導入

3DCG

FreeCADの使い方【導入~基本操作まで】

無料で使える製図ソフトウェアでねじ穴の規格などが用意されて工業製品を作るのに便利です。ただしバグが多いので注意(特にサイドバー)。モデリングにはSketch(平面)を作りPart Designで厚みの処理を行うような特殊な手順が必要。こちらを解説。

Inkscapeの使い方・導入から基本操作まで【無料,ベクター,SVG編集】

Inkscapeは無料で使えるベクター編集ソフト。図形やテキストはパスに変換すればベジェ曲線で編集できます。保存は独自フォーマットを持たず「SVG」形式。このSVGにはInkscape用のSVGと一般的なSVGの2通りがあるので注意。
プログラム

【Python】導入方法から基本操作について

Pythonは無料で使えるプログラミング言語でA「I開発や作業の自動化」に強いとされてます。導入は公式サイトからダウンロード。DLしたら「IDLE」を起動して動かします。2行以上のブログラムの場合は「.py」ファイルを作成する必要があります。
ゲーム制作

Effekseerの使い方/導入~サンプルを読み込み改造するまで

EffekseerはRPGツクールなどに使えるエフェクト制作ツールです。導入して一番最初にサンプルエフェクトを読み込んで触り、改造しながら使い方を覚えるのがおすすめ。エフェクトは右下の「ノード」や右上の「共有~描画」で編集できます。こちらを解説。
個人事業

【RPA】Power Automate Desktopの導入方法

.exeの入手は、本記事が紹介している「英語のページ」からがおすすめ。Power Automate 導入で検索して出てくるサイトだとログイン関係の問題が起こったりして上手く行きにくい。あとはDLした.exeを指示に従ってインストール。
VRChat

【VRChat】VCCとUnityを0からセッティングする方法

VCC=VRChat Creator Companionの略、VCCを使うには「Unity」と「Unity Hub」が必要になります。この2つはVCCから指示に従って進めば導入できます。初回起動はUnity Hubにログインが必要なので注意
3DCG

【VRChat】もちもちPhys Boneの導入方法【PB1.1 β】

もちもちPB=Phys Bone1.1に追加されたStretch & Squishパラメーターです。導入はVCCをv2.1.0以上、SDKを3.2.0 - bata.1以上にアップデートするとできます。InspectorでPhys Bone1.1切り替えれます。こちらの導入~設定方法を解説。
3DCG

【Blender3.5】VRMファイルを読み込み/書き出す方法

RM Add-on for Blenderというアドオンを入れるとVRMを読み込めるようになります。3.5では非対応と表示されますが、気にせず読み込むと動きます。こちらの導入方法~実際の読み込みまでを解説。

【AIでキャラ生成】Waifu Diffusionの導入~使い方

StableDiffusionをキャラ生成に特化させた人工知能の使い方を解説。 Google Colaboratoryで動きますが… NSWFフィルターが強すぎてあまり使い物になりません。ローカルで動かすことをおすすめします。
3DCG

【Unity2019】VRChatアバターをアップロードする方法

初心者向けにUnityでアバターをアップロードする方法を解説。 VRChatにアバターをアップロードしたい方やSDKの使い方にお悩みの方はご活用ください。
タイトルとURLをコピーしました