絵 【クリエイター向け】作品制作に役立つ”モノ”全般の構造について モノには左右対称、放射相称、フラクタル、流線形、螺旋形といった形に共通する構造があります。このような形の構造を意識して観察や作品制作すると精度が上がります。この記事ではこの形の特徴が何処に出るかや、黄金螺旋はそんなに使わない事などを解説。 2024.06.11 絵
絵 【Krita5.2】キラキラした十字を描く方法【自作ゲーム,エフェクト,素材】 対象ブラシツールを使えば上下左右対称に描画が可能。あとは任意のブラシを選び、ペンタブなどで描画すれば作れます。さらに、フィルターの「ぼかし」機能を使うと発光してるような見た目にできます。最後はエアブラシなどで手描きで微調整。こちらを解説。 2024.03.23 絵
絵 【遠近法】カメラの画角とパースペクティブの考え方について【望遠,広角,透視図法,違い】 基本は「近くのモノは大きく、遠くのモノは小さく写る」です。パースはこの距離による大きさの違いによって発生します。画角は写る範囲と、遠近法による歪みの強度を変えます。画角はの単位は焦点距離(mm)か視野角(°)で表されます。これらの情報を解説。 2024.01.28 絵
絵 【Affinity Photo 2】レース素材を自作する方法 レース素材を作りながらAffintiy Photo2で複雑な図形を作る方法、使い方を解説。コツは最初にレースのラフを描き、形は外側から作る事。描画は模様は歯車、三日月、テキストツールなどを使って行います。あとはクリッピングマスクなどで調整。 2023.10.10 絵
絵 【PC版クリスタ】レース素材を自作する方法【Clip Studio Paint】 レース素材を作りながらKritaで複雑な図形を作る方法、使い方を解説。コツは最初にレースのラフを描き、形は外側から作る事。描画はt特殊定規の「同心円」や基準点を決めて変形 → アンカーポイントをずれして回転などを使って行います。こちらを解説。 2023.10.10 絵
絵 【PC版クリスタ】ベジェ曲線でレース素材を作成する方法 ループ対応のレース素材を用意する 編集 → 素材登録 → 画像でレース素材をブラシ先端形状として登録。そしてベジェ曲線ツールを複製 → ブラシ先端形状として登録・あとは向きやリボンを使って挙動を調整。ベクターレイヤーに描画すれば設定完了です。 2023.10.10 絵
絵 【Krita5.1】レース素材を自作する方法 レース素材を作りながらKritaで複雑な図形を作る方法、使い方を解説。コツは最初にレースのラフを描き、形は外側から作る事。描画は模補助線ツールやベクターツールなどを使って行います。あとは透過マスクなどで調整。こちらを解説。 2023.10.10 絵
絵 【Krita5.1】ベクターレイヤーで点線を描く方法 ベクターレイヤーはレイヤーの左下にある▼ボタンから作れます。ベクターの線はツールボックスから "ベジェ曲線ツール" を使って描くことができます。点線化するには形状選択ツールで選択 → ツールオプションで点線にする設定を入れることでできます。 2023.09.18 絵
絵 【Krita5.1】カラープロファイルとBit数の確認+変更方法 画像生成時は寸法 → 色の所で確認と変更が可能。開いてる画像は「画像(I)」 → 「画像の色空間を変換(C)」で確認と変更が可能です。色空間ブラウザをクリックすると、解説や特性を見ながらカラープロファイルを選べます。こちらの操作方法を解説。 2023.07.04 絵
絵 【色空間】カラープロファイルとBit数について【sRGB,CMYK】 カラープロファイルは表示する色域と色の間隔の刻み方の規格です。色の偏りやバイアスのようなもので設定を間違えると色味が変わります。Bit数は色の間隔を刻む幅です。広い色域や高いBit数はモニターに出ません。が編集の際劣化を抑える効果があります。 2023.07.04 絵