【音楽理論】DAWで学ぶ転調のやり方【Ableton】

音楽
スポンサーリンク

はじめに

今回は転調について紹介します。
コードと音階の知識がある事を前提で進めます。

詳細はこちらの「~複数の音を同時に鳴らす」までをご覧ください。

調について

調とは7音階の音区切り方です。(ドレミファソラシド)
基本は長調と短調×12音階で合計24通り。
(自然、和声、旋律的短音階を入れるともっと増えます)

調=Key。
一番下の基準となる音(主音)の名前と「長調と短調」の区別が名前になります。
(英語で言うと、Key=Cメジャーですが…コードのCメジャーとややこしいのでC長調と表現)

移調と転調の違い

移調は曲全体の調を変えることです。

転調は曲の途中で調を変えることです。

この記事では”転調”の方を扱います。

転調の方法

転調の方法は2種類あります。
・直接転調
・ピボット転調

直接転調

特に何かせず、そのまま調を切り替える方法。
先ほど紹介したこちらです。

ピボット転調

まず、転調するコードを決めます。
つぎに、転調前と転調後のコードを比較します。

そこから共通するコードを抜き出します。(ピボットコード

共通するコードを間に入れて転調します。
これがピボット転調です。

もちろん、「E・G・B」以外のコードでも共通していたら大丈夫です。
コード進行のT → SD → Dの流れを意識すると決めやすいです。

転調するコードの決め方

おもな転調先コードの決め方は2つ。

この2つについて解説します。

近親調元の調と関係が深い調です。

平行調

長調の場合は3段下、短調の場合は3段上の調です。

全く同じ音で、長調と短調の切り替えができます。

構成音が同じなので、直接転調でもきれいな転調になりやすいです。
調を戻す場合、特に何も意識しなくて大丈夫です。

同主調

同じ調の、長調 ⇔ 短調の切り替えです。
こちらでは、C長調からC短調に切り替えてます。

こちらは、構成音が変わりますが、主音が同じです。
なので、直接転調でもきれいな転調になりやすいです。

調を戻す場合も、特に何も意識しなくて大丈夫です。

属調(5段上)

7音階で見た、5段上の調です。

注意が必要なのは、12音階で操作する事。

構成音の6音が同じです。
なので、綺麗な転調になりやすいです。

また、転調でT、SD、Dの関係が大きく変わります。
なので、ピボット転調で共通音を入れる工夫をします。

このような転調をすると、有名なコード進行Ⅴ7 → Ⅰが使えます。(ドミナント進行)
つよい解決感が得られ、転調後のT、SD、Dの関係変化を伝えられます。

調を戻す場合は、4段上の転調を使うと元のオクターブに戻せます。

下属調(4段上)

7音階で見た、4段上の調です。

こちらも12音階で操作します。

構成音の6音が同じです。
なので、綺麗な転調になりやすいです。

こちらもT、SD、Dの関係が多くく変わります。
なので、ピボット転調で共通音を入れる工夫をします。

このように転調すると、ドミナント進行(Ⅴ7 → Ⅰ)が使えます。
つよい解決感と、転調後のT、SD、Dの関係変化を伝えられます。

調を戻す場合は、5段上の転調を使うと元のオクターブに戻せます。

半音転調

POPSのサビなどで使われる転調技法です。
元にキーから半音上下する方法。

基本は半音上に進んでサビ、サビが終わったら半音下げて戻すという流れです。

繋ぎ方はⅤ系のコード。
D系の不安低音でつなぐのが定番。

まとめ

今回は転調について解説しました。
・転調の方法は何もせずつなぐ直接転調、共通するコードを入れてつなぐピボット転調の2つ。
・転調先は近親調(平行、同種、5段上、4段上、半音の上下)
・半音で転調する場合はⅤのD系不安低音で繋ぐ方法もある。

という事を今回紹介しました。
ほかにも音楽について解説してます。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました