はじめに
今回はVRChatでイベント用のワールドを作る方法を紹介します。
最低限見栄えするワールドの構成方法を紹介します。
2022/07/22追記
イベントワールド用のテンプレート素材を配布しました。
こちらのYoutubeを見ながら進めると設定済みのワールドが手に入ります。
ぜひご活用ください。
以下の記事は0からワールドを作る人向けになります。
Unityの準備
Unityの導入は済んでる事を前提に進めます。
Unityの導入方法はこちら記事 → Unityのインストールをご覧ください。
Unity Hubを立ち上げ。
新規作成を押します。
ワールドとアバターは別のプロジェクトにした方が管理が楽です。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-01-3.jpg)
テンプレート=3D。
任意の名前を付けて作成を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-02-4.jpg)
これでUnityの準備が完了です。
床の作成
Hierarchyを右クリック。
3D Object → Planeを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-03-4.jpg)
板を作ります。
これがワールドの地面です。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-04-3.jpg)
Textures.comにアクセス。
英語でWoodなどのワードを打ち込み床の材料になりそうな素材を探します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-05-2.jpg)
使いたい素材を見つけます。
Textures.comはログインすると無料ユーザーの場合15のFreeクレジットが毎日与えられます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-06-2.jpg)
そしてFreeクレジットではSやMサイズのような小さい画像を入手できます。
ここではAlbedoとNormalの1024×1024の画像を2枚DLします。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-07-2.jpg)
.tif形式の画像です。
Unityは.tifを使えるようなので気にせず進めます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-08-2.jpg)
Projectを右クリック。
Create → Folderを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-09-2.jpg)
名前をAdd_Modelなどの名前に変更。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-10-2.jpg)
このフォルダの中にDLした画像を入れます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-11-1.jpg)
もう一度Projectを右クリック。
Create → Materialを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-12-1.jpg)
名前をFloorなどに変更。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-13-1.jpg)
MaterialのInspectorを確認。
AlbedoとNormal MapにDLした画像を差し込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-14-2.jpg)
Projectのマテリアルを制作したPlaneにドラッグ&ドロップ。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-15-2.jpg)
これで最低限の床が完成です。
床素材の調節
床のマテリアルを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-16-1.jpg)
Inspectorを確認TiringのXやYの数値を上げて床の密度を調節します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-17-1.jpg)
さらにTextures.comからRoughnessの素材をDL。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-18-1.jpg)
Projectに読み込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-19-1.jpg)
ProjectでFloorマテリアルを選択。
Metallicの所にRoughnessの素材をドラッグ&ドロップで差し込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-20-1.jpg)
光沢や密度が変わりました。
これで床の調節が完了です。
モデルの追加
Polyhavenのモデルページにアクセス。
ここでフリー素材の3Dモデルを入手できます。
額に入った絵を選択します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-21-1.jpg)
これはイベントのタイトルを入れるのに役立ちます。
※既存のPlaneを伸ばした場合、伸びを計算した長方形の画像でデザインを行う必要があります。
とても手間です。額のモデルを読み込んだ方がはるかに初心者向けです。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-128-1.jpg)
テクスチャサイズを2Kに変更。形式でFBXを選択。
Downloadをクリック。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-22-1.jpg)
DLした.zipを展開。
Texturesと.fbxを複数選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-23-1.jpg)
UnityのAdd_Modelにドラッグ&ドロップで読み込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-24-1.jpg)
エラーが出るものがあるのでFix nowを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-25-2.jpg)
Hierarchyに読み込んだモデルのfbxをドラッグ&ドロップ。
これでSceneにモデルが表示されます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-26-1.jpg)
床と額の大きさを調整。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-27-1.jpg)
下図のように設定しました。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-129-1.jpg)
これでモデルの追加が完了です。
SkyBoxの設定
Ctrl+9キーでAsset Storeを立ち上げ。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-28-1.jpg)
Asset Storeにログイン。(IDが無い場合は新規登録)
検索欄に『Skybox Series Free』を打ち込み。
出て来た素材を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-29-1.jpg)
DLしてImportを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-30-1.jpg)
これで読み込まれます。
少し、時間がかかります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-31-1.jpg)
読み込まれましたらProjectにSkySeries Freebieというフォルダができます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-32-1.jpg)
この中にSkyBoxの素材が大量に入ってます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-130-1.jpg)
好きな物をSceneにドラッグ&ドロップ。
するとSkyBoxを設定できます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-33-1.jpg)
特定の素材を読み込んだ場合、反射が眩しい事があります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-34-1.jpg)
この場合は床の素材のマテリアルを調節します。
Albedoの色を灰色に変更。
MetallicのSmoohnessを0に変更。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-35-2.jpg)
床のマテリアルの設定はSkyboxの挙動を見ながら調節してください。
今回はこのように設定しました。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-36-1.jpg)
これでSkyBoxの設定が完了です。
イベントタイトルの作成
読み込んだ額を編集してタイトル画像を入れます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-37-1.jpg)
Projectで額のテクスチャを開きます。
絵の素材選びます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-38-1.jpg)
右クリック → Show in Explorerを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-39-1.jpg)
フォルダで画像を確認。
これを編集してタイトルを作ります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-40-1.jpg)
ここではAffinity Designerを使って編集します。
内側のシャドウを付けると額に入ってる感が上がります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-41-2.jpg)
少し角を丸くするとリアルです。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-42-1.jpg)
デザインができましたらファイル → エクスポートを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-43-1.jpg)
pngを選択。
エクスポートを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-44-1.jpg)
元の額の素材を上書きします。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-45-1.jpg)
これでUnityのProjectの素材が上書きできます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-46-1.jpg)
これで画像素材を置き換えることができました。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-47-1.jpg)
元が絵の素材なのでノーマルの凹凸が入ってリアリティがある仕上がりになります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-48-1.jpg)
デザインを頑張るとこのような物も作れます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-128-1.jpg)
これでイベントタイトルの作成が完了です。
リスポーン地点の設定
VRChat公式WEBページにアクセス。
Download → Download SDK3 – worldsを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-49-2.jpg)
DLした.unitypackageをProjectにドラッグ&ドロップで読み込み。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-50-1.jpg)
読み込みには少し時間がかかります。
待ちます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-51-1.jpg)
Asset → VRChat Examples → Prefabsの中にあるVRChatWorld.prefabを選択。
これがワールドのリスポーン地点です。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-52-1.jpg)
HierarchyにVRChatWorld.prefabをドラッグ&ドロップ。
位置や回転などを調整。
青矢印の方向に向かってリスポーンするようです。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-53-1.jpg)
これでリスポーン地点の設定が完了です。
仮アップロード&動作確認
VRChat SDK → Show Control Panelをクリック。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-54-1.jpg)
SDK上でVRChatにログイン。
Builderを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-55-1.jpg)
エラーが出てるのでSetup → Do it!でエラーを潰します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-56-1.jpg)
もう1つのエラーも同様に潰します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-57-1.jpg)
アップロードできるようになったらBuild & Testを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-58-1.jpg)
VRChatが自動で開かれます。
Go!を押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-59-1.jpg)
これでVRChatのリスポーン地点が設定されました。
VRChatのワールドの中を歩けます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-60-1.jpg)
これで仮アップロード&動作確認が完了です。
さらなるモデル追加(任意)
Polyhavenでモデルを追加DLしてUnityに読み込みました。
詳細はこちらをご覧ください。
額の周りにモデルを増やしました。
これで暗喩的に集合写真の範囲を指定することができます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-78-1.jpg)
観葉植物を置くと自然の物なのでで癒し効果があります。
ワールドの居心地の良さが上がります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-128-1.jpg)
これでモデルの追加が完了です。
テクスチャの最適化
クリックで最初の画像を選択。
Shift+クリックで一番最後の画像を選択。
これで読み込んだモデルのTextureをすべて選択します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-79-1.jpg)
Inspectorを確認。
・Read/Write Enabledにチェック
・Streaming Mipmapsにチェック
・Aniso Levelを5に変更
・Max Sizeを512に設定
・Resize AlgorithmをBilinerに変更
・CompressionをLow Qualityに変更
・Use Crunch Compressionにチェック
・Compressor Qualityを75に変更
Applyを押します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-80-1.jpg)
次にタイトルの画像だけ個別にクリック。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-81-1.jpg)
Max Sizeを2048に変更。
Applyを押します。
この画像だけ綺麗に見せたいので大きくしました。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-82-1.jpg)
これでテクスチャの最適化が完了です。
VRChatへのアップロード
VRChat SDK → Builder → Build & Publish for Windowsを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-83-1.jpg)
任意の名前を設定
利用規約のチェックボタンを押します。
Uploadを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-84-1.jpg)
これでVRChatにアップロードできます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/04/image-85-2.jpg)
これでイベントのワールドとして人と共有して使うことができます。
以上で最低限のワールドの作成が完了です。
まとめ
今回はVRChatのイベントワールドを作る方法を紹介しました。
他にもワールドの上限人数を増やす方法、BGMを追加する方法、ワールドプレビューを変更する方法はこちらで解説。
ぜひこちらもご覧ください。
コメント