【音楽】MODO DRUM 1.5とBFD3の併用について考える

音楽
スポンサーリンク

はじめに

今回は、ドラム音源の「MODO DRUM 1.5」と「BFD3」の併用について考えたことをまとめます。
それぞれの知識がある事を前提に進めます。

Voltage Modular Core + Electro Drums
Voltage Modular Core + Electro Drums, Voltage Modular Core + Electro Drums plugin, buy Voltage Modular Core + Electro Drums, download Voltage Modular Core + Ele...

詳細はこちらをご覧ください。

BFD3
BFD3, BFD3 plugin, buy BFD3, download BFD3 trial, BFD BFD3

こんな感じの事をやります。

MODO DRUMの強み/弱み

MODO DRUMの強み/弱みは下記

◆強み

・右手と左手で叩き方を変えれる
・スネア/タムの集弾率調整ができる
・右手と左手でステックの形状を変えれる
・キックの踏み方を調整できる
・ミキサーでFTE_76系コンプを使える
◆弱み/問題点

・金物の音が弱い
・ルームリバーブがウソっぽい
・オートメーション非対応
・ミキサーのプリセットが弱い

「PLAY STYLE 」に出てくる、「Snare、Toms、Kick」は使う価値があると思います。

Kickも、踏み方や叩くものの材質が変えれて、つよいです。

ただ、金物とルームリバーブ…。
狭い部屋なら大丈夫ですが、広い部屋は微妙。

竜頭蛇尾といいますが…
キック、スネア、タム作った後、
金物とルームで大人の事情で打ち切られた…?
と思うような状態。

BFD3の強み/弱み

BFD3の強み/弱みは下記

◆強み

・全体的に音が良い
・ミキサーのプリセットが充実
・細かなアンビエントマイクの設定が可能
◆弱み/問題点

・繰り返しで使うと"同じ音"の音量を変えたモノ感がある
・MODO DRUMで出来るような細かい調整ができない

多くの人にとっては、「BFD 3」だけで十分すぎると思います。

が、私はその多くの人になれるタイプではないのですよね…。

併用する方法を考える

考えた設定方法は下記。

・BFD3の、金物系を使用
・BFD3の共振音は諦める(皮モノ、キック類)
・MODO DRUMから、皮モノ系、Kick系を使用
・MODO DRUMはオートメーションを書けないので、変化をつけたい場合2個刺し
・環境音はドラムセットに入ってるOHだけ残す
・そして、仕上げにルームリバーブをグループ化して刺す

この方法だとBFD 3の「共鳴音」と「細かなアンビエントマイクの設定」というメリットが失われます。
が…、MODO DRUMの使用とトレードオフの関係なので、素直に諦めます。

皮モノ、キックは出そうと思えば共鳴音が出ますが…
元の音源が変わるので解釈が難しい。
あと、共鳴音を残そうとすると思ってたより手間な事になりました。

また、共鳴音は除去する対処にされる事が多いので、無くても大丈夫。
ゼロを目指すが、100%取り切れないモノ。
自然さを出すために、逆に添加される、絵で言うと色収差のような扱い。(多分)

アンビエント系マイク、充実しすぎてオーバースペックと言いますか…
私には、使いこなせる気がしないのですよね…。

…このあたりを気にするなら、BFD 3完結を狙った方が良いと思います。

併用を実現する方法

併用を実現する手順は下記。

1,まずBFD 3で全てを構成する
2,MODO DRUMにMIDIを移植
3,オートメーションが書けないから2個刺しする
4,OHだけ残し、外部リバーブを刺す

こちらを解説していきます。

まずBFD 3で全てを構成する

まず、BFD 3でドラムパートを構成します。
そこから、皮モノ、スネア、キックをMODO DRUMに移植します。

BFDは金物類、特にハイハットの鳴らし方はとても充実してます。
なので、金物類は鳴らし方もこだわって打ち込みます。

スネアは5パターン、キックは1パターンです。
変化をつけても良いですが… MODO DRUMに移植するので軽い気持ちで打ち込みます。

ちなみに、BFD3でキックとスネアの出せる変化は下図。
皮モノ、キックの変化はMODO DRUMの方が強そうです。

以上で、まずBFD 3で全てを構成するのパートが完了です。

MODO DRUMにMIDIを移植

MODO DRUMを刺したMIDIトラックを作成。
BFD 3で作ったMIDIデータを移植。

BFD 3から、皮モノとキック類のMIDIデータを除去。


※この設定では、皮モノとキックの共鳴音が消えます。
 そして、金物類の共鳴音が残ります。(これも音色の1つと思い残しました)

…共鳴音の残し方は、自由に設定を工夫し変更して大丈夫です。

MODO DRUMを開き、任意のドラムを設定。

以上がMODO DRUMにMIDIを移植する処理です。

オートメーションが書けないから2個刺しする

MODO DRUMはオートメーション非対応です。

なので… 途中で設定を変える事はできません。

では、どうするか。
MODO DRUMを2個刺しします。
そして、設定を変えます。

折角なので、スネアとタムの集弾率も変えます。

左側が強調用、右側が普通用のドラムを想定しました。

◆左側の強調用
・キックを「ヒールアップ」にする。(強い音、変化がつけにくい)
・スネアの集弾率を粗めに設定。(力を入れた分、精度が下がる様子を表現)

◆右側の強調用
・キックを「ヒールダウン」にする。(音が弱まるが、コントロールに強い)
・スネアの集弾率を精細めに設定。(力を入れてない分、精度が上がる様子を表現)

ヒールダウン、アップの違いがこちらが分かりやすかったです。

このように、2つのMODO DRUMを作ったら、曲の用途に合わせて打ち分けていきます。
※本当は、右手左手もこだわりたいですが… ここでは簡易でこのような打ち込みにしました。

「皮モノ、キック」をMODO DRUMように打ち込めましたら、移植処理が完了です。

OHだけ残し、外部リバーブを刺す

MODO DRUMとBFD3を併用すると、空間の音設定が変わってしまします。
そこで、ROOMリバーブを消します。

OHはドラムプラグインにしかない設定なので、残します。

そして、MODO DRUMとBFD3のトラックを選択。
Ctrl+Gでグループ化します。
このグループにリバーブを刺して、ROOMリバーブの代わりにします。

とりあえず、リバーブは評価が高いRAMUを刺しておきました。

以上が、私が考えたMODO DRUM 1.5とBFD3の併用方法です。

この実験の結論

私的には…どちらも悪くない。
・BFD3で完結したらそれはそれで、まとまり感がある
・BFD3+MODO DRUMはオタクっぽい音がする

ただ、これをプロの熟練者がどう評価するかはわかりません。
私は、1年前ぐらいにちゃんとしたDTMを始めた一般VRChatユーザー。

モニタリングヘッドホンの必要性を2か月前ぐらいに知った身なので、
音の歪みや違和感などは… 正直分からない。

音の良し悪しはさて置き…
最後は、どういうスタンスで音作りをするかに行ききます。

・音作り、変化による表現の幅を重視するなら併用
・空間や統一感を重視するならFBD3完結

どちらも一長一短で、トレードオフの関係。
なので、自分の作りたい曲、音作りのスタンスに合わせて柔軟に構成を組む。

私が思う事はただ一つ。
「MODO DRUMよ、もう一歩、進化してくれ…。」

まとめ

今回は、MODO DRUM 1.5とBFD3の併用についての考えをまとめました。
・BFD 3は金物の音が綺麗
・MODO DRUMは皮モノ、キックの表現力が強い
・2つ合わせるなら、OHを残しルームリバーブを消す
・部屋の統一感のために、グループ化して外部のリバーブプラグインを刺す
・BFD 3完結ならまとまりが出る
・MODO DRUMとBFD3を併用するとオタクっぽい音になる
・どういう音を作るか、どんな曲にするかが併用するかどうかを決めるポイント

また、他にも音楽について解説してます。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました