3DCG 【正式版VRoid】基本操作とキャラの作り方【3DCG/自作アバター】 VRoidの導入~キャラを作るまでの基本操作を解説。左側で素材選択 → 右側で素材編集という流れで編集を進めます。顔の造形調整は顔 → 顔で調整可能。表情は顔 → 表情編集で調整可能。この2つを調整するだけでVRoid感は軽減できます。 2023.03.13 3DCG
音楽 【逆変換】画像から音を作り、ステレオグラムに表示させる方法【ARSS,使い方】 The ARSSというツールを使用し、画像から音を作る方法、作った音をAudacityで表示方法などを解説。綺麗に作るコツはなるべく真ん中の帯域を使う事です。つまり画像の上下を避ける事。またARSSのライセンス問題やInsight 2やMMultiAnalyzerでの見え方の違いも紹介。 2023.01.24 音楽
音楽 【音楽】Insight 2の使い方【音の視覚化、iZotope】 Insight 2は音の情報を可視化するツールです。ラウドネスの値(LUFS)、音量、ステレオの広がり、聞き取りやすさや明瞭度、3Dのスペクトグラムなどを表示できます。こちらの使い方や設定方法の見方などを解説。ミキシングやマスタリングなどの仕上げに役立ちます。 2022.12.26 音楽
音楽 【音楽】Ozone 10 Elementsの使い方【マスタリング】 音楽の仕上げの音量調節などを行うツールです。ElementsではEQ、左右の広がり、マキシマイザーの3つが調整可能。EQの設定は用意されたでジャンルで設定、mp3などの音源読み込み、Audiolensで鳴ってる音の学習の3つの方法で設定可能。 2022.12.26 音楽
音楽 【音楽】Neutron 4 Elementsの使い方【ミキシング】 音質調整や聞こえ方の調節を行うツール。Elementsでは用意された周波数に合わせた音の成型、音の強、歪み、左右の広がり、の4つが調整可能。周波数は楽器に合わせて複数の設定あり。またmp3などの音源読み込みやAudiolensでも設定可能。 2022.12.26 音楽
音楽 【音楽】HYPHAの使い方【音源、DAW、DTM】 HYPHAは音源データです。これを使うにはKONTAKT 7というソフトが必要。このソフトを入れるのにNative Accesssが必要です。この3つのソフトの入手方法から使い方を解説。 2022.12.16 音楽
音楽 【音楽】Spireの使い方【シンセサイザー、DAW、作曲】 基本操作を含め、ピッチの操作、波形の操作、モジュレーター、LFOなどの割り当て、フィルターなどのエフェクト操作、プリセットの読み込みやMIDI割り当てなどを解説。OSCを重ねた厚み作り方などが学べます。公式マニュアルなどを読む上での参考にご覧ください。 2022.12.15 音楽
絵 【画風学習】Concept機能の使い方~作成方法【Stable Diffusion】 この機能は3~5枚の絵を用意して、その絵の「物」もしくは「画風」を学習させる機能です。NMKDのGUIを使ったConceptの利用方法からColaboratoryを使って自作する方法を解説。100%違うと言えない、親子の遺伝的な似方をします。 2022.09.25 絵
絵 【AIでキャラ生成】Waifu Diffusionの導入~使い方 StableDiffusionをキャラ生成に特化させた人工知能の使い方を解説。 Google Colaboratoryで動きますが… NSWFフィルターが強すぎてあまり使い物になりません。ローカルで動かすことをおすすめします。 2022.09.17 絵
絵 NMKD Stable Diffusion GUIの使い方 StableDiffusionを自分のPCで動かす方法を解説。これを使うと大量の画像を自由度高く生成できます。この記事では導入 → I2Iの使用 → Model変更の3つを解説。 2022.09.17 絵