3DCG

【Blender3.5】VRMファイルを読み込み/書き出す方法

RM Add-on for Blenderというアドオンを入れるとVRMを読み込めるようになります。3.5では非対応と表示されますが、気にせず読み込むと動きます。こちらの導入方法~実際の読み込みまでを解説。
VRChat

【2023年2月】これからVRChatを始める人におすすめしたい機材紹介

VRChat初心者向けに低予算なら「PICO4」と「Meta Quest」がおすすめ。高予算なら「Valve Index」。他にも視野角200°のPimaxHMDや目の動きを取れるVIVE Pro Eyeなどがあります。こちらをリンク付きで紹介
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】タイルを踏むと画像を表示させる方法

画像はイベント → ピクチャの表示で表示可能、任意の画像を入れる場合はimg → picturesのファイルに画像を入れる。ピクチャを非表示化するイベントが無いと画像が出続けるので注意。複数の画像を表示させる場合はSublime Textを使うなどを解説。
個人事業

【Windows】複数ファイルの名前をカッコ無しの連番にする方法

一番最後のファイルを選択 → Shift+クリックで一番最初のファイルまでを選択 → 名前を変更で(1~)のような連番の名前にできます。さらにブログ内のスクリプトを設定するとカッコを外すことができます。
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】一定の歩数歩いたらステートを無効化する方法

歩数の判定はステート → 歩数で解除で設定可能。ステートはアイテムから呼び出し可能。この2つはどちらもデータベースから設定できます。記事内ではこの設定をアイテムを宝箱で呼び出す方法も含め、画像付きで解説。
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】一定のTP,MP,HPで強制的に技を発動させる方法

変数の操作 → ゲームデータより主人公のTP,MP,HPを取得。そこからコモンイベントでTP,MP,HPの条件分岐を作成。条件分岐内で「戦闘行動の強制」でスキルを使用させる事ができます。あとはこのコモンイベントを敵の攻撃などから呼び出します。
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】文字の縁取りの太さや色を変える方法

フチ色は「LL_OutlineColorAuto.js」というプラグインを入れると変えることができます。プラグインを改造して、フチ太さを変えれるようにする方法をブログ内で解説。文字のフチのデザインを変えたい方はぜひご覧ください。
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】ウインドウのデザインを変える方法【枠,裏板】

枠はimg → systemフォルダの「window.png」を編集して設定。裏板の色はデータベース → システム1のウインドウカラーで設定。裏板の透明度はデータベース → システム2のウインドウ不透明度で設定。こちらを画像付きで解説。
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】敵を画面いっぱいに表示する方法【戦闘,プラグイン】

敵を大きく表示させるには「BigEnemy.js」というプラグインを使います。これを使うためにPRGツクール同梱の「PluginCommonBase.js」の導入が必要。この2つの読み込み~設定方法、そして敵の画像の作り方と設定方法を解説。
ゲーム制作

【RPGツクールMZ】イベントがある向き以外で動くと困る時の対処法

条件分岐 → プレイヤーの向きで判定を作り、正しい向き以外は場所の移動でフェードアウト/イン中に位置と向きを修正できます。場所の移動はマップ名が表示されます。こちらは一時的にOFFできます。 他、話しかけたイベントの向きの修正などを行えば対処できます。
タイトルとURLをコピーしました