【考え方】未来予測の必要性について【当たる、当たらない、読書、意味】

生き方
スポンサーリンク

はじめに

今回はあらゆる未来予測の必要性について考えます。

AI関連の本に専門家の未来予測が載ってます。
そしていろんなAI本を読むうちに、未来予測で矛盾しはじめました。

AIで失業する/しない、シンギュラリティは来る/来ない…など。
そこでこのブログをまとめました。

専門家の予測はサルにも劣る

未来予測について考え、行きついたのがこの本。
未来予測を見る上で重要な考え方を学べます。

【この本の要約】
・世の中のあらゆる要素は複雑に絡みすぎてビックデータなどでは未来予想できない。
・専門家の予測精度は猿のダーツ投げ、占い、古代のまじないレベル。
・何故未来予想してまうのか → 脳がパターン化してしまう修正があるから。
・予測、予言、占い、宗教を信じる理由 → 不確実性に対してストレスを感じるから
・専門家のいう事を何故信じてしまうのか → 専門家というバイアスがかかるから
・確信を持ってしまうと、それに関連する情報ばかり集めてしまう(確信バイアス)
・外れてても、ほとんどの場合忘れられる。

30年前には日本がアメリカを超える、シンガポールや中国は貧しいままと思われてました。
皆、忘れてるだけです。

未来の予測の必要性

では、未来予測は必要か?という問いが出てきます。
これについては「未来予測は未来を正確に予測するために使うものではない」と考えてください。

では未来予測は何のために使うのか?
それは行動や意思決定のために使います。

データ分析 → 予測 → 未来に対するシナリオを提示。
これにより合理的な行動、意思決定を行う

例:
・予測 → この機会は部品交換しないと10年で壊れる
・行動 → 部品を交換する
・未来 → 部品を交換したので壊れない=予測が外れる

未来予測が外れましたが、これで大丈夫です。

未来予測が当たらない中で出来る事

未来予測は外れるから、予測をもとにした行動に意味が無いとも考えられます。
この、未来予測と行動を否定する場合…「博打」になります。

予測できない未来にできることは博打ぐらいです。
つまり「リスクが低い」「いろんな行動」をする事。

“好奇心”を持って新しいものを学び続け、実践し行動する。
結局は無難な、何の面白みも無い、あらゆる自己啓発本の結論「行動しろ」に行きつきます。

まとめ

今回は未来予測は当たらない事と、それでも必要かについて考えました。

・未来の予測の必要性は、無暗に行動するよりは少しマシな事。
・それ系の情報を見ると、面白がり、知的好奇心を満たせる。
・それが、行動するためのモチベーションになれば儲けもの。

個人的には、結局エンタメの1種だなという所に落ち着きました。

また、この記事を書くきっかけになったAI関係の事についてはこちらでまとめてます。

【人工知能】AI時代の生き方・考え方【できること、奪われる仕事、シンギュラリティ】
一般的な知能労働は置き換わる可能性があります。できない事は会話などの人と人とのつながりが求められる事。シンギュラリティは人工知能だけでなく人工生命の問題解決が必要なのでまだ先。それより怖いのは人間でAI所有者による富の独占。対策などにベーシックインカムがある事を解説。
【人工知能】AI関連の書籍読書レビューまとめ【20冊、本、要約】
一般の方向けに「AI」や「人工知能」と付く本をいろいろ20冊読んだレビュー記事。おすすめ本や読み準などを解説。エンジニア以外の方がこれからAIについて学びたい人は参考にしてください。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました