【正式版VRoid】制作したキャラをVRMで書き出す方法【3DCG/自作アバター】

3DCG
スポンサーリンク

はじめに

今回はVRoid作ったキャラクターをVRM形式で書き出す方法を解説します。

VRoidの基本操作やキャラ生成ができることを前提に進めます。
前提知識はこちらをご覧ください。

【正式版VRoid】基本操作とキャラの作り方【3DCG/自作アバター】
VRoidの導入~キャラを作るまでの基本操作を解説。左側で素材選択 → 右側で素材編集という流れで編集を進めます。顔の造形調整は顔 → 顔で調整可能。表情は顔 → 表情編集で調整可能。この2つを調整するだけでVRoid感は軽減できます。
【正式版VRoid】素材を読み込み設定する方法【3DCG/自作アバター】
Boothなどで入手した素材をVRoidの3Dモデルに割り当てる方法を解説。基本はテクスチャ編集 → テクスチャのインポート。衣装は多層構造になってる事があるので注意。.vroid形式は一度別アバターとして読み込み → そこから素材を取り出す。

このような、書き出し用のキャラがある事を前提に進めます。

VRM書き出し

画面右上の書き出しボタンを選択。

VRMエクスポートを選択。

右上のエクスポート設定を調節していきます。
どんな設定でも良いですが…
ここでは私がUnityのゲームやVRChatを想定した、おすすめ設定を紹介します。

ポリゴン削減を開きます。
・髪の断面形状を変更するのチェックを解除
・透明メッシュを削除するにチェック

画像のアトラス化

高品質を求める場合は、マテリアルを減らさないでください。

マテリアルを2まで削減。
すると、テクスチャがアトラス化されます。
(「顔や体」と「それ以外」で分れるようです)

アトラス化=複数のテクスチャが1枚のシートに集まる処理。

これで、画像のアトラス化が完了です。

VRM書き出し

ボーン削減はそのままにします。
その下にあるエクスポートを選択。

ここでは、VRM0.0に設定。
(現状、1.0では動かないソフトがあるので)

タイトルや作者を入力。

一番下までスクロール。
エクスポートをクリックして書き出し。

VRoid左上の×ボタンをクリック。

これで、VRMの書き出しが完了です。

VRMを使う事例紹介

ここでは、VRMの活用事例を紹介します。

Blenderに読み込み作り込む

こちらの方法で、BlenderにVRMを読み込めます。

【Blender3.5】VRMファイルを読み込み/書き出す方法
RM Add-on for Blenderというアドオンを入れるとVRMを読み込めるようになります。3.5では非対応と表示されますが、気にせず読み込むと動きます。こちらの導入方法~実際の読み込みまでを解説。
新しいタブで開く)

読み込むと、このようになります。

Texture Paintをクリック。
すると、テクスチャを確認できます。

データの整理方法はこちらで確認できます。

マテリアルは2つになりましたが…
テクスチャの画像は大量にあるようです。

また、謎のボーンが発生していたりします。

透明メッシュはこのようになってます。

服の内側は消えてるようです。

これを元に、より作り込みたい方はBlenderで作り込んでください。

Vtuberソフトで使う

3DのVTuberソフトはVRM形式を使うのがほとんどです。
こちらの方法を見ると、VRM読み込めます。

これを使えば、Zoomなどでアバターで会議に出れます。

以上が、Vtuberソフトで使う事例です。

他の事例

他にもスマホの実写合成アプリやVRChatで使えます。
詳細はこちらをご覧ください。

【3DCG】VRMファイルをVRChatにアップロードする方法【VRoid/自作アバター】
VRoidなどから、VRM形式で書き出したキャラクターは、Unityに入れて専用ツールで変換するとVRChatにアップロードできます。このアップロードに必要なUnityとVCCの導入方法や、アバターの修正 → 再アップの方法などを解説。

まとめ

今回はVRoidのVRM書き出しの方法を初会しました。
・右上の書き出しボタンで書き出せる
・透明メッシュを削除するにチェックで透明なテクスチャがある所を消せる
・マテリアルを削減すると、テクスチャがアトラス化できる
・書き出したVRMはBlenderなどで追加編集できる
・他にも、Vtuber、実写構成、VRChatなどで活用可能

また、他にもVRoidや3DCGについて解説してます。

【正式版VRoid】テクスチャを改変する方法【3DCG/自作アバター】
髪の毛以外の素材は選択 → 画面右側の「テクスチャの編集」で編集可。髪の毛は「髪型を編集」 → マテリアルからテクスチャを編集。衣装はテンプレートモデルを最大5層重ね、そこにテクスチャを描いて表現。エクスポートでペイントソフトで編集可能。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました