はじめに
今回はマイクを使った場合の声質の改善方法について解説。
Youtuberや一般の方が、自宅で収録や音声通話する時の設定を紹介します。
ただ、機械の設定だけでは限界があるので元の声質改善も必要です。
肉体側の声質を改善する方法はこちらご覧ください。
※この記事と両方を見る事を推奨。

マイクの声質改善
マイクを使った声質の改善ポイントはこちら。
・正しいマイクの使い方をする
・オーディオインターフェース設定(AG-06を使用)
・ノイズを除去する
・適切な入力音にする
この4つについて解説します
正しいマイクの使い方をする
マイクの扱いで注意するポイント
・マイクとの距離
・マイクの芯に声を当てる
・台本や画面の位置
・マイクの種類
・マイクの取り扱い
マイクとの距離
マイクとの距離の目安はおよそ25cmです。
これはB5紙用紙を縦にした長さです。
声がどうしても小さい方は12.5~25cmの間で調整します。
マイクの芯に声を当てる
マイクには円形の芯のような部分があります。
ちょうど、この商品写真が分かりやすいです。
この円に向かって声を当てるように意識します。
円が見えない場合は、マイクを回転させて声量が上がる位置を見つけます。
台本・画面の位置
台本や画面はマイクと一直線上にします。
斜め方向にあると見るために顔が回転して角度が変わります。
結果、マイクの芯から声が少しズレて弱くなります。
マイクの種類
マイクには指向性という「声が入る方向」があります。
宅録で1人の場合は単一指向性がおすすめ。
それ以外の物は不要なノイズを拾いやすくなります。
もしこれからマイクを買う予定がある方は「単一指向性」を選びます。
マイクの取り扱い
これを守らないと壊れる危険があります。
◆ケーブルを抜き差しする際の注意点
・最初に、ボリュームとGainを必ず0にする
・次に、ファンタム電源を必ずオフにする
・20秒程度待つ
◆ファンタム電源をオンにする際の注意点
・ボリュームとGainを必ず0にする
・ファンタム電源をオンにしてからボリュームとGainを調整
◆ファンタム電源をオフにする際の注意点
・ボリュームとGainを必ず0してからオフにする
◆マイクの音声入力テストの注意点
・必ず声を使って入力をテストする
・吹いたり、叩いたりしない
あとは、出来るだけ湿気を避けます。
オーディオインターフェース設定
私はAG-06やAG-03を想定して説明します。
こちらは「ボリューム」と「Gain」が分かれてます。
さらに、エコーとCOMP/EQのエフェクトがあります。
インターフェースのエフェクトはすべて切ります。
PCを使えば後、処理でいくらでも入れれます。
Gainはできるだけ下げます。
音がこもるのを防げます。
「ボリューム8、Gain8」なら → 「ボリューム10、Gain5」
あとはできるだけGainを下げれるように声の大きさを上げます。
人体側を調節してなるべく大きな声の発声を心がけます。
ノイズを除去する
普通に収録するとノイズやクリック音が入ります。
こちらはデノイズソフトを入れると改善します。
おすすめはNVIDIA RTX Voice。
これはWindows 10でグラフィックボードの名前にRTXが付くもので使えます。
(「GeForce RTX」「Quadro RTX」「TITAN RTX」シリーズ)
無料です。
唯一の弱点は言語が英語。
こちらにアクセスしてSetup Guideの設定に従って導入してください。
(グラボの名前にGeForceが付くと導入方法が変わります)

これでノイズやクリック音が消えます。
(間違って無指向性のマイクを買った場合は必須の設定)
適切な入力音にする
入力した音を適切な大きさになるように調節します。
音量は「-5dB 〜 -15dB 」が最適です。
UFFTを使えば波形と声の大きさを確認できます。

この波形は将来、声質改善や女声を出そうと思ったときに役立ちます。
ぜひご活用ください。
まとめ
今回はマイクを使った向け声質の改善方法を紹介しました。
またYoutuberの方向けにおすすめOBS設定方法を解説しています。
OBS付属のコンプレッサーを使うと、小さい音を大きくし、大きすぎる音を小さくできます。

ぜひこちらもご覧ください。
コメント