絵 【Web UI】AIイラストのプロンプト入力を楽にする方法【AUTOMATIC1111】 拡張機能のeasy-prompt-selectorでプロンプトの入力候補を表示できます。さらにimages-browserで過去のプロンプトを確認できます。こちらの追加方法を解説。さらに、プロンプトの入力のコツやchichi-puiというプロンプトの参考サイトを紹介。 2023.02.23 絵
ゲーム制作 【RPGツクールMZ】タイルを踏むと画像を表示させる方法 画像はイベント → ピクチャの表示で表示可能、任意の画像を入れる場合はimg → picturesのファイルに画像を入れる。ピクチャを非表示化するイベントが無いと画像が出続けるので注意。複数の画像を表示させる場合はSublime Textを使うなどを解説。 2023.02.15 ゲーム制作
音楽 【逆変換】画像から音を作り、ステレオグラムに表示させる方法【ARSS,使い方】 The ARSSというツールを使用し、画像から音を作る方法、作った音をAudacityで表示方法などを解説。綺麗に作るコツはなるべく真ん中の帯域を使う事です。つまり画像の上下を避ける事。またARSSのライセンス問題やInsight 2やMMultiAnalyzerでの見え方の違いも紹介。 2023.01.24 音楽
絵 【ローカル実装】Stable Diffusion WebUIの導入~使い方【AUTOMATIC1111】 WebUI(AUTOMATIC1111)のメリットは機能がたくさんある事。Control NetやLoRAなどの追加学習といった最新機能が試せます。また、拡張機能で日本語化できます。こちらの導入~使い方、黒い画面が出る場合のエラー対策などを解説。 2022.09.26 絵
絵 【画風学習】Concept機能の使い方~作成方法【Stable Diffusion】 この機能は3~5枚の絵を用意して、その絵の「物」もしくは「画風」を学習させる機能です。NMKDのGUIを使ったConceptの利用方法からColaboratoryを使って自作する方法を解説。100%違うと言えない、親子の遺伝的な似方をします。 2022.09.25 絵
絵 【AI&Blender3.4】画像に光を追加する方法【ライティング】 ClipDropのRelight機能で光を設定できます。仕組みは凹凸情報+3D的な光源処理なのでBlenderで再現できます。再現すると木漏れ日や光のフチに色をつけるなど細かな設定ができます。絵の地上げなどにご活用ください。 2022.09.24 絵
個人事業 【Filmora】連番画像を読み込み動画化する方法 画像を2000枚ぐらいでフォルダにまとめる → そのフォルダを読み込み → 長さを1フレームに変更 → Alt+Deleteで読み込めます。6000枚超えるとエラーが出るのでそれ以上は動画化して読み込みます。こちらの操作について解説。 2022.09.22 個人事業
絵 【ノイズ除去+拡大】AIで作った小さな画像を綺麗に拡大する方法【RealESRGAN】 RealESRGANを使うと綺麗に拡大できます。こちらはWEBページから使うことができます。こちらの設定から使い方を解説。 2022.09.19 絵
絵 【AI,綺麗系イラスト生成】trinart_stable_diffusion_v2の導入~使い方 綺麗系のイラストを生成できるTrinartの使い方を解説。形が崩れがちですが…綺麗な色味を表現できます。自然系の背景やラフ清書がおすすめ。 2022.09.19 絵
絵 【AIでキャラ生成】Waifu Diffusionの導入~使い方 StableDiffusionをキャラ生成に特化させた人工知能の使い方を解説。 Google Colaboratoryで動きますが… NSWFフィルターが強すぎてあまり使い物になりません。ローカルで動かすことをおすすめします。 2022.09.17 絵