【Blender3.1】シェイプキーの使い方

3DCG
スポンサーリンク

はじめに

VRChatアバターの表情や口の動きに使用されます。
ここでは単純な立方体を使ってシェイプキーの作り方を紹介します。

シェイプキーの作り方

3Dビュー上でShift+Aキー。
メッシュ → 立方体を選択。

プロパティ→オプジェクトプロパティを選択。
シェイプキーの所を開きます。
+ボタンを押します。

Basisというシェイプキーができます。
もう一度+を押します。

Key 1というシェイプキーができます。
クリックでKey 1を選択。

3Dビュー上のオプジェクトを選択。
Tabキーで編集モード。
好きな形に編集。

Tabキーでオプジェクトモードに戻ります。
すると形が元に戻ります。

key 1を選択して値の数字を操作します。
するとメッシュが編集した形になります。
これがシェイプキーです。

キャラの表情などははこれを応用して作られてます。

複数のシェイプキーの操作

+ボタンを押すことでシェイプキーを増やせます。

するとKey 2のシェイプキーが作成されます。
3Dビュー上でオプジェクトを選択。
Tabキーで編集モードに入ると元の立方体に戻ります。

この状態で好きな形に頂点を編集します。

Tabキーでオプジェクトモードに戻ると形が戻ります。
Key 2を選択。

値を1.000に変更。
すると2つ目のシェイプキーが制作されたことが確認できます。

2つのシェイプキーは合わせて使うことができます。

シェイプキーの削除

削除したいキーを選択。
ーボタンを押します。

するとそのキーが削除されます。

一括削除

複数のキーを一度に削除するには下矢印を押します。

全シェイプキーを削除を押します。

これですべてのシェイプキーが削除されます。

シェイプキーの名前変更

シェイプキーの名前をダブルクリック。
ここで好きな名前に変更することができます。

日本語の名前を入れると不具合の原因になる可能性があります。
なので英語のアルファベット+数字を使った名前にしてください。

まとめ

今回はシェイプキーの使い方について解説しました。

その他のシェイプキーの操作はこちらで解説中。
こちらもご覧ください。

【Unity】シェイプキーの使い方

【Unity】シェイプキーの使い方
Unityでのシェイプキーの基本操作と使い方を解説。 これを見る事でモデルを動かせるようになります。 表情などに使われる機能です。 キャラクターモデルの製作などにご活用ください。

【Blender3.1】シェイプキー制作の注意点

【Blender3.1】シェイプキー制作の注意点
爆発を起こさないための方法やミラーモディファイアの適用タイミング、適用後の操作方法について解説。 キャラクターモデルのシェイプキー制作にお役立てください。

【Blender3.1】シェイプキーの便利技

【Blender3.1】シェイプキーを使う上での便利技
知っておきたい便利技、シェイプキーを混ぜて使う、少数点を利用する、変化を元に戻すという3つについて解説。 シェイプキー作成が大幅に効率化できます。 ぜひご活用ください。

【Blender3.1】シェイプキーを左右で分けて対称化する方法

【Blender3.1】シェイプキーを左右で分けて対称化する方法
キャラクターの閉じ目を作る場合、シェイプキーは両目閉じたものを用意せず左右で分けて対称化たものを用意します。 こちらの作り方について解説。

またシェイプキーを使ってVRChatモデルの表情を編集する方法も解説中。

ぜひこちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました