DTM

音楽

【音楽】すぐできる音の調整方法について

ASDRで音のなり方が大きく変わります、柔らかい音を出す場合はベロシティーを下げてGainを上げる。最後に音のデザインとしてのリバーブやディレイをいれて調整という方法を解説。
音楽

【作曲補助】Genkhordの使い方【コード,転調,代理コード】

作曲者向けのコード進行、転調、代理コード、モード変えのガイド表示やMIDI書き出しなどができるツールの使い方を解説。無料で超高性能。さらにPCで流れた音のコード解析もできます。こちらの導入~一連の使い方を解説。
音楽

【無料レゾネーター】FKFX Influxの使い方【Ableton】

レゾネーターとは、「共鳴」を作るツールです。今どきっぽい音やEDM関係、Colour Bassの音作りので使える音が出ます。これの無料プラグインFKFX Influxの使い方を解説。
音楽

【無料ボコーダー】TAL-Vocoderの使い方【Ableton】

ロボ声やColour Bassの音作りの使われるボコーダーの使い方を解説。ボコーダーは元の音の「キャリア」と変化のつけ方を決める音を「モジュレーター」の2つの音の性質が合わさります。使うにはサイドチェーンなどが必要です。こちらの設定方法を解説。
音楽

【無料リバーブ】OrilRiverの使い方【エフェクト】

無料のリバーブエフェクトです。最初の反射(アーリーリフレクション)と残響音の2つが設定できる高性能なプラグインです。スキンは右上の所を右クリックすると変えれます。Skin2の方が圧倒的に見やすいです。これで基本的なリバーブ、EQ、揺らぎ(モジュレーション)などが設定できます。
音楽

【無料リバーブ】TAL-Reverb-4の使い方【エフェクト】

無料のリバーブエフェクトです。MAINの中にあるDELAYは音の開始を遅らせるプリディレイの事なので注意。リバーブのほか、EQ、揺らぎ(モジュレーション)、ハーモニー、音の広がり方やダッキングなどが設定できます。
音楽

【DTM】主要エフェクトの使い方、かける順番解説【作曲・DAW】

主要なエフェクトはEQ、コンプレッサー、リバーブ、リミッターです。かける順番は「EQで不要な周波数削除 → コンプレッサーで音量調整 → 色々使って音の質調整 → リバーブで空間を調整 → 仕上げリミッター」これらの詳細と、無料プラグインを解説。
音楽

【ディレイ】Valhalla Supermassiveの使い方

無料で使えるディレイプラグインの使い方解説。DENSITY 100%にするとリバーブ化できます。MODEによる音の変化が特徴的です。幻想的な音の広がりが作れます。
音楽

【DTM】おすすめ無料プラグイン音源+エフェクト紹介【初心者向け】

DAWで使える無料音源とエフェクトのプラグイン紹介。ピアノ、ドラム、コーラス、チップチューン音源。EQ、コンプレッサー、リバーブ、リミッター、サチュレーションのエフェクトを紹介。 作曲初心者でおすすめのプラグインをお探し方はぜひご覧ください。
音楽

【音楽理論】DAWで学ぶ転調のやり方【Ableton】

転調には2つの方法があります。何もせずつなぐ直接転調、共通するコードを入れてつなぐピボット転調。また転調先のキーの選び方は平行調、同種調(同じキーの長調と短調)、5段上の属調、4段上の下属調、半音の上下の調です。 この操作方法や考え方について解説。
タイトルとURLをコピーしました