【正式版VRoid】髪の毛の一部だけ色を変える方法【3DCG/自作アバター】

3DCG
スポンサーリンク

はじめに

今回は、髪の毛の一部だけ色を変える方法を紹介します。

VRoidの基本操作ができることを前提に進めます。
基本操作はこちらをご覧ください。

【正式版VRoid】基本操作とキャラの作り方【3DCG/自作アバター】
VRoidの導入~キャラを作るまでの基本操作を解説。左側で素材選択 → 右側で素材編集という流れで編集を進めます。顔の造形調整は顔 → 顔で調整可能。表情は顔 → 表情編集で調整可能。この2つを調整するだけでVRoid感は軽減できます。
【正式版VRoid】髪の毛の作り方【3DCG/自作アバター】
VRoidの髪の毛の作り方は二つ。量産に特化した「プロシージャルヘアー」と細かい表現向きの「手描きヘアー」。色はマテリアルやテクスチャを調整して調整。また髪の毛はVRoid唯一のモデリング要素です。なので、アクセサリー製作に使われることがあります。

1か所だけ毛の色を変える

髪型 → 前髪などをクリック。
使用してる素材を選択。

画面右上の「髪型を編集」を選択。

「選択」で色を変えたい髪の毛をクリック。
すると、へアーリストからその髪の毛表示されます。

右上のマテリアルを確認。
髪に使われてるマテリアルが青く表示されます。
こちらを右クリック → マテリアルの複製。

複製したマテリアルは一番下に生成されます。
こちらをクリックして選択。

マテリアルをクリックで開きます。
メインカラーで色を変えます。

これで、1か所だけ色を変える処理が完了です。

次の工程で、より細かく色味を調整します。

色を調整する

使用してるマテリアルの「テクスチャを編集」をクリック。

画面左下のカラー調整を開きます。
変えたい色にチェック。
色を変更し、色味を調整。

これ以上細かく調整したい方は、テクスチャを描いてしてください。

テクスチャを描く=絵を描いて色味を表現する方法です。
詳しい設定方法はこちらで解説。

【正式版VRoid】テクスチャを改変する方法【3DCG/自作アバター】
髪の毛以外の素材は選択 → 画面右側の「テクスチャの編集」で編集可。髪の毛は「髪型を編集」 → マテリアルからテクスチャを編集。衣装はテンプレートモデルを最大5層重ね、そこにテクスチャを描いて表現。エクスポートでペイントソフトで編集可能。

色味の調整が終わりましたら、右上の×ボタンで閉じます。

これで、色の調整が完了です。

他の毛色を変える

「選択」で色を変えたい毛をクリック。
すると、その毛が選択されます。

画面右のマテリアルで、先ほど制作した色を変えた毛マテリアルを選択。
これで色が変わります。

選択できない場合は、「後髪」などに素材を切り替え。
この状態でもう一度クリックして選択。

インナーカラーを作る

内側の毛が入ったグループをクリック。

この状態でマテリアル変更。
すると、グループ内の毛をまとめて色変更できます。

これで、インナーカラーを表現できます。

元に戻す場合は、元の毛のマテリアルを再度割り当てます。

これで、他の毛の色を変える処理が完了です。

保存する

髪の毛設定が終わりましたら、画面左上の×ボタンをクリック。

新規アイテムとして保存。
もしくは、上書き保存。

これで、部分だけ色を変えた毛を保存できます。

以上が、髪の毛の一部だけ色を変える方法です。

まとめ

今回は、VRoidで髪の毛の一部だけ色を変える方法を紹介しました。
・髪素材を選択 → 髪型を編集をクリックで編集開始
・選択モードで色を変えたい毛を選択
・色違いの毛は、既存の毛のマテリアルを複製 → 色を変えて作ります。
・あとは、色を変えたい毛に色違いマテリアルを割り当てる
・毛のグループを使えば、一気に色変更可能

また、他にもVRoidや3DCGについて解説してます。

【正式版VRoid】髪の毛の作り方【3DCG/自作アバター】
VRoidの髪の毛の作り方は二つ。量産に特化した「プロシージャルヘアー」と細かい表現向きの「手描きヘアー」。色はマテリアルやテクスチャを調整して調整。また髪の毛はVRoid唯一のモデリング要素です。なので、アクセサリー製作に使われることがあります。
【正式版VRoid】制作したキャラをVRMで書き出す方法【3DCG/自作アバター】
VRMは右上の書き出しボタンで書き出せます。透明メッシュを削除するにチェックで透明なテクスチャがある所を消せます。マテリアルを削減するとテクスチャがアトラス化可能。書き出したVRMはVtuber、実写構成、VRChatなどで活用可能です。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました