はじめに
今回はキャラクターにモデルにボーンを入れる方法を紹介します。
VRChatの自作アバターを想定してボーンを入れます。
人型ボーンの設定
キャラクターモデルがあるBlenderファイルを立ち上げ。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-01.jpg)
ボーンが無い状態のキャラクターモデルを用意します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-02.jpg)
こちらのサイトよりボーンをDL。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/5b61872d1b081635d07762bf2eeb305c.jpeg)
ボーンがあるBlenderファイルを開きます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-03-2.jpg)
2つのBlenderファイルが開いた状態にします。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-04-2.jpg)
ボーンがあるファイルを開きます。
ボーンを選択 → Ctrl+Cでコピー。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-05-2.jpg)
Windows + TabキーでキャラモデルがあるBlenderファイルを選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-06-2.jpg)
Ctrl+Vでペーストします。
ビューポートオーバーレイ → ボーンにチェックを入れてペースト。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-07-3.jpg)
Tabキーで編集モード。
プロポーショナル編集 → 3Dカーソルを選択。
Sキーで拡大縮小を選択。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-08-1.jpg)
およその位置を合わせます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-09-3.jpg)
画面右上のXマークを押します。
これでボーンを左右対称に編集できます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/05/image-41-2.jpg)
ここから細かなボーンを調節します。
Tabキーで編集モード。
モデルの形に合わせてGキーやSキーでボーンを調整。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-10-3.jpg)
ボーンの角度はCtrl+Rで調節できます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/05/Animation1-5.gif)
離れてるボーンがあれば子 → 親の順にShift+クリックで選択。
Ctrl+P → 接続で繋げます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-11-2.jpg)
離したいボーンがあればそのボーンを選択。
ボーンプロパティ → 接続のチェックを解除。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/05/image-39-2.jpg)
左右対称の場合はもう片側のボーンを選択。
同様に接続のチェックを解除。
これで.L.Rのボーンの接続を外します。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-13.jpg)
この状態でボーンを動かすと離すことができます。
膝などの場合は離した方が自然になることがあります。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/05/image-40-2.jpg)
顎のボーンを入れます。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-14.jpg)
これはUnityに持って行った際にJawの所に前髪が誤認証されるのを回避するためのボーンです。
この後の処理で行うウエイトは何も設定しないでください。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/05/image-42-1.jpg)
これで人型ボーンの設定が完了です。
![](https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2024/05/image-15.jpg)
まとめ
今回は人型ボーンの設定方法を解説しました。
髪や服などのボーンを追加する方法はこちらで解説。
【Blender3.3】キャラモデルに髪や服のボーンを追加する方法
ぜひこちらもご覧ください。
コメント