3DCG

3DCG

【Unity】グレースケール画像をノーマルマップに変える方法と注意点

グレースケールの画像は大きめに作り、Inspectorで必要な大きさします。カラープロファイルは「グレースケール/アルファのGray-D50-elle-V2-g10.icc」で色深度は「16Bit」が必須。UnityでTexture Typeを操作するとノーマルマップ化できます。こちらの操作方法を解説。
3DCG

【VRChat】初めて衣装モデルを作って失敗したこと【突き抜け,デザイン】

関節部分のポリゴン構成は素体に揃えないと突き抜ける。特に肩周り。そして、肩周りはTポーズに惑わされてはいけない。腕を下ろすと変形する。また、肩や脇周りが空いた服、広げたスカートなどの衣装デザインの時点で貫通対策する必要があったという失敗談をまとめました。
3DCG

【3DCG】テクスチャにフチ取りが必要な理由【余白,UV展開,パディング】

フチが無いと余白の色が混ざります。対策はMipマップをオフにする or フチを作るのどちらか。フチの目安は1024pxで8~16pxですが、実際に必要なフチの大きさは、UVの形やゲームの仕様によって異なるります。実機に入れて臨機応変に対応。
3DCG

【Blender3.6】UIの色を変える方法【テーマ,カスタマイズ】

UIの色は、編集 → プリファレンス... → テーマで変更可能。既存のテーマはインストールで読み込み。画面下部で色を個別に設定可能。ライトテーマはマイナーチェンジが行われました。古いテーマ使う場合はBlender3.3などから読み込み。
3DCG

【Blender3.6】フリルスカートにウエイトを塗る方法【3DCG】

フリルとスカートのポリゴン分割をなるべく近い形にします。そして単純化スカートしたメッシュを用意し、それにウエイトを塗ります。その後スカートにウエイトを転送。さらにフリルはそのスカートからウエイト転送。これで突き抜けの少ないウエイトが塗れます。
3DCG

【Blender3.6】フリルの作り方【3DCG,モデリング】

平面にミラー+厚み付け+配列複製モディファイアで土台を作ります。そしてカーブモディファイアを追加し、配列複製した平面をカーブ添わせます。この状態でフリルをモデリング。あとは。UV展開後にモディファイア適応 → 微調整という流れで制作できます。
3DCG

【Blender3.6】読み込んだ.fbxのボーンがおかしい時の対処法

.fbxを読み込む際に出る、右側の「アーマチュア」で直せます。向きは「ボーン方向の自動整列」にチェックを入れると治ります。先端のボーンは「リーフボーンを無視」で調整します。失敗したモデルはアウトライナーで右クリック → 階層を削除で削除。
3DCG

【Blender3.6】画面に赤い点線が表示された時の対処法

赤い点線はレンダーボーダーという機能です。Ctrl+Bキーで画面内に表示されます。非表示化は「Ctrl + Alt + Bキー」でできます。レンダーボーダーは、カメラを作成してF12キーでレンダリングすると機能します。こちらの使い方を解説。
3DCG

【Unity】パーティクルでアトラス素材を飛ばす方法【Particle System】

アトラス素材は、1枚の画像を分割して描かれた素材です。表示方法は「Texture Sheet Animation」で設定可能。画面分割数はTiles、どの素材を表示するかはFrame over TimeとStart Frameで設定可能。
3DCG

【PCクリスタ】画面を均等に分割し、アトラス素材を作る方法【Clip Studio Paint】

素材の分割は塗りつぶしたレイヤー1/2の縮小して行えます。拡大縮小の軸はツールプロパティ → 回転の中心で変えれます。最後にレイヤー統合で1枚の画像にすれば完成。4×4サイズの素材を作る場合は、2×2を作成 → それを1/2するとできます。
タイトルとURLをコピーしました