすめ。&はビット演算に使うための演算子。なので、if文に「&」を使うと文字型が使えないなどのエラーが起こる。またビット演算に「and」を使うと正しく動かない。
プログラム

【Python】「or」と「|」の違いと使い分けについて【論理演算,ビット演算子】

「or」は2つの値が「0」以外なら、「0」以外の値を返す処理で「or」単体であれば小数と文字型が扱えますが、ビット演算は行えません。「|」はビット演算に使うための演算子でビット演算ができますが、小数と文字型が扱えないという特徴があります。
プログラム

【Python】リストの出力から[]や()を消す方法【括弧,str化】

リスト型を使った出力には[]や()のようなカッコが付くことがあります。こちらの1つ目の対処法は変数[0]のように1つだけデータを取り出すこと。2つ目の対処法はリストではなく、文字型で処理し「+」などを使って情報をまとめて書き出すことです。
プログラム

【Python】ビット演算の使い方【演算子,活用方法,ゲーム属性】

ビット = PC内部の「0」と「1」を計算する装置1つの単位で、ビット演算を使うと、複数の条件があるモノを手軽に管理できます。これはゲームなどの属性を作る際に役立ちます。さらに、ビット演算子を使うと、入力したビットに変化を加える事ができます。
プログラム

【Python】2,8,10,16進数の表記と変換方法

進数とは特定の数字の表現方法で、進数が変わると "1文字" で数えれる数字が変わります。Pythonだと、bin(),oct(),hex()を使えば数字の進数を変換できます。また、0b,0o,0xという形で進数を表現する事も可能です。
タイトルとURLをコピーしました