【Ableton】音のランダム化、グルーブの作り方【ランダマイズ】

音楽
スポンサーリンク

はじめに

今回はグルーブの作り方を紹介します。
ソフトはAbleton Live10 Standardを使います。

グルーブとは何か

グルーブの元々の意味は「ノリ」やテンションが上がるリズムという意味です。
DAWでは打ち込みの機会っぽさを減らす“法則性のあるランダム感”という意味で使わることが多いです。

グルーブの構成要素

この3つがグルーブの構成要素です。
・音の強さ
・音のタイミング
・音の長さ

DAWで表現するとこのようになります。

グルーブの設定

Clip → Groove横の回転矢印を選択。

するとグルーブのテンプレートが出てきます。
好きな物を入れてください。(特にこだわりが無ければMPCを開きます)

ここではMPC 8 Swing-50を選択。
こちらをGrooves下のNoneにドラッグ&ドロップ。

これでグルーブの設定が完了です。

グルーブの確認

⚠この処理はあくまで確認用です。
本番の楽曲では使用しないことをおすすめします。

Commitをクリック。
するとグルーブの形が出てきます。

再度割り当ててCommitします。
するとより大きなグルーブになります。
ここまでくると、法則性のあるランダム感や癖が見えてきます。

ここではMPC 16 Double Down-50を割り当てました。
すると音の強さが変わりました。

※テンプレートによっては音の強さが変わらないものがあります。

以上がグルーブの確認です。

設定項目

各設定項目の意味はこちら。

このあたりは、細かな調整用です。

ベース:何拍子をグリットとしてみるか
・クオンタイズ:グルーブを入れる前に行う音の配置整理
・タイミング:音の長さとタイミングを変える
・ランダム:音の長さとタイミングを変える
・ベロシティー:音の強さをランダムを変える(100 ~ -100%)グローバルアマウント:すべてのかかり具合を調整。

元のテンプレートには、パラメーターとして見えないところに音の強さ、長さ、タイミングが記録されてます。
なので、既存のグルーブテンプレートを使用することをおすすめします。

楽曲でのグルーブ使用

・楽曲で使う場合は全体にこのグルーブを適応してください。
・CeVIOなどのボーカルに書き出す際はコミット(またはグルーブを使わない)

まとめ

今回はグルーブの作り方を解説しました。
他にもコード理論について解説しています。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました