はじめに
今回はVRoidのテクスチャを改変する方法を紹介します。
VRoidの基本操作ができることを前提に進めます。
基本操作はこちらをご覧ください。
まず、顔、体型、衣装、アクセサリーで共通して使える方法を紹介します。
最後に、少し例外の操作が必要な「髪の毛」を紹介します。
テクスチャの編集
この記事では衣装のテクスチャを改変します。
顔なども同じ方法で調整できます。
テクスチャを変えたい素材を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-01-17.jpg)
画面右側で「テクスチャの編集」を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-02-16.jpg)
ブラシなどで適当に描画を入れます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-03-14.jpg)
右上のボタンを押すと左右対称に描画できます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-07-15.jpg)
3Dの方には自動で変更が割り当てられます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-04-14.jpg)
以上がテクスチャの編集です。
衣装テクスチャを編集する上での注意点
VRoidの衣装は特定のテンプレートのモデルがあり、
そこにテクスチャで色を塗って表現されてます。
なので、同じテンプレートを重ね、
透明テクスチャを重ねて布の重なりを表現することがあります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-01-3.jpg)
この浴衣は「ロングコート(ハイネック)」というベースモデルを重ねてます。
ベースモデルの一部を透明化して、上と下の衣装を分けてます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-05-14.jpg)
また、下に帯の素材が2つあります。
このように4つのテンプレートを重ね、
「下 → 上 → 帯 → リボン」のような重なりを表現をする事があります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/add-09-1.jpg)
その際テクスチャは重なりの数だけ生じ、
要素によって描かれるものが分かれるので注意。
外部ソフトで編集する方法
流石に、VRoid内蔵のブラシで書くだけでは限界があります。
そこで、外部のペイントソフトでテクスチャを編集します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-03-14.jpg)
テクスチャ編集画面 → テクスチャを右クリック。
エクスポートを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-08-11.jpg)
もう一度右クリック。
→ ガイドをエクスポートを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-09-9.jpg)
任意のペイントソフトを開きます。
ここに、テクスチャ → ガイドの順にレイヤーを重ねます。
あとは、頑張ってお絵描きします。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-10-9.jpg)
ペイントソフトを持って無い方はこちらをご覧のうえ、導入してください。
外部のペイントソフトを使えば、このような模様素材が扱えます。
クリッピングマスクという方法を使い、元の素材に合わせて配置。
※ソフトごとに操作方法が違うので調べてください。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-11-10.jpg)
これを.png保存し、VRoidに読み込むと模様が入ります。
以上が外部ソフトで編集する方法です。
テクスチャの読み込み
VRoidに戻ります。
テクスチャ素材を右クリック → インポートを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-13-11.jpg)
先ほど編集した.png素材を選択。
開くで読み込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-14-10.jpg)
すると、外部のペイントソフトで作った素材が読み込まれます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-15-10.jpg)
ちなみに、この青色のはみ出しは、
別のテンプレートで描いたテクスチャがはみ出してるだけです。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-16-8.jpg)
以上で、テクスチャの読み込みが完了です。
改変したVRoid素材の保存
テクスチャの改変が終わりましたら画面右上の×ボタンを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/add-12-1.jpg)
ここで編集した素材にチェック。
「新規アイテムとして保存」or「上書き保存」します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-18-10.jpg)
すると、改変したテクスチャが素材として保存されます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-19-10.jpg)
最初からあった素材はプリセットにあります。
ユーザーが追加した素材はカスタムに入ります。
作成した素材を呼び足す際は「カスタム」をクリックしてください。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/add-13-1.jpg)
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/02/pd0ogJ64_400x400-150x150.jpg)
VRoidはモデリングができません。
なので、テクスチャ=衣装という扱いになります。
不要になった素材は右クリック → 削除するで消せます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-21-7.jpg)
以上で改変したVRoid素材の保存が完了です。
素材の書き出し+読み込み
素材の書き出しは、素材を右クリック → カスタムアイテムを保存してエクスポートを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-20-7.jpg)
読み込みは、任意の素材をクリック。
カスタムを選択。
インポート → 書き出した素材を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-22-9.jpg)
すると、素材を読み込めます。
腕飾りなどの間違った場所でインポートしても、
自動で正しい場所(ワンピース)に入ります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-23-6.jpg)
以上が、素材の書き出し+読み込みです。
髪の毛テクスチャの編集
髪の毛は少し特殊です。
髪の毛は選択しても右側に「テクスチャの編集」が出ません。
髪の毛のテクスチャを編集する場合は「髪型を編集」を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/add-01-4.jpg)
左側のへアーリストより、何でもいいのでグループを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-007.jpg)
右側でMaterialを開きます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/add-03-3.jpg)
ここのメインカラーを操作します。
すると、色が変わります。
この色が変わったところが、テクスチャ編集で影響を受ける範囲です。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-009.jpg)
Gifで動かすと、このようになります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/03/image-1-6.gif)
基本、髪のマテリアルは全体に統一されてます。
が、意図的に割り当てを変えて「一部分だけ色が違う」表現もできます。
詳細はこちらで解説。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/06/a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-3.jpg)
まず、メインカラーとハイライトカラーを編集します。
ここが、テクスチャーの色として固定されます。
慎重に設定してください。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-010.jpg)
色が決まりましたら、
マテリアルの中の「テクスチャ編集」をクリック。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-011.jpg)
※カラー変更可能アイテムとして編集について
基本、チェック無しで大丈夫です。
これは、テクスチャ画面で色を変えれるようになる機能のようです。
が…バグなのか、チェックしなくても色が変わります。(詳細)
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/02/pd0ogJ64_400x400-150x150.jpg)
髪の毛テクスチャの挙動はややこしいので…
細かい所は、ペイントソフトで編集した方が早いです。
これで、髪の毛のテクスチャ編集画面が出てきます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-012.jpg)
VRoidの髪の毛テクスチャは2つに分かれてます。
・ベース(下地の色)
・ハイライト(光沢)
先ほど設定した、メインカラーとハイライトカラーの色が反映されてます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-013.jpg)
「ベース」か「ハイライト」のテクスチャを編集すると、色が変わります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-014.jpg)
より細かく調整したい方は、エクスポートで書き出し。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-015.jpg)
任意のペインとソフトでテクスチャを加筆修正。
.png形式で保存。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-016.jpg)
インポートで読み込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-017.jpg)
これで、髪の毛のテクスチャを編集できます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-018.jpg)
テクスチャ編集が終わりましたら、
画面左上の×ボタンをクリック。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-001.jpg)
すると、髪型の編集画面に戻ります。
ここでもう一度、画面左上の×ボタンをクリック。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-002.jpg)
髪型に変更を加えてない場合、何もチェックせずに「新規アイテムとして保存」を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-003.jpg)
これで、髪の毛のテクスチャを保存できます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2023/05/re-019.jpg)
以上が、髪の毛テクスチャの編集です。
まとめ
今回はVRoidのテクスチャを改変を紹介しました。
・髪の毛以外は素材を選択 → 画面右側の「テクスチャの編集」を使う
・髪の毛は「髪型を編集」 → マテリアルからテクスチャを編集
・インポート/エクスポートで外部のペイントソフトで編集可能
・衣装のテクスチャは最大5層になってる事がある
・衣装はテンプレートモデルがあり、そこにテクスチャを描いている
・VRoidはモデリングできないので、テクスチャとテンプレートモデルを重ねて衣装を作っている
また、他にもVRoidや3DCGについて解説してます。
ぜひ、こちらもご覧ください。
コメント