【伝わる】文章の書き方【ブログ・ライティング】

個人事業
スポンサーリンク

はじめに

今回は文章の書き方について解説します。

文章は大きく分けると下記の2つ。
・情報を伝える文章
・感情を伝える文章

初めに共通する基礎を説明してからこの2つについて解説します。

文章に共通する基礎

どの文章でも共通する基礎はこちら。
・中高生に伝わるように書く
・稚拙と思われるぐらい分かりやすく
・短くする
・文全体を見やすくする
・難しい文字を言い換える
・ひらがなをつかう
・『の』『は』『に』を減らす
・誤解される句読点に注意
・とりあえず書いて修正する

中高生に伝わるように書く

どのような人が読み、その人はどのような事を知ってるかを考えます。

いろんな人が居ます。
それぞれ持っている前提、知識、経験が違います。
多くの人に読んでもらうには、自分が思ってる以上に分かりやすく書きます。

基準は中高生です。
中高生に分かるように書ければ大丈夫です。

例:6G時代のYoutube動画のマネタイズ戦略 → これからYoutubeで稼ぐ方法

幼稚と思われるぐらい分かりやすく

ほとんどの文章は読まれません。
まず、流し読みが大半です。
そして、ちゃんと読んでも読めない人が居ます。

文章の上手さ <<< 分かりやすさです。
浅い、幼稚、稚拙とおもわれるぐらいが丁度良いです。

9割ぐらいの人は教科書を“見る”事はできても“読む”事はできないと言われてます。
この事例を2つ書きます。

例1:
・幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

【問題1】下記の2つの文章が表す内容は「同じ」か「違う」か?
例2:
・仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。

【問題2】オセアニアに広がっている宗教は?

さぁ、答えは何でしょう?
このような”問題”の詳細はこちらでは詳しく語られてます。

答え: 問題1=違う。 問題2=キリスト教。

この問題に正解した中学生したの割合は…
例1が57%、例2は62%。でした。

SNSやTVの普及で簡単な短文に接する機会が増えました。
結果、日本人全体が文章を読解する能力が落ちてるようです。
自分が文を書くときは想像の何倍もわかりやすく書きます。

解けなかった方は少し難しい文章に触れて読解力を訓練します。
簿記やFP3級のような資格試験の問題文がおすすめ。
※筆者は両方間違えました。

短くする

文章は短い方が良いです。
文章を上手く書くコツの9割は短くすること。

◆文を短くするコツ
・ひとつの文章で伝える事を1つにする
・短い単語に言い換える
・前置きを削る
関係無い文を削る
・「とても」「すごく」を控える
・「私は~思います」を削る
・「という」を削る
・つなげる言葉を使わない(ですが、が、なので、ので)

短い文章は、あとで紹介する文章のあらゆる問題を解決します。

文を書くのが面倒だと感じる人は最強です。
最小の文章を作る素質があります。

ーーーーー

◆ひとつの文章で伝える事を1つにする
私は猫が好きで犬は少し苦手です。 → 私は猫が好き。犬は少し苦手。

◆短い単語に言い換える
朝起きると、空には虹がかかっていた → 朝、空に虹がかかっていた。

◆不要なモノを削る
朝起きると空が綺麗だった、昨日の夕飯は蕎麦。散歩に出かけると心地よかった。
→ 朝、空が綺麗だった。散歩に出かけると心地よかった。

◆前置きを削る
文章が大事と気付いてから10年、試行錯誤し、そこで得た伝わる文章の書き方を解説。
→ つたわる文章の書き方を解説

◆「とても」「すごく」を控える
この言葉は3文字使います、本当に強調したい時には便利です。
使いすぎは避けます。

「私は~思います」を削る
私は猫は可愛いと思います。 → 猫は可愛い。
文章を書いてる時点で、あなたが思ってる事なので書かなくていい。

「という」を削る
ヒョウは猫科ということなのでマタタビを与えてみました。
→ ヒョウは猫科。なのでマタタビを与えてみた。

つなげる言葉を使わない(ですが、が、なので、ので)
猫はいます。が、犬も居ます。なので動物がいっぱいです。
→ 猫はします。犬も居ます。動物がいっぱい。

文全体を見やすくする

文章は、漢字、カタカナ、ひらがな、英語と記号、句読点、改行で見やすくできます。

修正前 →
例えば改行無し句読点なし平仮名とカタカナが少なく漢字が多い英語と記号が無いと読みにくいです。

修正後 → 例:
     ・改行あり
     ・句読点あり
     ・ひらがな+カタカナをバランスよく配置
     ・漢字を減らす
     ・英語or記号で整理
     この5つを行うと読みやすい。

内容はほぼ同じです。
が、目で見たときの見やすさが変わります。

英語は見え方の差を作り、協調したい時に使います。
英語と記号 を 英語or記号 にする。

英語と日本語の違いや文字の大きさの違いが生まれ”2つ要素”がより強調されます。

難しい文字を言い換える

できるだけ多くの人に読んでもらうよう、難しい言葉を避けます。

言い換え方法はこちら。
・熟語を言い換える
・カタカナ英語を言い換える
・英語の3~4文字略語を言い換える

◆熟語を置き換える。
・進歩 → 進んでいる
・向上 → 上がっている
・互換 → 代わりになる
・指標 → 基準となる要素…など
・下記 → 『こちら』『下にのせてます』

◆カタカナを置き換える
・エビデンス → 理由は~
・アグリー → いいとおもいます。(同意)
・アサイン → 割り当てる
・インフルエンサー → インターネット有名人…など
※スペックやネットなど、一般化した言葉はそのままで大丈夫です。

◆英語3~4文字略語を置き換える
・ASAP → できるだけ早く
・USA → アメリカ
・EU → ヨーロッパ
・JPY → 日本円
・AFK → 少し退席…など
※SNSやWEBなど、一般化した言葉はそのままで大丈夫です。

ひらがなをつかう

なるべく、ひらがなを使います。
・出来ます → できます
・僕 → ぼく
・強い → つよい
・事 → こと
・伝える → つたえる

このほうが、プロっぽい文になります。

注意点はデジタル機器で変換すると漢字がおおくなること。
変換には要注意です。意識しないとひらがなが使えません。

誤解される場合は漢字をつかいます。
・壁に綺麗な絵をかけた → 壁に綺麗な絵を掛けた or 描けた

基本はひらがな。(文章の業界では”ひらく”と言います)
解釈や見やすさに問題がある場合は漢字をつかいます。

固有名詞をつかう

具体的な名前を使った方がより分かりやすい文章になります。

例1:
ある水族館で買ったお土産です。
海遊館で買ったお宮でです。

例2:
私にはこの装置が脳にとてもよく効きます。
私には経頭蓋直流電気刺激が脳によく効きます。

『の』『は』『に』を減らす

『の』『に』『は』は助詞です。
助詞を1文で2回以上連続すると読みにくくなります。

1文をみじかくすると回避できます。

例:
修正前 → 布団の上の白猫の尻尾は白かったので面白いと感じた。
修正後 → 布団の上に白猫が居る。この猫の尻尾は白かった。面白いと感じた。

文字全体をそろえる

『~です/ます』『~だ/であるを』1つの文章が終わるまでそろえます。
他にも『〇〇を使う』『□□をつかう』『××を使用』もそろえたほうが読みやすいです。

誤解される句読点に注意

“、”の位置で意味が変わる文章があります。
・私は、早歩きで散歩に出かけた母を追いかける。
・私は早歩きで、散歩に出かけた母を追いかける。

これも、1文をみじかくすると回避できます。
例:私は早歩きで追いかけた。
  散歩に出かけた母親を。

文章のねじれに注意

私の目標は、文章のねじれを伝えたいです。
・目標の宣言に対して、~したいの願望で締めくくられています。
・正しくは『私の目標は、文章のねじれを伝えること』。

このような主語、術後、論点、結論がかみ合わないことを文章のねじれと言います。

これは、下の方法で回避できます。
・1文をみじかくする
・幼稚とおもわれるぐらいわかりやすく書く
・最後に文字の対応を確認する

例:私は文章のねじれを伝えたい

文章を短くする。
すると、ねじれる余裕がない。
やはり、文を短くするは最強。

とりあえず書いて修正する

これらを意識しすぎると、何も書けなくなります。
なので、下手でもいいので”まず”書きます。

大事なのは”書く事”ではなく”伝える”ことです。
細かな文章は、あとで修正。

私もよく、失敗してます。
・プロの文章を見たあと、まだまだ漢字が多いことに気づく。
・いくつか文書を書いて基本にもどると、自分の文章のクセに気づく。
※短くしようとして難しい漢字を増やしてしまう…、箇条書きの前に”下記”を使うなど

次、書くときその発見を活かし、悪いクセを治す。これで大丈夫です。
大切なのは、伝えること。

情報を伝える文章

情報を伝える文章とは、論文、How to系、〇〇のやり方、実験レポートなどの文章です。
このノウハウを紹介します。

結論を先に書く

先に結論を書くと、読む人に内容が伝わります。
結果、それが読む人にとって有益であれば読み進めてくれます。

多くの人は文字を読む暇がないです。
なので結論が先に無いと途中で読まれなくなります。

先に宣言する

先に宣言することで読み手に”話の現在地”を伝えることができます。
〇〇な理由は”2つ”、〇〇のメリットは3つといった数字を入れるよより効果的です。

例:
NG → 結論は〇〇、理由は□□と△△で、生活への取り入れ方は××
OK → 結論は〇〇。
   まずその理由2つを紹介し、最後に〇〇を生活への取り入れ方を紹介。
   ◆理由1
    〇〇な理由は□□~~~~

   ◆理由2△△
    〇〇な理由は□□~~~~

   ◆生活へ取り入れる方法
    〇〇の生活への活用する方法は××~~~~~

箇条書きを使う

箇条書きは3つのメリットがあります。1文を短くできる。視覚的に見やすくなる。内容が整理される。

例:箇条書きのメリットは3つ。
  ・1文を短くできる
  ・視覚的に見やすくなる
  ・内容が整理される

  最後にこのような補足を入れると、よりつたわります。

タイトルは『話題選び』が最重要

タイトルの決め方。
1,読む人がいる話題を選ぶ
2,シンプルなタイトルを作る
3,検索される言葉をいれる

話題選びに失敗すると、どんなテクニックを使っても読まれません。
なので話題が最も重要です。

あとは、シンプルに書きます。
テクニックは不要。

シンプルに書いたあと、検索ワードを盛り込みます。

ーーーーー

◆話題選び
その文章、読む人いる
に向き合います。

・それは興味を引く内容か?
・読みたいと思う人が居るのか?
・読むターゲットは誰か?
・似たような文を書く人と、どう違いを作るか?

など、これは場数を踏まないと分からないです。
なるべく多くの文章をネットに出して反響を見ます。
※これが分かればだれでもヒット商品を作れます

多くの文章を書くために、知りたい事、興味がある事をまず書きましょう。

ーーーーー

◆シンプルに書く
話題が決まれば、シンプルに書きます。
私はテクニック不要派です。

テクニックには下記のようなものがあります。

・ぎもんを残す方法
 猫に必要なのはちゅ~るよりも〇〇だった。
 (〇〇でぎもんを残す → 脳は空白を嫌い、未完了を記憶するので読みたくなる)

・共感させる方法
 猫は固体はウソ?科学的に正しい猫が液体である理由5選。
 (猫は固体がウソ?と思ってる人に届き、共感されて読みたくなる)

これらの最大のデメリットが“文章が長くなる事”
これらは、あとで紹介する感情を伝える文章に使います。

・猫には〇〇が必要
・猫が液体である理由5選

これで十分です。
話題に興味がある人は読みます。

長いと文章は分かりにくい。
そして、伝える力が弱り読まれない。

ーーーーー

◆検索される言葉を入れる
ブログや書籍の場合、文章は”検索”によって表示されます。
なので、検索される言葉を入れます。

キーワードツールを使うと検索される言葉が分かります。

【猫のエサ】猫には〇〇が必要【おすすめ ウエットフード】
【かわいい】猫が液体だった理由5選【液体化 画像付き】

例1では、猫のエサ、おすすめ、ウエットフードが検索ワード。
例2では、かわいい、液体化、画像付きが検索ワード。

さらに、液体だったという検索ワードがあったのでタイトルも修正しました。
(猫が液体である理由5選び → 猫が液体だった理由5選び)

これでタイトルが完成です。

帯や概要欄でメリットを示す

おまけのような文章を書く場所があれば『効果』と『内容』を書きます。
薬のパッケージをイメージすると分かりやすいです。

【薬の場合】
タイトル:風のひき始めに飲む薬
効果:せき、たんに効く
内容:ダークマター1000mg配合

【文章の場合】
タイトル:ゼロから始める文章教室
効果:苦手な文章が1週間で上達
   読み手に伝わる、気持ちを動かす!
   趣味や副業に活かせる文章術が身につく!
内容:ストアカビジネススキル部門 2年連続「優秀講座賞」受賞
   SNS ブログ レビュー

ただ、書きすぎると文章が分かりにくくなるので注意。
これぐらいの比率がタイトルが分かりやすく『効果』と『内容』も伝わります。

感情を伝える文章

感情を伝える文章とは、感想文、小説、歌詞系の文章です。
このノウハウを紹介します。

※もちろん、情報を伝えるのにも活用できます。(上級者向け)

結論の位置を考える

結論は後にするメリット
・印象を強める
・読み手の興味を惹きつける

物語の場合、結論を最初に言うと台無しになります。

まぁ!なんと! 犯人は…ヤス。
事件が起こりました。
誰が犯人か推理します。
事件が起こりました。
誰が犯人か推理し、謎を解きます。
まぁ!なんと! 犯人は…ヤス。

言いたいことを後回しにすると、これまでの伏線が回収され感動が生まれる。

文章の長さを考える

文章の長さのちがい。
・短い文章はわかりやすい。
・長い文章は世界観に入りやすい。

例えば、ハリーポッター魔法学園物の小説。
短くするとこうなります。

ハリーは魔法学園に入学して、成長し悪を倒しました。
その中でロンとハーマイオニーという友達ができて幸せに暮らしました。

これでは、世界観が伝わりません。
世界観を伝えるために、本1冊分の文章が使われてます。

心理描写をつかう

心理の動きを書くと感情がつたわります。

・これまで文章を書くのは無意味だと思っていた、しかし感動する文に出会い考え方が変わった。
・私はとても嬉しいと思った
・心の中でそっと「かわいい」と呟いた

他にも!!を使って感動を伝える方法があります。

五感をつかう

五感の表現を入れると、そのとき何を感じていたのかが分かります。
結果、より感情が伝わります。

視覚:目には先が見えない坂道が映る。夏の青空。豊かな緑。
聴覚:割れんばかりのセミの鳴き声に、私の足音はかき消される。
嗅覚:アスファルトが焼けるようなにおいに、汗のにおいと、唾液が渇いた匂いが混じる。
味覚:それでも空気は澄んでいておいしい。
触覚:足先の感覚は無く、太ももはつねに痛む。日陰に入ると心地よい風が体に当たる。

◆五感を探すヒント
仏教では五感は”五識”と呼ばれます。

五感 = 五識
視覚 = 「目」によって生じる「色」
聴覚 = 「耳」によって生じる「声」
嗅覚 = 「鼻」によって生じる「香」
味覚 = 「舌」によって生じる「味」
触覚 = 「身」によって生じる「触」

この目、耳、鼻、舌、身、色、声、香、味、触、を意識すると気づきやすいと思います。

体の反応をつかう

体の反応を文章に入れると感情がつたわります。

・ほほが痛くなるまで笑った
・体があつくなるほど、つよく興奮した
・胃がキリキリするほどの強い不安
・感動のあまり涙がでる
・驚きで手が震える

瞑想などで、普段から自分の感覚を意識して過ごすと気づけると思います。

比喩をつかう

上手く比喩を使うと分かりやすくなり、さらに深い表現ができます。
伝わらない比は、使わない方がわかりやすいです。

◆比喩の見つけ方
・ことば以外で表す
・連想ゲームをする

◆ことば以外で表す
伝えたいことを抽象的な絵、音楽、記号、線や色などで表します。
ゼンタングルなどがおすすめ。

ここから比喩を考えると普通に考えただけでは書けない表現ができます。
・気持ちがチクチクする。
・空腹で目が回る
・不安でクラクラする
・気持ちがドグドクする
・パチパチはじけるように元気

◆連想ゲームをする
連想には良い連想と悪い連想があります。

良い連想:リンゴ → 赤い → ポスト…
     ポストのような赤いリンゴ。

悪い連想:リンゴ → ニュートン → 万有引力…
     このように繋がらない連想は捨てます。

擬人法をつかう

情景を描写するのに便利な方法です。
人でないものを人のように表現します。

・山が怒り出している。(山が噴火している)
・ボールが走る(ボールが勢いよく転がっている)
・今日は…風が騒がしいな…(いつもより風がつよく吹いている)

セリフの「」を使う

小説では必須のセリフです。
同じ意味でも、言い方でキャラの個性やニュアンスが変わります。

・「釣られたな!ポッター!!」
・「…釣られたな。ポッター!!」
・「釣られましたねポッターさん」
・「ゼハハハハ!釣られたなぁ!ポッター!!」

また、情報を伝える文章でも台詞は効果的です。
※ただし使い過ぎに注意。

ーーーーー

【使いすぎの例】

小説が書きたかった!
そう言われて「えっ!わたし?」ドキッっとした、そこのあなたへ。
小説を書きたいならこの本がおすすめです!!

この本は0~163ページまでは中学生の”作文”を例に文を書くための基本的なノウハウが書かれてます。
そして、163~243(最後)までに小説を書くノウハウが書かれています。

物語形式で紹介されており、この本自体の物語がおもしろくほっこり癒されながら学べます。
文がシンプルで分かりやすい!!

これなら書けると心が沸き立つようなノウハウ満載!!
小説を書きたいけど「どう書いたらいいかわからない!」といった悩みがスッキリ解決

ぜひ、あなたも手に取ってご覧ください。

ーーーーー

赤線が台詞青線がこれまで紹介したテクニック

情報に感動を伝える文章を注意点
・文章が長くなる
・胡散臭なる

ピンポイントに入れるのは良いですが、入れ過ぎはNG。

…本当に良いものは、最低限の説明で受け手が価値を理解します。
いいものでない場合、価値があるように見せるため、文章を頑張る必要があります。

水素水、運気が上がるツボ、未来が見える水晶玉を売りたい方はこの方法を実践しましょう。
※ちなみに、例では間違って買っても大丈夫なように、1から読んでいいと思った本を紹介しました。

ーーーーー

【例を修正したもの】

小説が書きたかった!
そう言われ「えっ!わたし?」ドキッっとしたあなたへ。
小説を書きたいならこの本がおすすめ。

この本には2つの文章ノウハウが書かれてます。
・文を書くための基本的ノウハウ(0~163ページ)
・小説を書くためのノウハウ(163~243ページ)

本は説明は物語形式で進みます。
文章は完結でわかりやすいです。
基本的なノウハウ中学生の”作文”を例に書き進められてます。

ぜひ、あなたも手に取ってご覧ください。

ーーーーー

私が書くならこれぐらいにします。

まとめ

今回は文章の書き方について解説しました。
・短くする。とにかくシンプルに。
・変換に負けず、ひらがなを増やす。
・ひらがな、カタカナ、漢字、英語、記号、改行で文の見たを読みやすくる
・読まれるかは話題選びが重要
・比喩、擬人法、五感、セリフ、心理描写を入れると文が強くなる。

ほかにも、つよい文章を作る方法や、書きたい物がないの対処法を解説してます。

ぜひこちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました