3DCG FreeCADの使い方【導入~基本操作まで】 無料で使える製図ソフトウェアでねじ穴の規格などが用意されて工業製品を作るのに便利です。ただしバグが多いので注意(特にサイドバー)。モデリングにはSketch(平面)を作りPart Designで厚みの処理を行うような特殊な手順が必要。こちらを解説。 2025.04.29 3DCG
絵 Inkscapeの使い方・導入から基本操作まで【無料,ベクター,SVG編集】 Inkscapeは無料で使えるベクター編集ソフト。図形やテキストはパスに変換すればベジェ曲線で編集できます。保存は独自フォーマットを持たず「SVG」形式。このSVGにはInkscape用のSVGと一般的なSVGの2通りがあるので注意。 2025.04.29 絵
3DCG 【Unity2022】画面の色やUIを調整する方法【基本操作】 画面の色、文字、言語は「Edit → Preferences...」から変更可能で、画面の要素は右上の3つの点か「Window」より表示可能。さらに画面はドラッグ&ドロップで分割可能のような操作に関する画面を調整する方法を解説。 2024.04.29 3DCGVRChat
3DCG 【UE5】平面を作成し、マテリアルで色付けする方法【Unreal Engine】 平面は「立方体+」ボタンで作成。マテリアルは「コンテンツドロワー」を右クリックで作成。色付けはマテリアルをダブルクリックで編集→「Constant3Vector」を使って色を設定。マテリアルの割り当ては3Dビューのモデルにドラッグ&ドロップ。 2023.08.26 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】素材を読み込み設定する方法【3DCG/自作アバター】 Boothなどで入手した素材をVRoidの3Dモデルに割り当てる方法を解説。基本はテクスチャ編集 → テクスチャのインポート。衣装は多層構造になってる事があるので注意。.vroid形式は一度別アバターとして読み込み → そこから素材を取り出す。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】テクスチャを改変する方法【3DCG/自作アバター】 髪の毛以外の素材は選択 → 画面右側の「テクスチャの編集」で編集可。髪の毛は「髪型を編集」 → マテリアルからテクスチャを編集。衣装はテンプレートモデルを最大5層重ね、そこにテクスチャを描いて表現。エクスポートでペイントソフトで編集可能。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】キャラを動かし画像で書き出す方法【3DCG/自作アバター】 画面右上の撮影ボタンで撮影モードに入れます。撮影モードでは、表情、ポーズ、背景、環境光、風、書き出しサイズなどが調整可能。背景 → 不透明度を0にすると透過pngを書き出せます。 書き出しは3Dビュー右下のカメラマークで行います。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】髪の毛の一部だけ色を変える方法【3DCG/自作アバター】 髪素材を選択 → 髪型を編集をクリックで編集開始。選択で色を変えたい毛を選択し、マテリアルを変えて色違いの毛を作れます。色違いの毛マテリアルは、既存の毛のマテリアルを複製 → 色を変えて作れます。毛のグループを使えば、一気に複数の毛色変更可能。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】髪の毛の作り方【3DCG/自作アバター】 VRoidの髪の毛の作り方は二つ。量産に特化した「プロシージャルヘアー」と細かい表現向きの「手描きヘアー」。色はマテリアルやテクスチャを調整して調整。また髪の毛はVRoid唯一のモデリング要素です。なので、アクセサリー製作に使われることがあります。 2023.03.13 3DCG
3DCG 【正式版VRoid】基本操作とキャラの作り方【3DCG/自作アバター】 VRoidの導入~キャラを作るまでの基本操作を解説。左側で素材選択 → 右側で素材編集という流れで編集を進めます。顔の造形調整は顔 → 顔で調整可能。表情は顔 → 表情編集で調整可能。この2つを調整するだけでVRoid感は軽減できます。 2023.03.13 3DCG