絵 【Inkscape】画像を元にパスを作る方法 画像は色と境界がはっきりしたものを用意します。そして画像をドラッグ&ドロップやインポートで読み込み。画像を選択したままパス → 「ビットマップのトレース」でパス変換できます。不要な余白は「ページサイズをコンテンツに合わせて変更」で削除可能。 2025.04.29 絵
絵 Inkscapeの使い方・導入から基本操作まで【無料,ベクター,SVG編集】 Inkscapeは無料で使えるベクター編集ソフト。図形やテキストはパスに変換すればベジェ曲線で編集できます。保存は独自フォーマットを持たず「SVG」形式。このSVGにはInkscape用のSVGと一般的なSVGの2通りがあるので注意。 2025.04.29 絵
絵 【Affinity Photo2】SVGデータの作成と編集方法 SVGデータの作成はエクスポート→SVGで制作可能。SVGの読み込みはドラッグ&ドロップやプログラムから開くを使用。ただし読み込んだSVGは親フォルダーが作られていて少し不具合がでます。こちらを手動で調整してノードツールを使えば編集できます。 2025.04.29 絵
絵 【Affinity Photo2】ベクター図形の作成と編集方法 ベクター図形はペンツールと図形ツールで作成可能です。図形ツールを使った場合はカーブに変換しないと編集できないので注意。線などで作った形はカーブに変換できないので外部のSVG変換ツールを使います。あとはノードツールでカーブ化した図形を編集。 2025.04.29 絵
3DCG 【イラスト】日本のアニメ調表現で使われる影色の作り方【お絵描き,作画】 日本のアニメやイラスト作品は、明度をあまり下げずに影色に色相や彩度の変化を加えてに表現されます。セオリーは「明度を下げて、色相を青色に寄せる」ことです。また、実世界の影色は "環境光" の色で決まります。こちらの考え方などを画像付きで解説。 2024.06.11 3DCG絵
絵 【Krita5.1】レース素材を自作する方法 レース素材を作りながらKritaで複雑な図形を作る方法、使い方を解説。コツは最初にレースのラフを描き、形は外側から作る事。描画は模補助線ツールやベクターツールなどを使って行います。あとは透過マスクなどで調整。こちらを解説。 2023.10.10 絵
3DCG 【Krita5.1】テクスチャのフチ取りとIDマップの作り方【3DCG】 フチはUVの画像を黒く塗りつぶし → 選択 → 選択範囲を広げるで制作可能。ツールオプションのフチ取り系は40pxの制約があるのでおすすめしません。色分けはレイヤーでグループ化 → 「a」ボタンでクリッピングマスク → ブラシで描画し制作。 2023.07.12 3DCG
3DCG 【Affinity Photo2】テクスチャのフチ取りとIDマップの作り方 フチはクイックエフェクト → アウトラインで制作可能です。フチに色を塗る場合はラスター化する必要があります。色はペンツールで色面を描画 → マスクしたいレイヤーの名前の所にドラッグ&ドロップでマスクして塗れます。こちらの操作方法について解説。 2023.07.12 3DCG
3DCG 【PC版クリスタ】テクスチャのフチ取りとIDマップの作り方【3DCG,Clip Studio Paint】 Clip Studio Paintのフチはレイヤープロパティの境界効果「フチ」で生成可能です。IDマップは、クリッピングマスク+色塗りで生成できます。はみ出し対策に選択範囲などを使うと制作しやすいです。こちらの操作方法を解説。 2023.07.12 3DCG
絵 【Krita5.1】カラープロファイルとBit数の確認+変更方法 画像生成時は寸法 → 色の所で確認と変更が可能。開いてる画像は「画像(I)」 → 「画像の色空間を変換(C)」で確認と変更が可能です。色空間ブラウザをクリックすると、解説や特性を見ながらカラープロファイルを選べます。こちらの操作方法を解説。 2023.07.04 絵