はじめに
この記事は幸福についてまとめた記事のリンクです。
ブックマークなどで保存しお役立てください。
基本的な考え方
ここでの幸福についての考え方は「幸福を感じるための脳内物質を出す」とこ。
これの主要なものはセロトニン、オキシトシン、ドーパミン、エンドルフィンです。
幸福を感じてる時に出ている脳内物質
アドレナリンについて
アドレナリンはストレスホルモンです。
が、適度であれば幸福物質のような効果があります。
ポジティブな感情を増やす
幸福と健康
姿勢関連
瞑想関連
運動関連
食事関連
睡眠関連
健康関連の物質
休憩・休日関連
幸福と人との繋り

【メリット】親切と幸福度の関係について【オキシトシン】
親切にする/させるとオキシトシンという脳内物質が出ます。これが心と体に良い影響を与えます。理想的な親切の行い方は1日にまとめて、意識的に、同じ親切を繰り返さず行う事。また親切の結果生まれた感謝にも脳内物質を出す効果があるのでおすすめ。

【メリット】感謝と幸福度の関係について【オキシトシン】
感謝にする/させるとオキシトシンという脳内物質が出ます。これが心と体に良い影響を与えます。伝えたほうが良いですが、心の中で思ったり、物や自分の体への感謝でも効果があります。またネガティブな事が起こった場合でもより悪い事態を想定して、それと比較し感謝する方法があります。
コミュニケーション能力関係

【改善】コミュニケーション能力を高める方法【コミュ力,上げる】
コミュニケーションには言語と非言語の2種類あります。会話で盛り上がるかはその人との相性=運です。それよりも非言語の印象の部分で損をしないようにする。損をしないためには表情を良くする、声を良くする、目を合わせる、身だしなみを整えるといった方法があります。この事について解説。

【声質】声をよくする方法【改善・トレーニング・工夫】
声質を悪くする問題の声の高さ、大きさ、滑舌、速さ、舌打ちのような音、リップノイズ、つよい摩擦音の対処法について解説。
また、声を出さない時の負担を減らす咳の改善方法と、おすすめの飲食物について解説しました。

【どう褒める?】良いほめ方と悪いほめ方の違いについて
良い褒め方は相手の行動を褒めること、悪い褒め方は成果や結果だけを褒める事。
また、アドラー心理学で「褒めるな」と言われていることへの対処法も解説。
幸福とお金
幸福と生産性
幸福と結婚

家系断絶との向き合い方・罪悪感を減らす生き方を考える
家系断絶や絶家への罪悪感との向き合い方、向き合った上での生き方についての考えをまとめました。
少子化に伴って家系断絶が増える一方、それとの向き合い方を考えた記事が少なかったので書きました。
誰かの生きる助けになりましたら幸いです。
ネガティブな感情を抑える
対人関係関連
自己否定関連

【高め方】自己肯定感を上げる方法【自尊心,高める】
自己肯定感とは「自分を受け入れる感覚」と「やればできる感覚」の2つです。この2つを上げるには、心と体を健康にする、運動する、親切と感謝を数えて記録する、昨日しなかった事をする、できた事を書き出す、些細な事を本気でやる、などこの事について解説。
ブラック企業・脱サラ関連
幸福度の測定と改善方法
関連する情報

ポジティブ心理学とは何か・普通の心理学との違いについて
平常の人がどうすれば幸せになれるかを研究したものです。具体的に一般の心理学と何が違うのか。どういう目的で生まれて来たのかについてこちらで解説しました。

【才能、価値観】やりたい事の見つけ方【モヤモヤ、自分探し】
やりたい事の見つけ方として「なりたくない状態を反転」「カレンダーマーキング法」「やりたいことの見つけ方の本をすべて実践」について解説。
すぐできるのは嫌な事反転、時間をかけて自分の価値観や特性、才能を知りたい場合はカレンダーマーキング法。

【帰納法の欠陥】科学的に正しい系との付き合い方【研究、調査】
よく使われる複数の事例から共通点をまとめて答えを出す考え方には問題があります。これは人が持つ『心の習慣』の影響で正しく感じます。そして、これ無しで人類は発展しませんでした。今回はその事とこの問題との向き合い方について解説。
参考文献・書籍など
【読書レビュー】精神科医が見つけた3つの幸福(The-Three-Happiness)
この本は、幸福関連の考え方をまとめる上で主軸となりました。

【読書レビュー】精神科医が見つけた3つの幸福(The-Three-Happiness)
精神科医が見つけた3つの幸福のThe-Three-Happinessを読んだ内容と本要約を書きました。
幸福を脳内物質の放出としてアプロ―チした非常に面白い1冊になります。

【おすすめ】幸せとは何か?と迷ったときに読みたい本紹介【口コミ】
幸福についてのおすすめ書籍は「精神科医が見つけた 3つの幸福」「99.9%は幸せの素人」「幸福優位7つの法則」この3つの比較と、おすすめする読み方について解説。
コメント