生き方 認知行動療法とは何か+実践方法について【精神,改善,心を楽にする】 認知療法は認知の歪みやスキーマを変えて生きやすくなる事を目指す療法。行動療法は生きやすくなるための行動を行うこと。認知療法には「認知の歪みに気づく」「自動思考を変える」「スキーマを変える」などアプローチがあります。具体的なやり方はクリニック、参考書などで微妙に異なるので注意。 2023.04.23 生き方
音楽 【商品レビュー】HPH MT8を使ってみた感想【DTM,モニタリングヘッドホン】 DTMのモニタリングヘッドホンとして購入。コンプレッサーの音の違いなどが聞き取れるようになりました。レビューとしてはとても良いの一言。ただイヤホンユーザーはヘッドホンに慣れるまでが大変。などの感想を写真付きで紹介。 2023.04.16 音楽
絵 / AI 【Krita5.1】画像の劣化を軽減する方法【デノイズ,ジャギー】 主な画像の劣化を軽減する方法は下記の2つ。Kritaのsmooth系フィルタを使う+画像拡大AIを拡大せずに使う。この2つの補正方法を組み合わせるとより劣化が軽減されます。が… 補正が強いと細部が失われるので注意。記事ではこれらの違いを解説。 2023.04.11 絵 / AI
絵 / AI 【Krita5.1】劣化の少ない拡大縮小をする方法【補完方法,比較】 綺麗に拡大縮小する方法のコツはきれいな数字の倍率で拡大縮小する(50%、25%、10%、20%など)+拡大縮小はできるだけ1発で決めるの2つです。KritaのフィルターはLancozos3がおすすめ(個人の感想)記事内でフィルター比較などを解説 2023.04.11 絵 / AI
音楽 【Ableton11】Sig_LFO_v1の使い方【Max for Live】 Sig_LFOはAbleton付属のLFOを筆者が改造したもの。4つの波合成+64個のマッピングができます。こちらの導入方法、注意点、使い方を解説。ドラムのディケイ操作を想定して作成。波は足し算なのでPowerの合計が100になる設定が必須。 2023.04.09 音楽
音楽 【音楽】パソコンの音をスマホのスピーカーで鳴らす方法【Discord,無線】 Androidは専用アプリがあります。iPhoneは無い。なので選択肢は「有線接続」か「PCで配信しスマホで見る」の2つ。配信はDiscordがおすすめ。このDisCordを使いPCの音をスマホで音を出す方法を解説。※無線Wi-Fi環境必須。 2023.04.08 音楽
音楽 【音楽】DTM用モニタリングヘッドフォンの選び方(MDR-CD900STはNG?!) DTMのモニタリングヘッドホンは「細かな音の違いを聞き分ける」ために必要です。そしてMDR-CD900STは細かな音を聞き分けるよりは生音を拾う事に特化したヘッドホン。なのでDTM用には向かない。HPH MT8当たりがおすすめという事を解説。 2023.04.08 音楽
絵 / AI 【Krita5.1】jpgノイズを消す方法【フリーソフト,デノイズ】 jpgが非可逆圧縮で画像が劣化します。Kritaを使えば劣化を軽減できます。方法はフィルタ → G'Mic-Qt → 「Smooth NL-Means」を使用。こちらの使い方を画像付きで解説。jpgノイズや画像劣化のデノイズ関係でお悩みの方はぜひご覧ください。 2023.04.05 絵 / AI
音楽 【Max/Msp】Ableton LiveのLFOを強化改造する方法【音楽/DTM】 AbletonのLFOはMax8とSuiteグレードのAbletonがあれば改造できます。pやbpatheは別の回路が隠れてるので注意。bpatherの回路はMax 8のドキュメント内にある可能性が高い。bpatherはドキュメントは元のパッチを別名保存すると自動生成されるなどを解説。 2023.03.29 音楽
音楽 【音楽】Voltageの追加モジュール紹介+レビュー【2, 3year Collection】 Voltageの2year, 3year Collectionでセット買いしたモジュールについてまとめました。Vectorモジュールはアンビエントに向いたとても強い音が出ます。VM900やVM2500のようなビンテージシンセ再現モジュールは微妙に音のなり方が異なります。これらをプレビュー付きで紹介。 2023.03.28 音楽