LibreHardwareMonitorでPC情報をJSON出力する方法

プログラム
スポンサーリンク

はじめに

今回はLibreHardwareMonitorでPC情報をJSON出力する方法を紹介します。
これは無料で使える高機能PC情報表示ソフトです。

LibreHardwareMonitorの導入

LibreHardwareMonitorのGit Hubページにアクセス。

GitHub - LibreHardwareMonitor/LibreHardwareMonitor: Libre Hardware Monitor is free software that can monitor the temperature sensors, fan speeds, voltages, load and clock speeds of your computer.
Libre Hardware Monitor is free software that can monitor the temperature sensors, fan speeds, voltages, load and clock speeds of your computer. - LibreHardwareM...

ここで2つの方法でLibreHardwareMonitorを導入する方法が書かれてます。

.exeを使う(おすすめ)
② PowerShellを使う

この2つを見ていきます。

.exeで導入する

Hereの所をクリック。
最新版の.zipを選択してダウンロード。

DLした.zipを展開。(右クリック → 展開)

フォルダーを任意の場所に移動。
中にある.exeを選択。
これで使えるようになります。

2回目以降の起動はWindowdキー → libなどと検索で出るようになると思います。
LibreHardwareMonitor.exeを “管理者として実行” します。

PowerShellで導入する

Windowsキー → sheで検索。
Windows PowerShellを立上げ。

Git Hubにあったwingetから始まる文章を選択。
Ctrl+Cキーでコピー。

winget install LibreHardwareMonitor.LibreHardwareMonitor

PowerShellにCtrl+Vキーでペースト。
そのままエンターキーを押します。

利用規約に同意する画面が出てきます。
「y」と入力してエンターキー。

しばらく待つとインストールが完了します。

「LibreHardwareMonitor」のフルネームで検索。
するとコマンドの実行版のLibreHardwareMonitorが出てきます。
こちらを選択で実行可能。

保存場所は「ファイルの場所を開く」で確認できます。

かなり変わった名前や分かりにくいファイルの場所になります。
なので個人的にはおすすめしません。

以上がLibreHardwareMonitorの導入方法です。

LibreHardwareMonitorの基本操作

Optionsを選択。
Themeの所で画面の色などを変えれます。

そしてSensor画面にPCのパーツが表示されます。

なぜか私の画面だとグラボが2つ認証されてます。
(TM)がない無印の方が本体のデータだと思われます。

ここを開いていくとパソコンの情報が見れます。
↓グラボのcoreパーツの温度は42℃です。

この情報は「Tray」と「Gaget」の2つの方法でパソコン上に表示できます。

Trayはタスクバー右下の表示です。

表示がない方は「上矢印」ボタンをクリックして確認。

右クリック → Change Color…を使うと色が変えれます。

Gadgetはデスクトップ上に常に表示する小さな画面です。

本来の用途はこのようなことをするソフトです。

ただTrayは何の数値か分からないし…
Gadgetはウインドウが重なると消えたりするので…
個人的には不便と思って使ってません。

以上がLibreHardwareMonitorの基本操作です。

PC情報をJSON出力する

JSON(Java Script Object Notation)は軽量なテキストでデータを扱う形式です。
LibreHardwareMonitorはPCの情報をJSON形式で外部アプリに出力できます。

より細かく言うと…

① JSON形式のデータ生成
② 自身のローカルネットワークに送信
③ 送信された情報を別アプリなどで受け取る

になります。
ここでは、この3つををまとめて「JSON出力」と呼んでます。

LibreHardwareMonitorの「Options」を選択。
Remote Web SaverRunを有効化。

必要な方は「Interface / Port」で情報を確認。

自身が使ってる「IPアドレス」や「送ったデータを表す番号(ポート番号)」が表示されます。
必要であれば修正。
あとはWEB URL形式で表示されたところを選択。

するとWEBブラウザを経由してPCの情報が見れます。
(アイコンなどがあるのでJSON形式ではない)

この情報は自分のPC環境でしか見れないです。
全世界に公開されてないので安心してください。

「自分のパソコンの中に作られた1人用のインターネット世界」上にあるWEBサイトを生成 → そのサイトを開いてるようなイメージ。

またポート番号が8085から変えてなければ「 localhost:8085/data.json 」をコピペで開きます。
するとJSON形式でのPCデータ表示が見れます。

プリティ プリントを有効化すると情報が見やすくなります。

あとは必要な情報をCtrl+Fキー → テキスト入力で検索。

これでPCの情報がJSON形式で出力されたことが確認できます。

「 localhost:8085/data.json 」はブックマークなどで保存しておくと便利です。
またLibreHardwareMonitorが起動してないとこのサイトにアクセスできないので注意。

出力データの名前被りを回避する

LibreHardwareMonitorは同じ名前で別パラメーターを管理してる項目があります。
たとえばグラボの「温度」と「Load」は同じ “GPU Core” という名前です。

Json上も同じ名前で表示されてます。

この表示名が同じ場合、別プログラムで「JSON」情報を取得する際に干渉するします。
↓はRUSTで組んだJOSN受け取りプログラムの一部。

温度が欲しくてjsonから「GPU Core」の情報を抜き出した場合…
同じ名前の「電源」や「Load値」のような別物が取得されることがあります。

一番の対処法は「送信名」を変えることです。
名前を変えればJSONに送られる名前も変わります。
誤作動を回避できます。

LibreHardwareMonitorは非表示化機能があります。
これはUI上で非表示になるだけです。
JSON情報は送られ続けます。

また可能であれば受け取り側のアプリでも「JSON受け取り名」を変えれるようにします。
この2つの名前を変えて揃えることで誤作動を回避できます。

以上が出力データの名前被りを回避する方法です。

まとめ

今回はLibreHardwareMonitorでPC情報をJSON出力する方法を紹介しました。

・LibreHardwareMonitorはPC情報取得できる高性能ソフト
・JSON形式のデータをローカルネットワークで出力する機能がある
・一部のパラメーターは同じ名前で出力されるので注意
・一番の干渉対策はLibreHardwareMonitorでセンサー名変更

また他にもプログラムやパソコン関係のことを解説してます。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました