【音楽】JD-800 Model Expansionの使い方【DTM,プラグイン】

音楽
スポンサーリンク

はじめに

今回はJD-800 Model Expansionの使い方を解説します。
これは「JD – 800」を再現+改良したシンセサイザーです。
Roland Cloud経由で配布されてます。

公式の説明書について

Rolandは日本のメーカーです。
なので、日本語公式の説明書がしっかりしています。

こちらに説明書にアクセス。
Ctrl+Fで検索すると、大概の事は何とかなります。

file:///C:/Program%20Files/Common%20Files/VST3/Roland/ZENOLOGY/Manual/ZENOLOGY_Manual_J.pdf

なので、ここでは説明書に無かった事、読んでナニコレとなった事を中心に解説します。
・これから使いたい人や使う人向けの記事です
・細かい動作解説は説明書の方が上です

ようするに、説明書を読めるようになるため記事です

JD-800との買い間違いに注意

「JD – 800 Model Expansion」は “Zenology” というシンセ上で動きます。

単体で動く vst版 JD-800とは別物なので注意してください。

正直、最初に欲しかったのはJD-800の方でした。
間違えて買いました。

(が、動くし、こっちの方が私には向いてたのでヨシ!)

JD-800については、こちらで解説。

【音楽】vst版 / JD-800の使い方【DAW,シンセサイザー】
Rolandが出しているJD-800を公式が再現したソフトシンセサイザーです。右下のPANELで「音編集」と「エフェクト」の画面切り替えが可能。4つの音が出る回路があり、画面左上の「TONE」で操作を切り換えれます。こちらの使い方を解説。

JD-800との違い

JD – 800の再現シンセは「JD-800 Model Expansion」と「JD-800」の2つが出てます。
この2つの違いは「見た目」と「操作性」です。

形が違うだけで、昨日はほとんど同じです。
(Zenologyのエフェクトが使える、全体のリバーブがある、この2つが違い)

拡大用のツイッター画像。

音的な違いは… 正直、無いに等しいです。
音は強いて言えば、JD-800の方がややフラット。
JD-800 Model Expansionの方がやや立体的かなという印象。

JD-800はZenologyのエフェクトが使えません。

しかし、ZENOLOGY FXを刺せば代用可能。

Zenology系エフェクトの順番が最後になることが、JD – 800のデメリット。

また、全体のリバーブもJD-800にはありません。

JD-800目当てならどちらでも大丈夫です。
足りないものは他のプラグインで代用可能。

◆JD-800 Model Expansionの強み
・開いた時に前回使用したプリセットが読み込まれる
・4トーンの操作が分かりやすい
・エフェクトをほぼ全て1画面で管理できる
・Zenologyのエフェクトモジュールが使える
・最後の全体にかけるリバーブがある
・若干軽い(ほんとに少しだけ)

◆JD-800 Model Expansionの弱み
・実機を使ってる感は全くない
・プリセット名で「JD-800」を検索しても出ない
・他の音源をZenologyで使う場合、探すのが手間
・プラグイン名がZenologyになるのでトラック名を変えるなどの編集が必要
・単品購入ではプリセットを保存できない可能性がある(プリセット保存には、土台になってる”Zenology”のフル版購入が必要(?)229$

◆JD-800の強み
・実機に近い形
・プリセット名で「JD-800」で検索できる
・単品購入でプリセットを保存できる

◆JD-800の弱み
・開いた時に読み込まれるプリセットが1-1に固定
・4トーンの操作が分かりずらい
・エフェクトを操作するのに画面を変える必要がある
・Zenologyのエフェクトを使うには「Zenology FX」を刺す必要がある
・最後の全体にかけるリバーブが無い
・若干重い(ほんとに少しだけ)

個人的に「JD-800 Model Expansion」で良いと思います。
EQやエンベロープがグラフ表示で分かりやすいのが魅力。

JD-800を買ったポイントは「90年代の音」をそのまま使える所。

小室哲哉さんが使用した、プリセットの53番「Ac.Piano 1」を、公式が再現した音を使うために買いました。

プリセットの使用がメイン。
やっても、ちょっとした改造ぐらい。

なので、個人的にプリセット保存は無くても大丈夫かなと思いました。

もし、プリセット保存使いたいぐらいこだわるなら「Zenologyのフル版(229$)」を買う。
ZenologyにはドラムマシーンTR606、707、808、909を再現した素材が入ってるので普通に買う価値あり。

TR系のドラムマシーンの比較はこちらで解説。

【音楽】RolandのTR系ドラムマシーンソフト比較【DTM,プラグイン】
TR系ドラムマシーンはRolandが再現ソフトを出してます。公式音源は無印のTR系とZENOLOGYというシンセ中にあるものがあります。無印の方が音が良いですが、その分高価。またAbletonや他の会社が出してる再現はやはり少し違います。こちらを解説。

JD-800 Model Expansionを導入する

JD-800 Model Expansionは下記の手順で導入します。

1,Roland Cloudの導入
2,JD-800 Model Expansionを購入する
3,ZENOLOGY経由で開く

この方法を解説。

Roland Cloudの導入

Roland Cloudはサブスク契約できます。
が、ここでは単品で購入します。

こちらのページにアクセス。
画面下部までスクロールし「Downloadはこちらから」をクリック。

Roland - Roland Cloud Membership
Roland Cloud Membership

ダウンロードした.exeを実行。
指示に従ってインストール。

Roland Cloud Managerが入ったことを確認。

アカウントが無ければ、アカウント作成。
サインインします。

これで、Roland Cloudの導入が完了です。

JD-800 Model Expansionを購入する

購入の仕方は下記の2つ
・サブスク契約
・単品で買う

サブスク契約

Roland Cloudを立ち上げ。
画面右上の「メンバーシップ」をクリック。

ここで契約できます。

契約プランは下記の4つ
・Free (無料)
・Core (29.99$/年、2.99$/1ヶ月)
・Pro (99.00$/年、9.99$/1か月)
・Unlimate (199.00$/年、19.99$/1か月)

JD-800 Model Expansionは「Pro」以上を契約すると使うことができます。
以上がサブスク契約での購入法です。

単品で買う

ソフトウェア → ZENOLOGYを選択。

中にある「ZENOLOGY」を選択。

出てきた画面から「JD-800 Model Expansion」を探します。
右側の3つの点をクリック。

カートに入れるボタンが出てきます。

右上のカートをクリック。
ここで購入できます。

以上が「単品で買う」方法です。

ZENOLOGY経由で開く

ソフトウェア → ZENOLOGY → ZENOLOGYより「ZENOLOGY」をインストールします。
初回は自動で、無料の30日間Ultimate体験が入るので注意。

30日間は、強制的にPro版のZENOLOGYになります。

プラグインより「ZENOLOGY」を開きます。

「BROWSE」をクリック。

「EXM005 JD-800」を選択。

EXM005 JD-800の中から任意のプリセットを選択。

俗にいう「kt Piano」の「音色53番、Ac.Piano 1」は0035番目にあります。

以上が「JD-800 Model Expansion」の導入方法です。

Model Expansionの基本操作

「BASIC」を押すと最低限の操作項目が出てきます。

右上の鍵盤ボタンを押すと、キーボードが出てきます。

「EDIT」を押すとより細かい設定項目が出てきます。

画面は右下の所で拡大できます。

FXをクリックすると、エフェクト関連の処理が出てきます。

EDITとFXは下図のように対応しています。

FXにしかない要素は、右側の全体にかかる「REVERB」ぐらいです。
ただ、全体リバーブは他のエフェクトでもかけれるので… 正直必要は無いです。

音作り用なら「RAMU」が有名。
これを後から刺して使えばハズれないはず。

空間づくりのリバーブは「AとB」の所に刺して使うので…
縛りプレイでもない限り、ここのリバーブはあまり使わない。

【音楽】RAUMの使い方+レビュー【リバーブ,プラグイン】
Native Instruments社が出しているリバーブです。綺麗な音が聞こえる事で定評。真ん中の所で3つの音色を設定可能。雪マークは押した時のリバーブを鳴らし続ける処理です。Decay右上のマークを押せて音の聞こえ方が変わります。こちらの使い方を紹介。

あとは、JD-800には4つの音を出す回路があります。
これは、右上の「LAYER」と「AFTIVE」で操作できます。

以上がModel Expansionの基本操作です。

BASICのパラメーター

BASIC画面には下図のような設定項目があります。
「表示切替」と「プリセット」はすでに解説しました。

「プリセット保存」と「チューニング」は見ての通りの機能です。

なので、残りの「簡易設定、簡易出力設定、詳細設定」を解説します。
簡易設定はEDITなどにある設定を操作できます。

PALETTEに下記の6つの機能が組み込まれてます。

・LEVEL
・ATTACK
・CUTOFF
・FINE TUNE
・RELEASE
・RESONANCE

いずれかを選択 → PARTIAL 1~4を操作すると、4オシレーター分の内容を操作できます。

7個目の大きな枠は、最後に操作したパラメーターが記録されます。

BAISC右上にある「REV SEND」は「リバーブへの入力」です。
「LEV」は「全体の音量」です。
それぞれ、この位置で対応してます。

こちらも、BASIC側のパラメーターを動かすと、EDITのパラメーターが連動します。

3本線で細かな設定が出てきます。

・上2つのMIDIは、MIDIマッピングの設定
・Voice Limitは、音を出す負荷の設定(上げると音が良くなる)
・Authenticationは、ZENOLOGYのライセンス認証
・Helpは、説明書の表示
・About Aboutは、バージョンなどの表示

ヘルプの説明書にアクセス。
Ctrl+Fで検索すると、大概の事は何とかなります。

file:///C:/Program%20Files/Common%20Files/VST3/Roland/ZENOLOGY/Manual/ZENOLOGY_Manual_J.pdf

以上が「BASICのパラメーター」です。

BASICの内容は基本的に「EDIT」で操作できます。
なので、覚えなくても大丈夫です。

処理の順番

より細かな設定をする為に、まず処理順を見ます。
「EDIT」か「FX」のUIに切り替え。

すると、右上に処理順が書かれた場所が出てきます。

大きな流れは下記
・4つの音を出す回路(OSC、フィルター、アンプ)
・エフェクト(EQ+2グループエフェクト)
・全体のリバーブ

これが、処理の順番です。

4つの音を出す回路

「EDIT」画面のうち、下図の場所が音を出す回路です。

右上のLAYERで4つのオシレーターのON/OFFを制御できます。

「ACTIVE」をクリックすると、どの音を出す回路を編集できるか選べます。
4つのうち、どの回路が選ばれてるかは「PARTIAL」の数字で確認できます。

波形について(WG / OSC)

波形は「WG」の「WAVEFORM」で選べます。
(おそらくWGはWave Generatorの略)

煩悩の数だけ波形があります。

画面右上をOUTPUTに変更。
すると、簡易で波形を確認できます。

WGの残りの設定項目は下記。

・A-TOUCH BEND = アフタータッチの有効 o r無効化
・BENDER = ピッチベンドの有効 o r無効化

ーーーーー

・CRS = 音程を半音変化
・FINE = 音程を1Cent単位で変化
・RND = 音程をランダムに変化
・K.F = 音程の変化量。
 (+100%が正常、+200%にすると1オクターブの操作で2オクターブ動く)

・WAVE GAIN = 音量の操作

ーーーーー

・A-TOUCH MOD = アフタータッチでの変化設定
・LFO1 = LFOでの変化設定
・LFO2 = LFOでの変化設定
・LEVER = Modホイールによる変化設定

「ホイール」と「アフタータッチ」の対応は下記。

アフタータッチとは鍵盤上で指を動かす操作。
動画では、このような動作です。

動かすには、このようなアフタータッチ対応の鍵盤が必要です。

あとは、右上のKEY RANGEで使える音域を制御できます。
基本、触らなくて大丈夫です。

以上が「波形」の設定です。

音量とエンベロープについて(ADSR)

音量のエンベロープは右側の「TVA ENV」です。

TVA の Aはおそらくアンプ。
つまり、右側はアンプの回路です。
別の言い方をするならAMPやVCA。

左側でエンベロープの影響度を設定できます。

・VELO
 = ベロシティーの強さでエンベロープの"有効度"を変える

・TIME VELO
 = ベロシティーの強さでエンベロープの"時間"を変える

・TIME KEY FOLLOW
 = 音程でエンベロープの時間を変える処理がある。その"音程の閾値"

エンベロープの制御点は5つあります。

下図のように動きます。
T1~T4が5つの制御点の設定項目です。

その下のTVAでより細かな音量の制御ができます。

・LEVEL = 全体の音量

・BIAS DIRECTION = 「BIAS POINT」を基準点にし、音量を変える
 → UPPER = 基準点より高い音に変化
 → LOWER = 基準点より低い音に変化
 → U&L = 基準点を中心に低音と高音を左右対称に変化
・BIAS POINT = どこを基準に音量の強調を入れるか(64 = C4)
・BIAS LEVEL = 音量をどのように変化させるか(+で強調、−で抑える)

・A-TOUCH = アフタータッチで音量操作(鍵盤上を指で動かすやつ)

・LFO関係 = 音量にLFO割り当て

以上が音量とエンベロープの操作です。

フィルタ―について

真ん中のにある「TVF ENV」と「TVF」がフィルターです。

TVF の Fはおそらくフィルター。
つまり、真ん中はフィルター回路です。
別の言い方をするならVCF。

それぞれの意味は下記。

【TVF ENV】(俗にいう、フィルターエンベロープ)

・T1~T4
 = 5つの制御点があるエンベロープ操作

・VELO
 = ベロシティーの強さでエンベロープの"有効度"を変える

・TIME VELO
 = ベロシティーの強さでエンベロープの"時間"を変える

・TIME KEY FOLLOW
 = 音程でエンベロープの時間を変える処理がある。その"音程の閾値"
【TVF】

・MODE = フィルターの種類(低音、中音域以外、高音カット)

・CUT OFF FREQ = どの周波数を閾値にカットするか
・REZO = カットが始まる前の周波数強調(ミョーンってなるやつ)
・KEY FOLLOW = 音程でカットする周波数を変えれる

・LFO関係 = 音量にLFO割り当て


・A-TOUCH = アフタータッチで周波数操作(鍵盤上を指で動かすやつ)

以上がフィルターです。

その他の機能

WGの上には、音程に変化を加えるエンベロープがあります。
設定項目はフィルターやアンプのエンベロープと同じ。

VELOCITY CURVEで、ベロシティのかかり方を調整できます。
HLOD CONTROLはペダル系の動作を入れるかどうかです。

HOLDとはホールドペダルの意味。
ホールドペダルは、ダンパーペダル、サスティンペダルなどの総称です。
動かすには、このようなペダルが必要になります。

一番左にLFOがあります。

右上のSYNCを押すとBPMに同期します。
KEY TRIGでキーを押したタイミングでLFOが開始します。

ほかは、よくあるLFOと同じです。
以上が4つの音を出す回路の処理です。

エフェクトの処理

エフェクト処理は右上の部分に解説されてます。

下記の4つに分かれます。

・EQ
・さまざまなエフェクト(MFX)
・全体ユニゾン
・全体リバーブ

この4つを解説していきます。

EQ

EQは周波数に合わせて音量を変える処理です。
一番最初に処理が入ります。

EDIT画面では、左下にあります。

制御点は3つ。
真ん中の制御点のみQ(鋭利さ)の値を設定できます。

HighとLowはフィルターの処理。
ただ、思ったより下がりません。

裏技として、Midと順番を入れ替えると大幅に下げれます。

おそらく、前EQの処理なので少しカットするぐらいで大丈夫です。
EQの詳細はこちらで解説。

以上がEQです。

MFX(さまざまなエフェクト)

様々なエフェクトは、まとめてMFXと表記されてます。
・AとBに分かれている
・AとBは音量の調整が可能
・BのみDRY / WETの設定が可能

EDIT画面は、画面下部にあります。

エフェクトは「A」と「B」の2つのグループに分かれます。

それぞれの対応は下記。

エフェクトの名前をクリックすると有効化できます。

名前横の枠をクリック → ドラッグで処理順を変えれます。

グループAのエフェクトは任意のZenologyエフェクトに差し替えできます。

グループBも同様に操作できます。

すべてのエフェクトは解説しきれないので、JD-800関係のエフェクトのみ概要を乗せます。

【グループ A】(JD Multi)
・DISTORTION = 音に歪みを加える
・PHASER = 音にうねりを加える
・SPECTRUM = EQのようなもの、グラフィックイコライザー
・ENHANCER = 倍音を付加する、主に高音域の抜けを良くするためのもの

【グループ B】
・CHORUS = 音の厚みを増やす、複数の音が鳴ってるようにする
・DELAY = やまびこ、音の遅延
・REVERB = 反響音、

Zenologyエフェクトの詳細は、Zenology FXの説明書をご覧ください。

file:///C:/Program%20Files/Common%20Files/VST3/Roland/ZENOLOGY%20FX/Manual/ZENOLOGY%20FX%20Manual%20J.pdf

以上が様々なエフェクト、MFXです。

全体ユニゾン

ユニゾンは同じ音を複数鳴らす処理。
EDTI画面右側の「UNISON」でユニゾンを有効化できます。

この処理は、4つの音が出る回路全てに影響を与えます。
有効化すると、音の厚みが増えます。

全体へのリバーブ

FXモードに変更すると、全体のリバーブを設定できます。

リバーブは、この部分で設定できます。

設定できる内容はこちら。

操作できる内容は、選択したリバーブによって異なります。

すべての詳細は、公式の説明書の「REVERB パラメーター」をご覧ください。

file:///C:/Program%20Files/Common%20Files/VST3/Roland/ZENOLOGY/Manual/ZENOLOGY_Manual_J.pdf

また、全体リバーブの設定項目は下図のように対応してます。


MFX Bにもリバーブがあります。
全体リバーブは別のプラグインをA/Bトラック刺すとできます。
音作りなら、RAMUなどの有名リバーブを使うのも手。

【音楽】RAUMの使い方+レビュー【リバーブ,プラグイン】
Native Instruments社が出しているリバーブです。綺麗な音が聞こえる事で定評。真ん中の所で3つの音色を設定可能。雪マークは押した時のリバーブを鳴らし続ける処理です。Decay右上のマークを押せて音の聞こえ方が変わります。こちらの使い方を紹介。

…となると、あまり使い道が思いつきませんでした。
JD-800の方には無い機能なので、軽い解説に留めます。

モノフォニック関係の処理

EDITの「SOLO」でモノフォニック化できます。

SOLO LENGTや、その下にある機能はモノフォニック化すると有効化されます。

・SOLO LENGT = キーを押しながらの別のキーを押した時のアタックが消える

・PORTAMENTO = 最初の音から、別の音への変化を滑らかにする
・TIME = PORTAMENTOの変化時間
・MODE = PORTAMENTOのかかる条件分岐
  → NORMAL = 常に入る
  → LEGATO = 2つ以上のキーが押された時だけ入る

以上がモノフォニック関係の処理です。

おまけ:53-KT Piano再現

JD-800は小室哲哉さんが使用した53番の音源が有名。
通称KT – piano。

globe / 「DEPARTURES」などに使われたアノ音。

細かい事は、こちらで詳しく解説されてます。
ここでは、要点を抜き出して再現する方法だけ解説します。

JD-800の53番ピアノを再現したVSTi No.53 Piano V2
※2022/5/11更新 あの有名な?JD-800の53番ピアノ、通称TKピアノをKONTAKTとVSTiで再現してみました。 再現度にはかなりこだわっていますので、いろんなメーカーから販売されている再現系や個人が制作したものの中でもかなり

ちなみに、参考元にしたkt Piano解説サイトの作者さんが作った無料のkt Piano再現ソフト「VSTi No.53 Piano V2」はこちらで解説。

【音楽】VSTi No.53 Piano V2の使い方【無料,音源】
これは、小室哲哉さんが使用した「kt Piano」を再現した無料音源です。kt Pianoは、RolandのJD-800の53番「Ac.Piano 1」を元に作られました。こちらに近い音が鳴ります。音の出る回路は2つ、エフェクトはEQとリバーブのみ。こちらの導入~使い方を解説。

まず、35番の AC.Piano 1を設定。

ベロシティーカーブを2番目のモノに設定。
これで、kt piano的な弱く引いた時の音の丸み、強く引いた時のカーンという音の再現ができます。

PALETTEの「VELOCITY CURVE」を選択。
TYPE2の設定を4つの音声回路に設定。

4つ目のLayerを有効化。

4つ目のACTIVEを有効化。

WGの中にある、K.Fを100%や101%に設定。
実機は102%ですが、ソフトだと誤差が大きいので修正。

以上がkt pianoの再現です。

プリセットの保存

設定ができましたら、WRITEを選択。

userを選択。
「Write “AC.Piano 1″」を選択

任意の名前を設定。
Enterキーで保存できます。

自作したプリセットには「OVER WRITE」という上書きボタンが追加されます。

以上がプリセットの保存です。

まとめ

今回は、JD-800 Model Expansionの使い方を紹介しました。
・JD-800 Model Expansionは「ZENOLOGY」の中で動作する
・音はほとんどJD-800と変わらない
・JD-800 Model ExpansionとのJD-800の違いは、見た目や操作性
・公式の説明書が日本語で充実している
・その他、必要に応じてCtrl+Fで機能を検索

また、他にも音楽について解説してます。

ぜひ、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました