はじめに
今回は為替損益を計算する方法を紹介します。
Libre Office(無料の表計算ソフト)を想定した計算用テンプレートを使います。
この2つをDLして進めてください。
※テンプレートの文字や内容はアップデートが入り、記事の内容と異なる事があります。
為替差益/損益の基本
まず、為替の基本から解説します。
外貨の取引には為替損益計算が必要です。
イメージを掴んでもらうために、まずたとえ話をします。
はじめに10ドルの収益がありました。
TTB:1$=100円の場合、手持ち10$(1000円)です。

この10$日本円に変えず持ったまま、次の収益が入りました。
次の入金はTTB:1$=110円です。

すると、「1$=100円」と「1$=110円」の2つの$が混ざります。

そこで、入金時点でこれまで持っていた「1$=100円」を「1$=110円」に変換します。

これが為替損益計算です。

これを行う事で、ドルの価値が揃います。

何かを支払う場合も、為替損益計算が必要です。
「手持ちのドル」と「市場のドル」の2つの価値が混ざってしまいます。

イメージとしては下図の通り。

この処理を連続で繰り返し行っていきます。
下図のようなイメージ。
コツは増減額と手持ち額を分けて考える事。

為替損益の最終系はすべての差を足した値です。
これは、会計ソフトなどに入れると自動で出ます。

この処理を連続で繰り返し行っていきます。
下図のようなイメージ。
コツは増減額と手持ち額を分けて考える事。

為替損益の最終系はすべての差を足した値です。
これは、会計ソフトなどに入れると自動で出ます。

…これを1回1回計算するのは面倒です。
そこで、テンプレートを作りました。
テンプレートを使って計算する
テンプレートの概要
Libre Officeを導入。
テンプレートの.zipを展開。
Libre Officeで「為替損益計算シート.ods」を開きます。
すると、このような画面が出てきます。

概要は下図。
3つの島に分かれてる事を把握してください。

先ほど紹介した、為替差の図に照らし合わせると下図のよう対応。
※覚えなくて大丈夫です。

テンプレートには、先ほどの為替計算を自動化する処理が入ってます。

なので、「4つの必要な情報」さえ入れれば後は勝手に計算されます。
以上がテンプレートの概要です。
必要な入力箇所
必要な情報は下記の4つ。
・日時(取引日とTTB計算日)
・TTB
・外貨の増減額
・初回の所有外貨

私の情報源はここを使ってます。
こちらを新しいウインドウで開いてください。
日時の入力
日時は下記の2つが必要です。
・本来の取引日
・TTBの計算日

TTBは、休みの日の情報がありません。(土日や年末年始など)
なので計算日は一番近い日1つ前の日を入れます。

例としては下記。
・3月12日で11~12日の情報が無い → TTBは3月10日のモノを使う
・12月31は年末で情報が無い → 12月30日を使う
・1月1日は年始で情報が無い → それより前が無いので、1月4日を使う
このあたりは、誤差と言えば誤差です。
なので、取引的に一番都合が良さそうな書き方をしてください。
以上が日時の入力です。
TTBの入力(為替レート)
先ほどのサイトから確認したい日を選択。
すると表示されます。

これをTTBの欄に打ち込んでください。

以上がTTBの入力です。
外貨の増減額の入力
「増減額」に外貨資産の増減を入れます。
・増加 = 物が売れて売掛金が増える
・減少 = 買い物をする
…など

取引で増減した額を書き込みます。
これで、外貨の増減額の入力が完了です。
初回の所有外貨の入力
確定申告する年以前に、事業用の外貨や売掛金を持っていた場合それを書きます。
無ければ0で大丈夫です。

ある方は頑張って探し、計算して入力。
これで、初回の所有外貨の入力が完了です。
4つの情報を入れた結果
4つの情報を入れると、為替差益/損益が自動で出てきます。

右側の灰色ゾーンを確認。
すると、円換算した取引額も表示されます

また、必須ではないので書きませんでしたが…
取引の概要を摘要欄に書くと、より分かりやすくなります。
以上が4つの情報を入れた時に起こる事です。
テンプレートの行を増やす
入力欄が足りない場合の対処法です。
左端~右端までをクリック → ドラッグで選択。
Ctrl+Cでコピー。

1つ下の段の“最も左端のマス”をクリック。
Ctrl+Vでペースト。

これで、テンプレートの行が増えました。

ペーストしたマスの「今の所有$」などをダブルクリック。
すると、計算が正しく反映されてるか確認できます。
※ズレた場合は赤と青の枠を操作して修正してください。

gifで動かすと下図のような操作になります。

以上が、テンプレートの行を増やす処理です。
為替差益と取引の帳簿付け
テンプレートに必要な情報を入れ終えます。
そしたら、帳簿付けに必要な情報が出てきます。
帳簿付けに必要なデータの確認
帳簿付けに必要なデータは下記。
・為替差益 / 損益の数字
・売れた / 買った額を円換算した数字(ドル資産の増減額)
・1つ前の所有している外貨を円換算した数字
為替差益 / 損益はここで確認できます。

売れた / 買ったの資産の増減は、ここで確認できます。
(右側にある灰色の島です)

1つ前の所有している外貨の円換算した価値はここで確認できます。
「今の所有円」1つ上を見てください。

以上が、帳簿付けに必要なデータの確認です。
取引の仕訳
まず、買った、売れた、振替されたの3つを仕訳する方法を解説します。
売掛金が入った(+)
外貨資産の増加です。
灰色の所から、円換算した額を確認。

これを「資産の増加、収益の発生」で仕訳をします。
・左側に売掛金
・右側に売上
(借)_ 売掛金 _ 2000 /(貸)_ 売上 _ 2000
以上で、仕訳が完了です。
何かを買った(−)
外貨資産の減少です。
灰色の所から、円換算した額を確認。

これを「費用の発生、収益の減少」で仕訳をします。
・左側に何かしらの費用の科目
・右側に何かしらの資産の科目
一例ですが、私は下記のように仕訳してます。
※その他の預金 = Paypalなど
(借)_ 消耗品費(など) _ 550 /(貸)_ その他の預金 _ 550
以上で、仕訳が完了です。
売掛金が入金された(=)
外貨資産は増減してません。
なので…灰色の所はみません。

売掛金の回収は、1つ前の円の価値を見ます。

これを「資産の増加、資産の減少」の仕訳をします。
・左側に何かしらの資産の科目
・右側に売掛金
一見、無意味と思われますが、例を出すと意味が分かります。
※その他の預金 = Paypalなど
(借)_ その他の預金 _ 525 /(貸)_ 売掛金 _ 525

今ある、575円じゃない事に注意。
誤差は為替差益/損益で調整します。
これで、振替(=)の関係を表現できます。
以上で、仕訳が完了です。
為替差益/損益の仕訳
為替差益/損益があるので、こちらも仕訳します。
為替で得した場合(+)
為替差益/損益を見ます。
マイナスが無ければ得してます。(+で差益)

得=「資産の増加、収益の発生」で仕訳できます。
・左側に外貨が入ってる口座の科目(ここでは”その他の預金”を使用)
・右側に為替差益
(借)_ その他の預金 _ 50 /(貸)_ 為替差益 _ 50
以上で、仕訳が完了です。
為替で損した場合(−)
為替差益/損益を見ます。
マイナスがあれば損してます。(−で損益)

損=「費用の発生、収益の減少」で仕訳できます。
・左側に為替差益(または、為替損益)
・右側に外貨が入ってる口座の科目(ここでは”その他の預金”を使用)

-75と入れない事に注意。
書く位置でマイナスを表現してるので、入力は整数の「75」
簿記的に正しいのは、為替損益を使う方法です。
簿記を受験するならこちらを使ってください。
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
実務の弥生会計だと… 弥生には為替差益/損益という科目がありません。
そこで、自分で設定する必要があります。
その設定の都合上、「為替差益」と書いた方が都合がいいので私は為替差益と書いてます。
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75

弥生で為替差益と為替損益の2つを作って、
相殺させる方法が分からなかっただけです。
以上で、仕訳が完了です。
2つの仕訳を合成
ここまでの情報をまとめると、6通りの組み合わせができます。
・+の取引 × 為替で得
・+の取引 × 為替で損
・−の取引 × 為替で得
・−の取引 × 為替で損
・=の取引 × 為替で得
・=の取引 × 為替で損
これの仕訳例を見ていきます。
+の取引 × 為替で得
+の取引の仕訳は下記。
(借)_ 売掛金 _ 2000 /(貸)_ 売上 _ 2000
為替で得した時の仕訳は下記。
(借)_ その他の預金 _ 50 /(貸)_ 為替差益 _ 50
単純に混ぜます。
(借)_ 売掛金 _ 2000 /(貸)_ 売上 _ 2000
(借)_ その他の預金 _ 50 /(貸)_ 為替差益 _ 50
完成です。
ーーーーーー
違和感に、気づいてしまった方へ。
簿記を受験するなら…
売掛金の分とその他の普通預金(入金済み)分けた方が点が貰えます。
が…、実務でこれをやるのは大変手間。
また、2つとも資産の科目なので…金額は変りません。
なので、「その他の預金」でまとめて処理しました。
10万以下のソフトが消耗品費になるような、帳簿特有のな不自然さの1つだと思ってください。
他の帳簿のこのスタンスで書いていきます。
+の取引 × 為替で損
+の取引の仕訳は下記。
(借)_ 売掛金 _ 2000 /(貸)_ 売上 _ 2000
為替で損した時の仕訳は下記。
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
単純に混ぜます。
(借)_ 売掛金 _ 2000 /(貸)_ 売上 _ 2000
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
完成です。
−の取引 × 為替で得
−の取引の仕訳は下記。
(借)_ 消耗品費(など) _ 550 /(貸)_ その他の預金 _ 550
為替で得した時の仕訳は下記。
(借)_ その他の預金 _ 50 /(貸)_ 為替差益 _ 50
純に混ぜます。
(借)_ 売掛金 _ 2000 /(貸)_ 売上 _ 2000
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
完成です。
−の取引 × 為替で損
−の取引の仕訳は下記。
(借)_ 消耗品費(など) _ 550 /(貸)_ その他の預金 _ 550
為替で損した時の仕訳は下記。
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
単純に混ぜます。
(借)_ 消耗品費(など) _ 550 /(貸)_ その他の預金 _ 550
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
お好みで数字を合成(相殺)します。
(借)_ 消耗品費(など) _ 550 /(貸)_ その他の預金 _ 625
(借)_ 為替差益 _ 75
簿記の試験的な正解は下です。
が、しなくても数字は変りません。
為替差益が何に対応してるかの分かりやすさ優先で、そのままにしても大丈夫です。
これで、完成です。
=の取引 × 為替で得
=の取引の仕訳は下記。
(借)_ その他の預金 _ 525 /(貸)_ 売掛金 _ 525
為替で得した時の仕訳は下記。
(借)_ その他の預金 _ 50 /(貸)_ 為替差益 _ 50
単純に混ぜます。
(借)_ その他の預金 _ 525 /(貸)_ 売掛金 _ 525
(借)_ その他の預金 _ 50 /(貸)_ 為替差益 _ 50
お好みで数字を合成(相殺)します。
(借)_ その他の預金 _ 575 /(貸)_ 売掛金 _ 525
/(貸)_ 為替差益 _ 50
これで完成です。
ーーーーー
これは、先ほどの例と同じ数字を使ってます。
「=の取引」の仕訳で1つ前の数字を使って仕訳しました(525円)
そこに、為替差益が入って(+50)の575円。

前回の円+為替差益=今持ってる円同じになりました。
これで、計算が合った事が分かります。
=の取引 × 為替で損
=の取引の仕訳は下記。
(借)_ その他の預金 _ 525 /(貸)_ 売掛金 _ 525
為替で損した時の仕訳は下記。
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
混ぜます。
(借)_ その他の預金 _ 525 /(貸)_ 売掛金 _ 525
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
数字の合成(相殺)できそうですが…
ちょっと、もう頭を使いたくないのでそのままにします。
これで完成です。
やよい会計で為替用の科目を作る
弥生には為替用の科目がありません。
なので、作ります。
画面左下 → 設定メニュー → 科目の設定を選択。

売上 → 科目を追加 → 為替差益と打ち込みます。

これで、設定完了です。
やよい会計で実際に入力
下記の例を弥生に打ち込みます。
(借)_ その他の預金 _ 525 /(貸)_ 売掛金 _ 525
(借)_ 為替差益 _ 75 /(貸)_ その他の預金 _ 75
仕訳の入力をクリック。

書いてある通りの科目で打ちます。

登録を押せば完成です。
年末の処理について
年末にやる事は下記の2つ
・全体の合計を見る
・所有してるドルを来年に繰越
1年間の為替差益/損失の合計を確認
為替差益/損益の所をドラッグ → Σ → 合計を選択。

これで合計の値が出せます。
所有してるドルを来年に持ち越し
12月31日の所有$を確認します。

この数値を来年の1月1日に持ち越します。(繰越)

ちなみに、テンプレートで値をクリック。
すると、参照できる設定にしてますが…。
入力するうちに行が増えてズレます。
ずれた場合は、人力で参照先を再設定してください。

難しそうであれば、手打ちします。

以上で、持ち越し処理が完了です。
テンプレートの色調整
右下にテンプレートに使った色情報が載ってます。
私は+の取引を青、−の取引を赤、=の取引を緑で書いてます。

色はマスを選択 → バケツ横の▼ → パレットで設定できます。
マウスを長く置くと色の名前が出てきます。

ここで使ってる青色は自力で指定しました。
色の指定…をクリック。

ここの16進数に「b2d4e4」と入力。
OKを押します。

これで青色が使えます。
以上がテンプレートを使った為替損益の計算、帳簿付けです。
まとめ
今回は為替差益/損益を計算し帳簿付けする方法を紹介しました。
・難しい事を考えたくないのでテンプレを使う
・日時、TTB、外貨の増減額、初回の所有外貨の4つを入れる
・出てきた情報から、取引の金額と為替差益を把握
・この2つを合成した仕訳 → 帳簿付けを行う
また他にも、クリエイター向けの帳簿付け・確定申告関連の情報はこちらでまとめてます。
ぜひこちらもご覧ください。
コメント