もっと早く知りたかった! Youtubeを半年以上続けて得た学び

個人事業
スポンサーリンク

はじめに

今回はYoutubeを半年以上運用して得た学びつにつて紹介したいと思います。

しぐにゃもクリエイティブチャンネルという3DCGのクリエイター向けの情報発信を半年続け、チャンネル登録者数は700人超えました。

そしていろいろ『もっと早く知りたかった!』と思う事があったので今回まとめます。

視聴者属性

Youtubeには視聴者の属性という概念があります。
属性とは “この人は動物の動画をよく見る人だ” などの視聴者1個人がよく見る動画の種類です。

この属性を元にYoutubeは視聴者に動画をおすすめしてます。

視聴者の属性の分散は避ける

この視聴者属性が分散するとYoutubeが動画おすすめに上げないという事が起こります。

絵と3DCGと3Dモデル販売物を分けずに投稿して居た頃は『関連性の低い視聴者が見に来てる』という理由でおすすめに上げる量を減らしたという表示がアナリティクスに来てました。

そして、28日で200人ぐらい増えていたチャンネル登録者数が100人ぐらいに落ちました。
個人の発信力に自信が無い限りは属性分散はおすすめしません。

SNSシェアは実は悪手

Youtube動画を見て欲しいからとTwitterやブログなどで動画のリンクを乗せることは実は悪手です。
再生数は少し増えるかもしれませんが、視聴者属性が分散します。

投稿ジャンルは絞る

複数のジャンルを雑記ブログ的に動画化してしまうとYoutubeは誰におすすめして良いのか分からないのでおすすめ動画に載りません。

なので可能な限りジャンルは絞ってください。

複数チャンネルの運用を視野に入れる

複数発信したい内容がある場合は1つのチャンネルで運用せず複数チャンネルを持つことを視野に入れてください。

収益化停止リスク

これまで順調に思えてもある日ガイドラインに引っかかるからという理由で収益化が停止になる事があります。

私が見ていた登録者数が3万人ぐらいの動物にプチトラップを仕掛けるチャンネルがありました。
そのチャンネルがある日Youtubeのガイドラインに引っかかるという理由で収益化止められてました。

その後、理由は分からないですがSEなどが原因と解釈して動画を全て削除+SEを差し替え上げ直すという報告動画を上げてました。

これが収益化停止リスクです。

その時が来たら動画を全て消す覚悟は持っておく

チャンネル登録者数が1万を超えた人を見ていると、過去動画削除や全動画のタイトルとサムネ入れ替えなどを行う時期が来るようです。

私は出来るだけ記録として残したいのですが、その時が来れば全ての動画を削除するという覚悟はしておこうと思いました。

複数チャンネル運用でリスク分散

Youtubeをメインの収益元にした場合、 収益化停止を食らうと一気に収益が無くなります。
チャンネル属性の分散という意味でも発信したいことがある方は複数チャンネルを運用してリスクを分散する事をおすすめします。

サムネイル

ビジネス系のサムネイルをみてCG系のコンテンツのサムネを作ってた時期がありました。
そして他人にYoutubeチャンネルを見せた時にもらった感想が『サムネがダサい』でした。

そしてYoutubeでCG系で伸びてる動画を視聴回数順で調べた所もっとシンプルなサムネでした。
これではサムネが見たいターゲット層と違うので伸びないです。

CG系のコンテンツはちゃんとCG系のコンテンツで伸びてる動画を調べ、
そのサムネイルに近いデザインになる用に作ってください。

競合調査の重要性

類似するチャンネルはYoutubeを運用する前に、
登録者数やコンテンツや再生数やサムネイルなどを出来るだけ見て学んでください。

見るべきは自分の中で存在が大きいチャンネルではなく、実際数値として1万人以上の登録者数が出てるチャンネルです。

そこで何が伸びるか、需要が何処にあるのかという事が学びます。

ここをちゃんとする事で先入観で『こんなもんだろう』と思って作る失敗を避ける事ができます。

例えば、サムネイルがダサい問題だったり、3DCG系で純粋に再生数を伸ばすならメイキングよりもシュミレーション系の映像コンテンツという事など。

伸びるコンテンツと伸びないコンテンツ

伸びる、伸びないの違いは競合調査をする事で分かります。

イラストと3DCGだとイラストの方がクリエイターの人口が多いです。
なので、その分視聴者が増えます。

伸びたチャンネルだとイラスト系のチャンネルは登録者数が10万人を超えてる物を数チャンネル見つけられましたが、3DCG系のとくにキャラクターモデリング系は1~5万人でした。

このように競合調査をする事でYoutubeを純粋に伸ばすだけなら3DCGをやるより絵を描いてた方が伸びる事が分かります。

現状、1動画だけ上げた絵のコンテンツが3DCGの再生数を2倍以上上回りトップになってます。

人は正しい事では動けない

ここでの最適解は3DCGのチャンネルを撤退し絵を描く事でしたが…
頭では分かっていても、思うように行動できませんでした。

当時は自分の絵に価値や可能性を感じられなくなって、
絵を描くのを辞めようと決めてすぐだったので気持ちが追い付きませんでした。

伸びないと分かっていても3DCGのチャンネルを3か月ぐらい続けてました。

収益の目安数字

広告料や再生数にもよりますが、Youtubeの登録者数×10円が月の収益という大雑把な数値が言われて居たり、1000人で1~3千円、3000人で3~8千円,5000人超えてようやく1万ぐらいという記事も見かけました。

チャンネル登録が1000人を超えて収益化!と言われているのですが、
本当の意味での収益化は5000~1万人を超えなければ難しいです。

再生数の広告収益狙いなら、登録者数3~5万人越えはめざしたい所…

伸びないチャンネルの価値

伸びないチャンネルには運用価値が無いのかと言えば必ずしもそうとは言えません。
Youtubeの広告収入に頼らなければいくらでも収益化出来ます。

例えば登録者数が100人でも商品販売用の広告やPVを載せてその商品が売れれば十分収益化できます。

目的を考える事が重要

“何のために”Youtubeを運用するのかという所が大切になります。
視聴者を集め広告収入を狙うなら伸びるチャンネルを作る必要がありますし、
それ以外に収益化の選択肢があるなら無理に伸ばす必要はありません。

私の場合は3DCGのチャンネルは伸びても登録者数は3万人ぐらいで頭打ちするという予測が経ちました。

ですが、その3万人は”一般的な視聴者”ではなく、”3DCGに関心や興味がある視聴者”です。
なのでYoutube単体では収益化が弱くてもUdemyなどのコンテンツ販売とつなげれば十分可能性があると感じ運用を続けることにしました。

このようにYoutubeを運用する上では目的を考える事で運用方針が変わるのでとても重要です。

まとめ

Youtubeを半年間運用して『もっと早く知りたかった!』と思う事を紹介しました。
これからYoutubeを始める方に参考になりましたら幸いです。

私がYoutubeを始める時に勉強にした本はこちらです。
とても見やすく、これからYoutubeを始める方には役に立つ情報がありました。
基礎を抑えるならこの1冊という感じの本です。
(実写撮影系の技術についても解説されてます)

【参考記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました