【VRChat】Modular Avatar+Face Emoでアバター改変する方法

VRChat
スポンサーリンク

はじめに

今回は、Face Emoの使い方を紹介します。
↓この記事の続きになります。

【Unity】自作アバターをVRChatにアップロードする方法
「Unity2022」と「VCC」を使って、自作アバターをVRChatにアップロードするための設定方法を解説。3Dモデル、テクスチャ、マテリアルなどのインスペクター設定やVRCにアップするためのAvatar Descriptorの設定方法を紹介。

VCCとUntyが導入済み+アバターアップロード済みな事を前提に進めます。
↓前提知識はこちらをご覧ください。

この方法の注意点

細かい事は分かりませんが…
Face Emoを使うとMMDダンスワールドで表情が動かなくなるようです。

↓この現象に対応するためのツールも出てますが… 有料。 (1000円)

MMDワールド対応 超絶導入簡単 WDOff対応【VRchat】顔動くようになります MA対応 - 魂のモデリング工房 - BOOTH
❤100個達成記念割引!! ~5/2まで!! 表情筋をとりもどせ!! プレハブをアバター直下に置くだけ!! 超絶導入簡単!!!! ※MAにて動かなくなった表情も動きます。 ※シェイプキーの設定は事前にすましておいてください。 ※WD(ライトデフォルト)オフでも表情動くようになります。  ⇒テストアバター   ・シピルカ...

結局、このようなツールを使うと何かしら別のバグが発生し始めるので…
便利ですが、配布や販売する予定のデータには、あまり使わない方がいいのかなと思いました。

色んな人に便利ツールが出てると教えてもらって試しましたが…
結局、昔ながらの方法が一番、自由度が高くて安定するかなと思いました。

結局、便利ツールって突き詰めていくと、細かいエラーが直せなくて…
これを治そうとすると、便利ツール使わない方が早いってなるんですよね…。


今回もやってみた感想…
「正直、コレで使わない方が良いかな…?」でした。

・Modula Avatarは覚えるの難しい(使わない方法と同じぐらいの難易度)
・Face Emoは簡単な設定は素早くできるが、こだわるとバグる

だったら最初から使わない方が良かった…? 
という感想。


自分用のファイルは作れますが…
配布や販売用ファイルは難しいと思います。

↓この2つを使わない方法はこちらで解説。

なので、この記事はMMDワールドへの対応を捨てて…
ちょっと不安定でもいいから、自分用に、
なるべく簡単にアバター改変がしたい人向けの記事になります。

もっといい方法とか、治し方があるのかもしれませんが…
正直な所「Unity分からん」タイプの人間なので、紹介できないです。

(Boothでアバター出して無いのも、Unityを触りたくないのが理由)

もうちょっと、このVRChatの実装回り楽になってほしいですね…。
一般人でも気軽に使えるぐらいに…。

//ーーーーー

※あと「ModularAvatar+FaceEmo良いよ!」と布教してた人にこの使い方をして…
正直、自分的には微妙だったと伝えた所…

「そういう使い方するツールじゃねぇから」という感じの反応でした。

・ModularAvatarは衣装を素早く着せるツール
・FaceEmoは表情をたくさん登録するツール


私がやった使い方では、この2つのツールを使う理由はそこまで無いとのことです。

(ただ、初心者の人がいきなりパラメーターや
 アニメーションを操作するのも難しいかなと思ったので…
 初めての方向けにこの記事を残しました)

なので、この本の配布モデルもこちらの方法を使ってます。

アバター改変、最初の第一歩としては、おすすめできる方法かもしれません。
(正直、私はそこまでUnityを触らない人間なので… 使い手の心理が分からないです)

Modular Avatarの導入

こちらのページからアクセス。

モジュラーアバター | Modular Avatar
D&Dでアバター組み立て

ダウンロード(VCC経由)を選択。
あとは、先ほど紹介した手順とほぼ同じ方法で導入できます。

「I Understand, Add Repository」を選択。

VCCを立ちあげて「Manage Project」を選択。

Modular Avatarを選択 → 最新バージョンを選択すると、導入完了です。

そして、最初にアクセスしたページにチュートリアルがありますが…
正直、初手でこれを理解して動かすのは難しいです。

試しましたが… 私は心が折れて諦めました。
(あと、一番簡単そうな衣装セットアップを試す用の服が無かった/(^o^)\)

なので、Modular Avatarを簡単に動かすことができるツールの「Face Emo」を導入します。
このFace Emoを使ってアバター改変していきます。

//ーーーーー

↓ちなみに、Face Emoを使うために「Modular Avatar」を入れる必要がありました。
 なので、これまでの作業は無駄じゃないです。

Face Emoの導入

↓こちらのページにアクセス。

FaceEmo | FaceEmo
Description will go into a meta tag in

ダウンロード(VCC)を選択。

「I Understand, Add Repository」を選択。

VCCに戻って「Manage Project」を選択。

「Face Emo」を探します。
最新バージョンを選択して導入。

これで、Face Emoの導入が完了です。

とりあえずFaceEmoで表情に変化をつける

Face Emoに慣れるために、とりあえずの表情を作って動かします。

Unityを立ち上げ、ヒエラルキーを確認。
Face Emoを追加すると、キャラクターデータに「Emo」が表示されます。
こちらを選択。

初期状態で表情が無ければ、下図の様な表示がでます。
「OK」を押して進みます。

すると、Face Emoが立ち上がります。
真ん中の表情パターンの「+」マークを選択。

すると、表情メニューが表示されます。
これは表情を入れるための箱、フォルダのようなモノです。

そしたら、右側の表情から「+」ボタンを選択。

すると、表情を設定する枠が出てきます。
右側の図にマウスを移動すると表示される「+」マークを選択。

そして、適当なアニメーション名を設定します。
無表情という意味を込めて「Normal」という名前を設定。
「保存」で作成。

この.animファイルの名前は、後から簡単に変えれるので…
「aaaa」みたいな適当な名前でも大丈夫です。

適当な名前をつけてから、表情を作った後で名前を付ける方が楽かもしれません。

すると、表情編集画面が出てきます。
無症状の場合、こちらは何も設定しなくて大丈夫です。 

元の画面に戻り、もう一度「表情」を追加。

同じ手順で「+」を選択してアニメーションファイルを作成。

こちらは「Test.anim」のような名前に設定。
「保存」で作成。

次はちゃんと表情を作ります。
右側の所から、入れたいシェイプキーを選択。
そして、真ん中の所で割り当て量を調整。

表情は少し左右非対称にするとリアルです。

人間の表情は “左側” に本心が出やすいと言われてるので…

・右側 = 建前
・左側 = 本音

みたいな、感じで設定を使い分けれるとリアルに作れます。

あとは、表情の並び順や条件を調整します。
条件の所は「 - 」ボタンを押して、無効化し、何もない状態にしてください。

ハンドジェッシャー形式の表情は…
SDK2.0時代の名残ですし…

慣れないと暴発祭りなので、ここでは要らないかなと判断。

あと、Write Defaultsは何も分からなければ「オフ」にしてください。
「オン」にするとエラーが発生します。

(特殊な条件で、オンが必要になる事がありますが… 基本はオフがおすすめ)

そしたら、アバターに適用 → 「適用」を選択。

すると、キャラクターの階層内に「FaceEmoPrefab」が生成されます。
この状態でVRChatにアップロード。

この「FaceEmoPrefab」にパイメニューなどの情報が詰まってます。
これをアップロードするだけで、自動的にパイメニューが生成されて使えるようになります。

VRChatにログイン、Rキーなどでパイメニューを操作。
これで表情に変化をつけることができました。

Face Emoが生成するパイメニューについて

Face Emoが作るパイメニューは下図のようになります。
「表情パターン」と「表情」は上から順に、パイメニューに並びます。

そして、表情パターンは「フォルダ」を作る事が可能です。
これで、上限6~8でも、それ以上の動作を設定できます。

そして、表情パターンなどは何かしらの「表情」を設定しないと…
パイメニューの表示が崩れます。
あと「表情パターン」で登録した内容は…
2段目に無駄な階層が勝手に作られるようです。

こちらの消し方は、後の「パイメニューを整理する」で紹介します。

今は、仕方なくできるものと諦めてください。

表情パターンに適当な「表情」を登録。

これで、正しいパイメニュー表示になります。

あと「表情」は上限がほぼ無いようです。
ですが、8個以上登録すると自動でフォルダ分けされます。

以上が、Face Emoが生成するパイメニューの解説です。

8つの表情を設定する

表情の作り方を覚えたので、次はこれを8つに増やしてバリエーションを作ります。

表情は右上の「2重の四角」ボタンで複製できます。
複製すると、新しい表情が自動で作られます。

複製した表情は「鉛筆マーク」で編集できます。

表情名は画面上部で変えれます。

このようなテクニックと、これまで紹介した方法を使い…
8通りの表情を設定します。

9以上作るとフォルダ分けされます。
そして、作られるフォルダ名が「1 – 8」みたいな分かりにくいモノなので…

基本は9以上作らず「表情パターン」を使って分けることをおすすめします。

口が空いた表情はリップシンクを無効化する

口が空いたシェイプキーは、リップシンク(口の動き)に干渉します。
なので、特殊な処理が必要です。

何も設定しなければ、このようにリップシンクと干渉して顔が崩れます。

なので、口が空いてるモノは「リップシンク有効」のチェックを外してください。

このような処理を行い、8つの表情を登録。
「表情パターン」でこの8つのフォルダ名のようなものを設定。

これで、8つの表情設定が完了です。

同様の手順で、9以上の表情も設定可能です。
(16,24,32… など)

データを整理する

表情を作ると、Assets一番上の階層に「アニメーション」ファイルが生成されます。
少し汚いのでデータを整理します。

キャラクターの階層内にフォルダを作成。
ここにアニメーションと3Dモデルに関するデータを入れました。

さらに、アニメーションフォルダ内に「Costume」と「Face」を作成。
「Face」の中に表情アニメーションを入れます。
これで後で作る、衣装差分とデータが混ざらないようになります。

以上で、データ整理が完了です。

衣装の脱着差分を作る

プロジェクトの中で作ったアニメーションフォルダ → 「Costume」内を右クリック。
生成 → 「アニメーション」を選択。

生成したアニメーションの名前を「袖_オフ」などに設定。
このアニメーションファイルをダブルクリック。

すると「アニメーション」の画面が出てきます。

インスペクターを確認。
アニメーションの「時間をループ」設定を有効化。

画面上部の「▶」ボタンを押してPlayモード。
一時停止ボタンを押して、停止を解除。

そして、プロジェクトから生成したアニメーションファイルを…
ヒエラルキーのキャラクターの所にドラッグ&ドロップ。

アニメーションの左上にある「◎」をクリック。
アニメーション画面を赤くします。

そしたら、ヒエラルキーから脱着差分を作りたいモデルを選択。

インスペクターの左上の「チェックマーク」を解除。

すると、アニメーションにタイムラインが打たれます。
こちらを選択 → Ctrl+Cでコピー。

タイムラインを1フレームだけ移動。
Ctrl+Vキーでペースト。

そしたら、再生ボタンを押してPlayモード解除。

そしたらFace Emoを表示し…
表情パターンから「衣装」という表情メニューを作成。

表情メニューを2つ以上作った場合…
左下のデフォルト表情パターンが「表情」のメニューになってるか確認してください。

デフォルト表情パターンのメニューから一番上のモノが…
アバターの初期状態として登録されるようです。

そして、右側の所で「表情」を作成。
ここのアニメーション部分に、先ほど作った「袖オフ」のアニメーションをドラッグ&ドロップ。

この状態でVRChatにアップロード。
すると、脱着差分を作れます。

作れますが…
オフにした衣装を元に戻す事ができません。

オフにした服を戻せるようにする

先ほど作った「袖_オフ」のアニメーションを選択。
Ctrl+Dキーで複製。
名前を「袖_オン」に変更。

そしたら「袖_オン」のアニメーションを選択。
この状態でアニメーションから「**** .Is Active」の値を「1」に設定。

**** .Is Activeの値が…

・1だとオン(表示)
・0だとオフ(非表示)

という意味になります。

アニメーションは1回1回変更する必要があります。
なので、フレーム0 → フレーム1の順に値を変更してください。

2つ目の「表情」を作成。
こちらに「袖_オン」のアニメーションを設定。

これで、オフにした衣装を復元できるようになります。

以上が、衣装差分の作り方です。

他のアニメーションデータも作る

同じ手順で、衣装の差分を作れます。

靴下、靴、袖の「オン/オフ」を切り替えれるようにしました。

ただ、この方法の問題点が…
表情を変更中に衣装の脱着を行うと、表情が無効になる事です。

これは、ツールを使わない方法でも同じ問題が起こったので…
VRChatの仕組み上、仕方ないモノなのかな… と諦めてます。

(私のUnity力が低すぎるだけかもしれませんが)

あと、この方法でアニメーションを作ると… 不要なデータが生成されます。
この「2重四角形マーク」は不要なので、選択 → Deleteキーで削除してください。

以上が、衣装の脱着差分を作る方法です。

オプジェクトをオン/オフする(イヤリング)

次は、オプジェクトを表示/非表示を切り替えます。
ここではイヤリングをオン/オフにします。

イヤリングなどの読み込みたいモデルを用意。
ヒエラルキーで「Bone」を開いて、キャラの動きと連動させたいボーンの階層を開きます。
ここに、ドラッグ&ドロップでモデルを入れます。

※追加したモデルはヒエラルキーの一番下の所にしか表示されません。

イヤリングは顔のボーンと一緒に動いてほしかったので…
「Head(顔)」のボーン階層の中に入れました。

Ctrl+Dキーでイヤリングを複製。
「Yキー」のマニュピレーターなどを使って、配置を調整。

そして、衣装と同じ手順で「オン/オフ」のアニメーションファイルを作ります。

イヤリングは3Dモデルが2つあるので…
この2モデル分のオン/オフのキーフレームを打ってください。

そしたら、こちらも「表情」に登録。

↑の図、だと “条件” が入ってますが…
 これはミスなので「-」ボタンで消してください。

この状態でVRChatにアップロード。
↓こちらは分かりやすいように、イヤリングの配置を調整してます。

これで、オプジェクトのオン/オフ設定が完了です。
刀などの武器も同じ方法でオン/オフできると思います。

【VRChat想定】Particle付き刀3Dモデル【桜流刀】 - しぐにゃもBOOTH - BOOTH
【商品紹介】 パーティクル付きオリジナル3Dモデル、桜流刀。 mobile系シェーダーを使い軽量化に努めた設計をしながら、PBRテクスチャでクオリティの高いモデルの実現を目指しました。

パイメニューを整理する

Face Emoで作ったパイメニューは下記の階層にあります。
「Suzuryg」 → 「Face Emo」 → 「Generated」 → 「日付」
この中の「FaceEmo_ExMenu」を選択。

すると… パイメニューで表示されてる内容が出てきます。
Sub Menu処理で「Face Emo」が表示されてる事が分かります。

つまり、下図の様な表示処理が行われてます。

そして、この「FaceEmo_ExMenu」は「▶」ボタンで開けます。

開くと、パイメニューを生成するために使われてる情報が一覧表示されます。
ここの「表情選択」のメニューに注目。

そしたら「FaceEmo_ExMenu」を選択してインスペクターを表示。

そして「FaceEmo_ExMenu」の所から、Sub Menuの所に「表情選択」を入れます。

これで… 下図の様な階層処理になりました。
真ん中にあった不要なパイメニューが消されて、私たちが思ってるような挙動になりました。

あと「設定」を表示させたい方は…
「FaceEmo_ExMenu」で「Add Control」を選択。
そして、タイプをSub Menuにして「設定」のメニューを登録します。

あとは、名前で表示名を調整。
「Up」と「Down」で表示位置を調整。(上から順に右回りで並びます)

あと… 「表情選択」を入れましたが、こちらを削除。
代わりに「Add Control」を使って「衣装」と「設定」のメニューを直置きします。
これで、下図の様なパイメニューが完成します。

表情固定ON [NOT Saved]は… タイプ「トグル」を追加。
そしてParameterの所に「CN_EMOTE_LOCK_ENABLE」と
一字一句間違えないように入れてください。

「CN_EMOTE_LOCK_ENABLE」は…
Modular Avatar関係に処理を渡すために必要な文字のようです。

FaceEmoが簡略化した、Modular Avatar処理の名残です。

そしたら、下図の様なメニューになると思います。

以上でパイメニューの整理が完了です。

呼吸アニメーションを入れる(外部ギミック)

そしたら、次は外部ギミックを入れます。
「Fx Layer」関係のギミック以外はこの方法で入ると思います。

FxLayerの説明は… ごめんなさい。

Fx Layerに関しては、このあたりの記事を上手く組み合わせるとできると思いますが…
この記事を書いたのが2年前で細かい事は覚えておらず、私が扱えなくなっていたので未検証です。

//ーーーーー

そしたら、Fxレイヤー以外の処理を入れていきます。
↓例として、こちらのアニメーションを入れます。

【無料配布】呼吸アニメーション【VRChat想定】 - しぐにゃもBOOTH - BOOTH
【VRChat想定】呼吸アニメーション/VRC_Breath_Animation

ダウンロードして.unitypackageを入れます。

そして、ヒエラルキーで「キャラクター」を選択。

インスペクターから「VRC Avatar Descriptor」 → 「Playable Layers」を開きます。
Customizeを選択 → Additiveの「Default Idle」を選択。

そして、ここに「Sig_Breath」の「Sig_2_Additive」を入れます。

ドラッグ&ドロップで入れれます。

そしたら、これを動かすためのパラメーターを設定します。
ヒエラルキーから「FaceEmoPrefab」を選択。

インスペクターを確認。
「MA Parameters」を開きます。

MA = Modular Avatarの略。
つまり、ここからはModular Avatarの操作になります。

下にスクロールして、右下の「+」ボタンを選択。

そして、呼吸アニメーションを動かすためのパラメーターを設定します。

この設定は、「Sig_Menu」などの、付属のメニューで見れます。

このメニューのインスペクターを開くと…
タイプが「Radial Puppet」であることを確認。
そして、「Parameter Rotation」からパラメーターの名前を確認。
この名前が重要で、一字一句間違えないように「パラメーター名」を登録する必要があります。

あと、初期値などは付属の「パラメーター」データを開くと見れます。

Sig_Parameterから「Add_Breath」の情報を確認。

・Typeが「Float」
・Defaultが「0.2」(初期値20%)
・SaveとSyncedがオン

ということが分かりました。

こちらをModular Avatarのパラメーターで設定します。

・パラメーター名を「Add_Breath」に設定
・初期値を「0.2」に設定
・保存するを有効化
・パラメーター型を「Float」に設定

そしたら「FaceEmo_ExMenu」を選択してインスペクターを表示。

「Add Control」で項目を追加。
・タイプ「Radial Puppet」に設定
・Parameter Rotationで名前を「Add_Breath」に設定

・名前やアイコンを適当に設定

この状態でVRChatにアップロード。
すると、呼吸アニメーションを導入できます。

こんな感じで、パラメーターの操作に合わせて呼吸速度が変わります。

以上が、呼吸アニメーションを入れる方法です。

データが上書きされないように場所を移動する

調整したメニューデータは
FaceEmoで「アバターに適用」などを使うと上書きされます。
なので、別の階層に移動します。

キャラクターの階層に入れました。

これで、データが上書きされないようになります。

ただ、データは残りますが… 紐づけは消えるので…
再度「アバターに適用」を行った場合は、紐づけをやり直す必要があります。

…なので、コレに関しては作り直して「FaceEmo_ExMenu」の設定を1からやり直した方が早い説があります。

まとめ

今回は、Modular Avatar+Face Emoでアバター改変する方法を紹介しました。

・この方法はMMDダンスワールドでの表情変化が使えなくなるので注意
・Modular Avatarは2024年でアバター改変に便利と言われているツール
・FaceEmoは「Modular Avatar」をより使いやすくするためのツール
・FaceEmoを使うと、表情を素早く設定できる
・アニメーションを作れば衣装やオプジェクトの差分も設定可能
・生成されたメニューを操作すれば、不要なパイメニューを消せる

また、他にも3DCGやVRChatについて解説してます。

【3DCG】ノーマルマップの色の意味とGLとDXの違い+変換方法について
ノーマルマップは頂点法線をピクセルの色情報を使って制御できるようにしたモノ、陰影の情報は「ポリゴンの頂点法線」に「ノーマルマップ」の情報が加算されて入ります。GLとDXは緑色の扱い方の差。ノーマルマップはUVの向きを考慮できないので注意。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました